関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年・ポートボール
どの子も活躍できるポートボール 練習・ルール・コートの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年
(バスケットボール型)どの子もシュートできるポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
大西 永祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どの子にも活躍できる場面がある。 どの子にもシュートできるチャンスが生まれる。 「またやりたい!」のアンコールが起こったポートボールの授業。昨年の3年生での実践…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年
(バスケットボール型)4年生は体育館でバスケット
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
松木 康将
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生の3学期(1月頃)の指導である。 高学年への接続を意識した指導を考えた。 一 体育館で行う…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1月の体育はこう指導する(バスケットボール)
中学年・ドッジボール
『特別ルール』採用で、女子児童もドッジボールが大好きになる
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
川上 勇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 児童全員の活躍場面をつくり出す 球技は、児童たちの技量の差が大きく現れる。中学年であっても、得意不得意の差が大きく、それが好き嫌いにつながっていく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度体育・大々好きにする年間単元一覧
ゲーム・ボール運動―とっても楽しい年間単元一覧
3〜6年のバスケットボール運動=活動メニュー一覧
試合数を増やし、その都度ルールや作戦を考えさせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
児童数22名。簡易バスケットゴールが2個しかない場合のプランである。 一 5学年/バスケットボール…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体ほぐし運動=男女協力場面つくり16選
伝承遊びをとり入れた体ほぐし
【「なべなべそこぬけ」】段階的にひと組の人数を増やしていき、最後は全員で!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になると、「男女の壁」が高くなる。この壁を低くすることが、学級経営では大変重要になってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
中学年
【マット運動】ランダムマットでらくらく後転
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動で運動量を増やす条件は次である。 1人当たりのマットの数を増やす。 この簡単なことができていない…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(6)身体的活動 ボール運動編
サッカー/女子が積極的にプレーできるようにする
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでコミュニケーション能力を育てるには、女子が積極的にプレーできるようにルールや場作りを工夫することである。男女が楽しくプレーできれば、関わり合いも生まれ、連帯感や一体感が味わえる。その中で、コ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳―長く泳がせる“四つの指導ステップ”
実践事例
探究の指導
1時間で1000メートル泳がせる指導システム
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 探究の段階 新学習指導要領解説の体育の記述を抜粋して整理する。 【技能】 ア クロールでは、続けて長く泳ぐこと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
走・跳の運動遊び ゴール型ゲーム
全員が得点できるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ゲームで仲間づくりをする上で最も大切な点は、全員が得点できるシステムを作ることである。 システムとは、「ルール」と「コート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
中学年
〈跳び箱運動〉器具・授業システムをマネジメントする
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 器具・備品をそろえる 跳び箱運動をさせる場合には、「跳び箱」「踏み切り板」「マット」の3点が最低必要である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
ボール運動
〈バスケットボール〉システム・ルール・趣意説明
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短時間で多くの運動 子どもに同じ運動を長い時間させるとだれてしまう。次第にいい加減にやる子が増え、崩壊へと向かう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
全43研究会 充実のラインナップ
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)http://www.tos-land.net/のナンバー検索1214003で「根本体育直伝」のページが表示される。この中に「各種MLへのおさそい」のリンクがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
実践事例
学習過程:球技
ワンバウンドルールで全員活躍
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4年生でビーチボールバレーを行なった。バドミントンのコートとネットを使用する。どこの学校の体育館にもあるはずである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 体ほぐしの運動 2.単元の目標 〇体ほぐしの運動を通して、自他の体の調子に気付く。 〇仲間と協力して課題に取り組み、体感を味わうことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
実践事例
補助具 マット
側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
変わった点は、「技ができるようになること」を強調せず、「自己の能力に適した課題」に取り組ませることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
法則化体育全国セミナーIN広島 参加者の声
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
法則化からTOSSへ。法則化体育ラストイヤーを飾る「二〇〇一法則化体育全国セミナー」は広島の地で開催された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
浮く・泳ぐ
(面かぶりクロール)泳ぎは浮きに始まって、浮きに終わる
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
面かぶりクロール―初歩のクロールのポイントは三つある。 一、両手を前でそろえなさい 両手をそろえずに、すぐに水をかいてしまう子が多い。(図A…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
中学年(3学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
菅原 純也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 中学年の子どもは,ギャングエイジと呼ばれており,活発で好奇心旺盛,仲間意識も高まる一方で,徒党を組んでいたずらをしたり,「9歳の壁」にぶつかったりと,心も体も大きく変化…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る