関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
状況判断力を高めるベースボール型ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
教えて考えさせる授業の技術・戦術課題の保障
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型ゲームでは、バッティング技術、役割分担に基づく守備の戦術的認識という技術的・戦術的課題が求められる。実践をデザインするには、単元でこれらの学習課題を段階的に学ぶためのスモールステップと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
腰の回転運動を体感させる投げる練習
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領では、中学年、高学年ともに「ゴール型」「ネット型」「ベースボール型」と明記してある。しかし、高学年では、ベースボール型で主に行われるソフトボールを取り扱わないことができるとなっている。依…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
攻・守の基本が身に付くベースボール型の練習
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型ゲームでは、打つ、捕る、投げる、走るという四つの技能が必要である。 そこで「打つ・捕る・投げる」という機会を多くし、運動量を確保する必要がある。今回は、ティーボールの授業作りで、上達する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
子どもたちがぱっとイメージできる言葉で伝える
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の指導では、子どもがイメージしやすい言葉かけが大切である。また、できる喜びを積み重ねていくために、動きの工夫、場の工夫が大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
バトンパスは場面を限定して練習する
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バトンパス指導の最終目標は、 テークオーバーゾーンの中で、できるかぎり減速しないで次走者に引き継ぎをする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
回す力を高めて二重とびができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の自動化 二重とびをふくめた、なわとびの運動は、同時に二つの動きをしなければならない。 とぶ動きと、回す動きである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
マット運動の基本中の基本 前転のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転のテクニカルポイント 前転(でんぐりがえし)くらいはできていると思っている子どもは多い。 だからこそ教えるのが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
倒立指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁倒立をどのように指導をすればよいかの質問をうけた。 壁倒立の指導のポイントは、粗く言って二つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に浮けない子がいる。 体育では、いろいろな運動において「できない子」が存在する。 その、「できない」を、「できる」にするのが教師の仕事だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
向山式跳び箱指導法で開脚跳びの授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春。子どもたちと出会って間もない頃に、跳び箱の授業をする。 教えるのは、開脚跳びである。 向山式跳び箱指導法で教える。 すると、今まで跳び箱を跳べなかった子が次々に跳べるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
ポイントをポイントのままで教えない
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テクニカルポイントとは、運動ができるためのポイントである。 根本正雄氏は、 できるようになるための動きの原理・原則…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び運動(高学年)
ダブルダッチは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の子どもたちに挑戦させたいなわ跳び運動は、ダブルダッチである。2本のなわが回る跳ぶことができると大きな達成感になる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第12回)
逆上がりは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がりは、できなくてもよい」という声もある。しかし、逆上がりができない子どもは、人に言えない悲しみを持っている。教師は、何としてでもできるようにしてあげなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月の体育はこう指導する
高学年
基礎感覚・基礎技能を身に付けて取り組むバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボール上達の基礎・基本 (1)バスケットボールの基礎感覚づくり @走力 低学年のうちに、「こおり鬼」「ねことねずみ」「折り返しリレー」など数多くさせて、楽しみながらどんどん走らせる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
実践事例
タグラグビー
熱中!変化のある繰り返しで楽しくプレイ!
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の学級の多くの子どもたちは運動が大好きである。タグラグビーに入る前にいくつかの鬼遊びを実践した。タグラグビーに鬼遊びをしたことで、スムーズにタグラグビーの実践に入っていくことができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/体ほぐしの運動遊び
発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
中学年/体ぐし運動
体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
成功体験を保証するなわ跳び指導
どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び
「なかま作り」を意識して行う
楽しい体育の授業 2009年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 17
【兵庫県】「話し合うこと」「聴き合うこと」を大切にした道徳授業の構築
子どもたちの「自己内省」を促すため…
道徳教育 2014年8月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 9
「何となく」を「鋭く」に!
授業力&学級経営力 2017年12月号
向山型算数に挑戦/指定教材 155
向山型算数教え方教室 2012年8月号
水泳指導の秘密兵器
水中の3次元の世界を楽しもう!!
楽しい体育の授業 2008年12月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 8
高校二年生、社会主義への傾斜(下)
社会科教育 2000年11月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]学習力を育む「筆者の論理」への着眼
実践国語研究 2011年3月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
実践事例
探究 ダブルダッチ
どっちに出る?ダブルダッチの秘密!
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る