関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
ボール運動
複式校でのボール運動の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学年末・みんなが盛り上がる「楽しいゲーム18」
実践事例
ボール運動
スリーポイント・ドリブルゲームで楽しく基礎感覚作り!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲーム名 スリーポイント・ドリブルゲーム これは、ノルウェーナショナルスキーチームのトレーニングである「ファイブポイントダッシュ」を参考に考えたものである。ファイブポイントダッシュとは、次のような…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
実践事例
ボール運動
親子で楽しめるソフトボールとバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新教材で授業しよう 二〇〇二年度から高学年のボール運動に「ソフトボール又はソフトバレーボール」が新しく加わった。このソフトボールとソフトバレーボールは、授業参観に最適なボール運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉壁・ホイッスル・タイマーで充実
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
黒木 浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ショルダーパスは壁を使って 壁を使ったショルダーパスの練習は、低学年から指導するほうが効果的である。回転軸を中心にした投げる・打つの基本の体の使い方を指導することができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉連結コーンを使って、ドキドキサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
伊藤 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材とは何か。 「教授及び学習の材料。学習の内容となる事柄を言う場合と、それを伝える媒体となるものをさす場合がある。(広辞苑)」とある。ここでは、ボール運動(サッカー)の指導事項・指導方法ということに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉身近にある教具をひと工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
大石 貴範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールの授業はとにかく大変である。 バット、ボール、グローブはもちろん、ベース、ライン引きと、最低限必要な教具の準備だけでも時間と労力を要する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉高さが自由自在 簡単ネットでのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「先生、私も2回打てたよ」 「私は3回!」 笑顔で語る子供たち。ボール運動があまり得意でない子供たちの言葉である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉運動量の確保と技術の向上を
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈準備運動のシステム化〉 (本誌154、5頁根本正雄氏実践の修正追試) 体育館に来た子から、ドリブルで体育館を3周する。1周目右手、2週目左手、3周目両手交互にドリブルする。教師は任意の場所に立ち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉楽しく自然に上達するシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーにおける授業システム 楽しく自然に上達する。 これが、サッカーの授業のシステム化のポイントだと考える。誰でも楽しいということは、「運動量が豊富である」「個人差を吸収する」という2点も含んで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉実態把握から場・ルールの工夫まで
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボールを指導するうえで、必要な事柄を記す。 1段階…学級の実態を把握する 2段階…個別評定で技能を高める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉レジ袋でどの子も楽しくレシーブ練習
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈授業の実際〉 児童を集合させたら、まず、児童の見ている前でレジ袋を1つ取り出し、空気を入れてふくらませる。そして、持ち手の部分を1回だけしばる。これを空中に軽く放り投げ、受け止め、放り投げ…を繰り返…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉指導内容を細分化してできる子を増やす
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
岸 義文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度基準のため指導内容を細分化 国立教育政策研究所から出された「ボール運動」の技能についての評価規準に、次のようにある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉数値化できる練習、ゲームを取り入れよう
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達度評価の手順 根本正雄氏は、体育の達成目標と授業改革の視点について、目標に即した絶対評価をしていくために、次のような手順での授業改革を提案されている。(『授業研究21』530…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉到達度基準表と明確な到達度基準で絶対評価をする
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、目標・内容を設定する 学習指導要領の、高学年の目標やボール運動の内容から、ソフトボールの目標・内容を次のように決めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “絶対評価”で到達度基準はどう変わるか
実践事例
ボール運動
〈ソフトバレーボール〉基礎学力から到達度基準を考える
書誌
楽しい体育の授業 2002年11月号
著者
瀧口 泰広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトバレーボールの基礎学力とは何か 到達度基準を決めるには、基礎学力を考えなければならない。 そこで、国立教育政策研究所教育課程研究…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈バスケット〉シンプルでわかりやすい運動を
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
吉谷 亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈準備運動の実際〉 シュート 体育館に入ったら、1人が1つのボールを持って、シュート練習をする。途中からゴール下で教師が邪魔をしてボールを取るようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈バスケット〉ドリブルシュートの基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
飯塚 三千浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールハンドリング ボールに慣れることをまず行なう。 @ボールを持ち、おなかの周りを回す。(左右2回ずつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉空白の時間禁止の原則
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業開始までのシステム 校庭に出た子供からビブスをつけ、1人1球のボールを持って、それぞれドリブルやキックの練習をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈サッカー〉柔らかいボールタッチを育てる
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のサッカーの準備運動では、次のことをポイントにして行なった。 1 子供1人にボール1個 2 左右両方の足でボールを扱う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉時間差を利用して
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備に時間がかかりやすいソフトボールの授業では、準備運動でできる時間差を利用する。運動の早く終わった子供から用具の準備をさせると無駄な時間が生じない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備運動のシステム化・36選
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ソフトボール学習の悩みとして、次の2点が挙げられる。 1 準備に時間がかかる。 2 基礎技能の習得が難しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る