関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • ボール投げ・受ける
  • 全員参加できる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では、特定の子だけが活躍し、苦手な子はゲームに参加せずに端のほうで見ているだけという状況がよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 跳び箱遊び
  • 〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動に必要な基礎感覚 低学年で大切なのは、基礎感覚づくりである。 跳び箱運動に必要な基礎感覚は、主に次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの問題点と改善策 鬼遊びでつまらないのは、つかまったら終わりということである。逃げ方が分からない子や走力が劣る子はすぐにつかまってしまい、意欲を持つことができない。当然運動量も確保できないこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 長なわ跳び
  • 〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • B式補助を怖がる子にはこう対処する
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、B式補助を怖がる子 開脚跳びができない原因としては、腕を支点とした体重移動の感覚が十分に身に付いていないことが挙げられる。そのような子に対しては、向山式開脚跳び指導法は大変有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • クラゲ足平泳ぎで飛躍的に泳力向上
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 裏技名 クラゲ足平泳ぎ A 裏技の内容 ヘルパーを腰に装着して下半身を脱力した平泳ぎを練習すると、泳力が向上する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 基礎・基本は3学年の内容である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 最低基準としての色合いが濃い指導要領に示された内容が基礎・基本であり、到達学力ということになるだろう。『学習指導要領解説体育編』をもとにして考える(表1参照…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 水泳授業×個別最適な学び×協働的な学び
  • 効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
中村 優仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 バディでの活動を増やし,苦手な子も楽しく学習することを目指して 様々な体育学習の中でも,水泳学習は水への恐怖感や技能の差異が特に大きいと感じています。全ての児童が自分の課題やレベルを理解して活動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳授業のシン・スタンダード
  • 教室で短時間で取り組める!学習カード
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  水泳運動 学習カード(中学年) 年組 名前() 〇今年の目標  (◎:何回もできる ○:できるときがある △もう少し…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
吉田 行宏
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 始めが肝心! 中学年といえども,久しぶりの水泳学習に不安や期待はつきものです。普段の体育学習よりも安全確保が大切な水泳学習は教師や児童にとって,より丁寧に学習を進める必要があります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎基本でつくる水泳授業リカバリー指導
  • 実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
良い姿勢で泳げるように,水慣れの活動は継続する 低学年では主たる活動として取り組んだ水慣れの運動は,中学年以降は,潜る・浮く運動を主軸に継続していきます。水慣れが不十分で水が恐いと感じている子どもは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
植村 靖志
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備運動から仲間を意識する 「協働的な学び」をするためには,仲間の考えを認め,相手とよりよく関わらなくてはなりません。準備運動でただ「1・2・3・4……」と声をかけ運動するだけではもったいないと思…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGA時代の授業開き
  • 1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体の実態把握 中学年段階になると,多くの領域で技が例示されます。しかし,例示された技をそのまま取り組ませるのは,難しいと考えます。そこで,器械運動領域で例示されている側方倒立回転を例にとって考えま…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 動画でまるわかり!なわとびの全技35
  • クリアするのが楽しい! スモールステップのなわとびカード
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大阪府大阪市立本田小学校 前木場 龍太  中学年 なわとびカード 中学年  組み合わせとび  年組番…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
鉄棒運動が苦手であるという児童や教員は多いと感じています。逆上がりが「できる」「できない」の指標になっていることがその一因ではないかと考えています。そこで逆上がりよりも技能的に易しい膝掛け系の技を推奨…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
首藤 祐太朗
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
縄跳び  『図(省略)』  中学年の子どもたちはゲームや競争が大好きです。縄跳びを素早く跳ぶ競争などにも夢中になって取り組みます。縄跳びを素早く跳ぶことは,正しい姿勢を作り,速く走ることにつながります…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
益田 憲幸
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 第3学年のリレーで何を学ぶか 小学校学習指導要領解説体育編には,第3学年及び第4学年の「かけっこ・リレー」の知識及び技能の内容は…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
  • 楽しんで記録アップするポイントを伝授!ハードル走の授業プラン
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
山中 裕介・田村 幸寛
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リズムよく跳び越える楽しさ 「ハードルってなんのためにするのですか。」初任者の頃に子どもに聞かれ,考えさせられた一言です。ハードル走の何が楽しいのかは,人それぞれだと思いますが,私はリズムよく跳び…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
  • 今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
  • 中学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 本校では,7月から一斉登校になりました。初めて全員が揃った日に,クラスレクで鬼ごっこをすると,方向転換で転ぶ子が続出しました。教室に帰ると,「久しぶりに思い切り動いて楽しかった!」と子ど…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ