関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 世界の体育事情 (第8回)
  • 水泳学習から見える開発途上国の現状
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 世界の体育事情 (第3回)
  • 教師の向上意欲がホンジュラスの教育を変える!
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一昨年度までの約二年間、中米ホンジュラスの現地校に勤務していた。以下は、その国で私が見た驚きの体育事情である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第12回)
  • 学校体育の「輸出」
  • 日本の体育を広める文科省の動き
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「学校体育」を開発途上国に輸出へ 今から約一年前、産経新聞に「文部科学省が平成26年度から体育を開発途上国に普及させるためのカリキュラム策定に乗り出す」という記事が掲載された。(この記事は、現在も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第11回)
  • サッカーの国、アルゼンチン
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
横田 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
三年間、ブエノスアイレス日本人学校(アルゼンチン)に勤務した。 アルゼンチンと言えばサッカー(他にも盛んなスポーツはあるが)。ここでは、サッカーに関わる思い出を紹介しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第10回)
  • 伝統のダンスに東南アジアと日本の踊りの根本的違いを見た
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
小堀 祐幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マレーシア第二の都市ジョホールバル。派遣中度々訪れたマレー系の現地校では*、日本のような整ったカリキュラムに基づいて行われる体育授業は見られなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第9回)
  • コロンビアの体育、スポーツ事情と日本の武道
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
山本 裕康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 コロンビアの体育の授業 かつて、コロンビアの在外教育施設に三年間勤務した。交流のために、私立の現地校に行ったことがある。中学年の体育の授業では、男女二○名程の子どもたちが、マット運動をしていた。一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第7回)
  • イタリアの水泳事情
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回に続き、イタリアの話を。  一 イタリアのプール 私が滞在したのは、イタリア北部の町ミラノ。前回、体育授業について書いたが、あくまでミラノ限定である。日本と同じように所変わればいろいろ違うので、私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第6回)
  • イタリアの体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
三宅 孝明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 イタリアの学校の様子 かつて、イタリアの在外教育施設に三年間勤務した。イタリアと日本の、主に体育授業の違いについて述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第5回)
  • ICTを活用し、興味関心を高めながら運動量を確保するシンガポールの体育授業!!
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
松岡 高史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゲーム機を使って体力作り 昨年度、TOSS海外教育視察団で、シンガポールのフューチャースクールである、North Vista小学校を訪れた。日本で言えば、ICTをメインにした文部科学省研究指定校の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第4回)
  • 水泳シーズン到来
  • 世界の国々の水泳カリキュラム
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
津下 哲也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
夏になると日本では、水泳の授業が行われる。日本以外にも水泳の授業が行われている国がある。ここでは、国立教育政策研究所から平成15年に出された「体育のカリキュラムの改善に関する研究―諸外国の動向―」から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第2回)
  • 世界の体育を知ると、日本の体育が見えてくる
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
東郷 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ビックリ世界の体育 体育の授業は、その国の文化をうつし出す。 アメリカの中学3年生の例。 『女子生徒には、授業で普通に行われるバレーボール(中略)などとは別に、特別にセルフ・ディフェンスを教える時…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 世界の体育事情 (第1回)
  • エリート教育「シンガポール」の体育事情
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
大邉 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンガポールの教育とは シンガポールの教育を一言で言うと、これである。 エリート教育  国土がせまいシンガポールにとって、国を牽引するリーダーを育てること、つまりエリートを育成することはとても大切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第8回)
  • 「SAMURAI」中学校・高等学校への広がり
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「一緒に来てもらえませんか」 これまで、TOSSオリジナル教材「SAMURAI」を一緒に踊っていた先生から、突然講師依頼が入った。中学校での指導である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 何のために踊るのかを考える「仲間を信じよう」
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ声が出ないのか よさこいソーランの指導をすると、いつも最後に抱える課題があった。それは、「声」である。腹の底から出てくるような大きな声が、なかなか出ないのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 前向きな仕上げの指導「もっとかっこよくなっちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
山根 歌奈子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 気持ちを高める指導 よさこいソーランの演舞発表が近づき、ひと通り踊れるようになると、子どもたちの気持ちも高まり始める。あとは仕上げだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 低学年/跳び箱を使った運動遊び
  • めざせ!ファーストラビット!
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ふわっとした感じを楽しみたい! 子:いろいろな動きができるようになりたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台の上でも安定した前転をしよう!「台上前転」
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:台の上で,安定した前転をしたい! 子:ドスンと落ちないまわり方をしたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第83回)
  • 高学年/器械運動
  • 大きく美しくはね跳ぼう 首はね跳び 頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
麓 健志郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:フワッとはねる感じを楽しみたい! 子:タイミングよくはねるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ