関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第1回)
1年生・これならできる最初の準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第11回)
どの学年でもこれだけはやっておきたい運動
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校の卒業生である山本悟氏(元筑波大附属小学校体育教官、現十文字学園女子大学教授)に、校内研究会の講師として来ていただいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第9回)
サッカーの準備運動―まず足裏感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『学習指導要領解説 体育編』では、第5学年及び第6学年の「ボール運動・ゴール型」の技能の内容の例示として、「相手にとられない位置でドリブルすること」と記されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第7回)
陸上運動の準備運動―やんちゃが喜ぶブラジル体操
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級に多動傾向の児童が増えた。 その子たちに心地よいのは、リズミカルな動きと変化のある繰り返し
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第5回)
鉄棒の準備運動―教師がテクニカルポイントを意識せよ
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【つばめ】 鉄棒運動の準備運動の一つに、「つばめ」がある。 この運動で身に付けることができる運動感覚は、次の三つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第3回)
水泳の準備運動―教師が、静と動を意識して
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は、危険を伴う。 水泳の準備運動は、他の運動と違って低温の水に慣れさせ、恐怖心を取り除くことがポイントとなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第12回)
準備運動は鬼遊びで
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びは、短時間で体がぽかぽかして、ウォーミングアップ効果抜群だ。逃げたり追いかけたりしながら、素早い動きを身に付けることもできる。動きは、ボール運動の動きにもつながる。準備運動に使える鬼遊びを集めて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第10回)
ボールけりの基礎感覚を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、主に足でボールを扱う。ボールの扱いに慣れていないと、なかなかゲームを楽しむことができない。ボールけりの基礎感覚を身に付けるため、準備運動としてできる動きを集めてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第8回)
ボール投げの基礎感覚をつけてボールに慣れよう
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げゲームや手を使ったゴール型ゲームを楽しんで行うには、ボールの扱いに慣れていなくてはならない。ボール運動の基礎感覚をつくる運動を挙げてみる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第6回)
ダンスの準備運動では、心と体を十分にほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスの授業では、子どもたちにダンスを生き生きと踊らせたい。そのためには、準備運動で心と体を十分にほぐし、リズムに慣れさせておくことが大切だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第4回)
準備運動はジャンケンで!
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備運動は、主運動につながる運動を行い、基礎感覚・基礎技能を養う。 ジャンケンを取り入れると、明るく楽しい雰囲気で運動ができる。体ほぐしなどでも有効な運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
簡単・楽しい準備運動バリエーション (第2回)
器械運動に必要な基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基礎感覚づくり 跳び箱運動やマット運動などの器械運動では、普段使っていない逆さ感覚(頭が腰よりも低い位置にある感覚)や腕支持感覚(腕で体重を支える感覚)などが必要である。これらは、急には身に付かな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 (第1回)
子どもたちに知らせたい経皮毒
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、経皮毒 現在「経皮毒」という問題を指摘される専門家が増えてきた。 子どもたちがキレやすい、じっとできないという事実を経皮毒との関連で心配される医者もおられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだボール運動 (第6回)
股関節の使い方を教えよ
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、腰を使ってとは ベースボール型のゲームでのバッティングに対して、次のような声を掛けないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第12回)
牛乳が体に合わない子がいることを知らせるミニ授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「牛乳はとてもいい食品です。カルシウムが豊富です。背が伸びるよ。がんばって飲みなさい。もう少しがんばって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第11回)
箸で分かる日本の心
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日ごろ何気なく使っている箸。 箸の使い方には、食べ物を大切に扱い感謝する日本の心が見える。 子供たちに教えておきたいことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第10回)
ホテルの朝食でどっちを選ぶ?
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
和食の食材である味噌・納豆・漬物などの発酵食品は、腸内微生物を好ましい状態にし、栄養素の吸収に効果的に作用し健康な生活をおくるために役立っている。このことはぜひ子供たちに伝えておきたい情報である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第9回)
旬の野菜って何?
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、旬の野菜 子供たちに教えておきたいことがらに「旬」がある。 収穫が一番多く、そのために価格が安くその上一番栄養価が高い時季である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第8回)
解毒が間に合わない現代日本の食材
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号10月号で、変わってきた日本人の食生活の授業の前半を紹介した。伝統食である米・イモなどが多い穀物・野菜中心の料理と現在増えてきた肉・油・乳製品・加工食品の多い料理の写真を比較することから始めた。米…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第7回)
変わってきた日本人の食生活に目を向ける
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
国民総医療費は、三十三兆円を超えている。生活習慣病対策が大きな課題となっている。食生活との関わりが大きい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
健康な生活習慣を育む食の授業 (第6回)
食の授業ここを気をつけよ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちの体と心の健康を願って食の授業をされる先生方が、増えておられることを嬉しく思う。 食の授業づくりで私が気をつけていることは、次の三つである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
総論
教師の思いを指導の中に文字で表わそう
楽しい算数の授業 2008年4月号
「この子は手のうちようがない」と言われた子を担任して
TOSSはアスペルガー症候群の子どもを変え、私の教師生命を救った!
教室ツーウェイ 2003年3月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
意外性、具体性、方向性のモデル「酒井式シナリオ」
授業研究21 2004年10月号
「読解力」をつける発問
“書いてありますか発問”から始めて詰める
向山型国語教え方教室 2005年8月号
「読解力」をつける発問
「解読」ではなく、「解釈」を求める発問を!
向山型国語教え方教室 2005年8月号
わがクラスの「読解力」の必達目標
テストでの個人と学級平均点を年間90点以上にする
向山型国語教え方教室 2005年8月号
特集 文法指導に大革命―“江副文法”で授業がエキサイト
「日本語の助詞」は学校文法では指導できない
向山型国語教え方教室 2007年2月号
「うまくいかない…」ときに役立つ 話合いコーディネートスキル&思考ツール
Q2 意見がうまくまとまらない…
A【思考ツール】「情報分析チャート」で「だれが,何によって,どうなった…
実践国語研究 2024年11月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
力いっぱい走る
(34)50m入れかえ戦
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る