関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q16>平泳ぎのかえる足の指導は、どのようにしたらよいですか。
A 足裏で水を押し出す感覚をスモールステップで
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
息つぎとは、呼吸と手の動きとの協応動作 高学年で学ぶクロールや平泳ぎは、顔を水につけるため、この協応動作ができずに息つぎがマスターできない子がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q12>背泳ぎの段階的な指導と効果的な指導は、どのようにしたらよいですか。
A 「浮く」段階と「進む」段階に分けて指導する
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎは、浮く段階と進む段階に分けて指導する。 指導の最初から、足の動きと手の動きを入れて指導している教師がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q13>クロールのバタ足でひざが曲がり進みません。どのような指導をしますか。
A 視覚化、イメージ化、リズムを使った指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
岡 孝直
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
キックのポイントは、ひざを伸ばすことであると言われている。しかし、バタ足でひざが曲がり、進めない児童にただ「ひざを伸ばしなさい」というだけでは、うまく泳げるようにはならない。バタ足でうまく進めない場合…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q14>クロールの呼吸の仕方は、どのようにしたらよいですか。
A パッと吐く呼吸法を教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スモールステップの指導をする 面かぶりクロールが終わって、次に呼吸法を教えるのが指導のステップであろう。しかしながら、この段階で一から教えるわけではない。この段階以前に、呼吸法につながるステップが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q15>平泳ぎのポイントと段階指導は、どのようにしたらよいですか。
A 浮沈力をつけつつ推進力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フォームは進化する 多くの教師は平泳ぎを指導する際、オリンピック選手のようなフォームをイメージする。そして「型にバチンと入れよう」とする。しかし、このことは例えるなら、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんに、大…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
共有財産化―次世代に伝えたい向山型体育の授業遺産
向山型準備運動〜変化のある繰り返し〜
汗をかくほどの運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育授業必須条件三つと二つ 体育の授業に欠かせない条件として、向山洋一氏は三つと二つ、合わせて五つを挙げている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
黄金の3日間で必ずすること―私の心得帳
楽しく運動量を確保しつつ実態把握をする
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
特集の解説
水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い教師が増えてきている。プール指導は学年で行うことが多くなる。 能力別に分かれての指導になる。その時に経験の少ない教師は、どのように指導をしたらよいのであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
楽しい活動で運動量の確保を最優先に
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動量をいかに確保するかを最優先にする。 子どものかぶっている帽子の額部分が、汗でぬれているのが見えるのが目安である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にいちおし演技
阿波踊り
足の動きが4拍子に合っているかを個別に評定する
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「向山式阿波踊り」を運動会の表現種目ですると、拍手喝采、大好評になる。学習発表会でもいい。中高学年向きだが、低学年でも十分にできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知っておくと役立つ心と体の話
テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
高学年/逸見淳一先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業開きのコツはこれだ! 年度はじめは,私たち教師だけでなく,子どもたちも新たな気持ちでスタートしたいと思っています。この機会を逃してはいけません。これからの体育の授業に期待感をもたせる授業開きを…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
國友 慎平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ 集合は,素早く安全に! 短くはっきりとした声を発すると,児童は素早く行動することができます。素早く行動する良さは,その後の活動時間が確…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
タブレットの使い方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
石井 航太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』 うまくいくコツ&ポイント @ まずは置く場所! 体育の学習を行う上で,最も優先されるべきは安全面です。タブレットに限らず学習で使う物の置く場所をあらかじめ決めておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 1 教師の言葉かけ 教師の言葉かけとして代表的なもの5つを紹介します。どの教科でも,「説明」「指示」「発問」「フィードバック」「励まし」の5つは,授業をする際に必須の言葉かけになりま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
説明・指示
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 説明 説明の時間は,できるだけ短くすることが重要です。あらかじめその時間で伝えなくてはならいことを計画しておき,スムーズに伝えましょう。運動の行い方やルールなどは,どうしても説明の時間が必要になり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科教育復興論 7
概念理解の授業(学校知)から、しっかり教え、たっぷり活動し、じっくり考え、はっきり表現する授業(生活知否定)へ
授業研究21 2008年10月号
編集後記
心を育てる学級経営 2003年6月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 11
必然性はあるか、力は付くかを考えて
総合的学習を創る 2004年2月号
理科教育復興論 10
授業のみの理科から、学級経営を生かして一人一研究、グループ研究へ
授業研究21 2009年1月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 9
事前の打ち合わせのポイント
総合的学習を創る 2003年12月号
ゲストティーチャーと付き合う準備と留意点 12
「心の響き合い」を仕組む
総合的学習を創る 2004年3月号
夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
中学夏休みのユニーク宿題:ベスト10
総合的学習を創る 2006年7月号
私の教師人生で体験したあの子の調べて考えさせる学習
子どもは、自分を認めてくれる教師によって激変する。
教室ツーウェイ 2009年8月号
地域を生かす総合学習の教材&授業 11
歴史ガイドブックを作ろう
総合的学習を創る 2004年2月号
向山型算数に挑戦/指定教材 133
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る