関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業準備
着替えの約束〜四つのポイント 基本的な生活習慣をもとにして〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
藤井 拓弥
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
提言
水の中での丁寧な基礎感覚づくりで皆泳・快泳へ
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
大庭 昌昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
泳ぐとは,「水に浮いて,手足等を動かして推進力を得て,呼吸を伴って進むこと」です。この浮く・進む・呼吸するという3要素をどのように身に付けていくかが,初心者水泳指導の中心的な課題になります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
指導STEP&ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
植村 洋司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は,心地よく泳いだり泳ぐ距離を伸ばしたりすることに楽しさや喜びを味わうことができる運動です。特に,水泳の入門期にあたる小学校段階で,クロールで25メートルを泳げるようになることは,水泳に対する自信…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 低学年:〜水慣れからクロールの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
山下 靖雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 低学年の単元計画(1年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜ぺアで遊ぼう 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水遊び」を行います。次に,「ペアで遊ぼう」として,今もっている力で…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 中学年:〜クロールの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
永瀬 功二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 中学年の単元計画(4年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜エンジョイタイム 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水泳」を行います。次に,「エンジョイタイム」として,グループで…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
クロール
授業実践 高学年:〜クロールの習熟と距離伸ばし〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉沢 洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の単元計画(5年生の例) 【単元構成のポイント】 (1) 水慣れ〜エンジョイタイム 1時間の前半は,水慣れも兼ねて,まず「リズム水泳」を行います。次に,グループで今もっている力で取り組める活…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
指導STEP&ポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
上部 孝雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 「水遊び」 平泳ぎの指導法を「呼吸法の習得」という視点から,「5段階15のステップ」にわけて提案したいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 中学年:〜平泳ぎの導入〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
星野 真幸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年の水泳で平泳ぎの習熟を目指すためには,中学年での学習がとても重要になります。学習指導要領に示されている「浮く・泳ぐ運動」で,全身の力を抜いて浮くことや,体を一直線に伸ばしてスムーズに進むこと(け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
25メートル泳げる子を育てる水泳指導の実際
平泳ぎ
授業実践 高学年:〜平泳ぎの習熟と距離伸ばし〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
片岡 靖典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP3「水泳:平泳ぎ」 高学年では泳ぐ距離を伸ばしながら“平泳ぎの習熟”を目指していくことになります…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
【チェックリスト付】ヒヤリ!の前の管理・監督・留意点
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉野 高明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育科の学習において,指導者として安全面の配慮は欠かせません。中でも水泳指導においては,危機管理を怠ると直接命に関わるということを念頭に置いておかなければなりません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業準備
プールサイドの約束
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
大学生時代,夏休みは決まって母校の小学校にてプール監視員のアルバイトに汗して過ごしていました。夏休みという解放感の中,早く遊びたくて仕方がないという子どもたちを前に,教員ではないプール監視員の私たちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業準備
ゴーグル・ヘルパーのつけ方〜子どもの水泳学習を保障するアイテム〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
奥定 克拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴーグルについて 私の学校では,ゴーグルを使用するのは,3年生からになっています。1,2年生は,基本的にゴーグルを使用しません。理由は,「小学校学習指導要領解説(体育編)」の第1学年及び第2学年の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業準備
あったらいいな!こんな教具・用具
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
北川 修司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導を効果的に進めていくためには,教具・用具などによる補助は欠かせません。 1 ビート板 水泳のキックの練習といえば,ビート板をまず思い浮かべる人も多いでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業中
見学者への留意点〜見学者も含めて一体感をつくる授業〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
吉田 真司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「見学」とは辞書では,「実際に見て学び,知識を広めること」とあります。 しかし,見学者はとりあえずおとなしく見てくれればよいと考え,「遊ばずよく見ていなさい」「真剣な態度で見ていなさい」といった指示を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業中
健康の留意点(目の保護・UVケア)〜健康・安全を考えた水泳指導〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
森田 紀史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳を指導するに当たって,子どもたちの健康面・安全面のことを考えると多くの課題があります。教員として,「えっ。知らなかった。」では,すまされないこともあります。子どもたちが安全に水泳学習をできるよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業中
保護者に伝えておきたいこと〜連絡・連携で楽しく効率的な水泳を!〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
土谷 賢治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳の授業は他の領域と違い,(着替え等により)活動時間が少ない・生命にかかわる事故の危険がある,という特徴があります。限られた時間で効率よく,児童が楽しみながら学習に取り組むためには保護者との連絡・連…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 25メートル泳げる!みんなの水泳指導法
水泳指導の秘訣!アラカルト
授業中
教師間の協力〜単元計画・授業前後の話し合いを学年で〜
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
松森 靖行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今月号でも,多くの先生方が述べられていることだと思いますが,「水遊び」「水泳」の授業は,どのような領域よりも「死」と隣り合わせに近い領域です。「教師間の協力」と聞いて,「安全面」を第一に思い浮かべるの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
出町 智
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに好きな教科を聞くと,「体育」と答える子どもがとても多い。これは,どの地域でも同じような結果です。つまり,全国の子どもたちの多くは,「体育」が好きで,体育の授業を楽しみにしています。そんな子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/10/6まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
心得1…楽しく学習するためには,約束を守ることが大事であると理解させる 心得2…できる,できそうな運動からスタートする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
木下 光正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 体つくり運動系 低:体つくりの運動遊び 中:体つくり運動 高:体つくり運動 領域のねらい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
齋藤 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体育の授業は楽しい 低学年の授業開きで特に大切にしていることは,「体育は楽しい!」と子どもたちが感じられる1時間にすることです。そして,体育の授業を楽しむために,授業開きで子どもたちに必ず伝えるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
「私たちの道徳」登場の「偉人=生き方モデル」の傾向を読む
生き方の選択肢の幅を広げる「偉人」の平準化と多層化
授業力&学級統率力 2014年8月号
授業を成功に導く資料選びのポイント
あの体験を生かした資料を選ぼう!
道徳教育 2011年7月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 7
都市を冷やす水辺と森を調べよう―親子でつくる環境地図
総合的学習を創る 2005年10月号
道徳授業以外でも活用! こんな場面・あんな場面
朝の会・終わりの会で「私たちの道徳」を活用!
道徳教育 2014年7月号
国語でつまずく生徒に対する読み書き指導
「細分化」して,「ほめる」場面をつくり出す
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳副読本を制作している人の意見
期待どおりのいいできばえ
授業力&学級統率力 2014年8月号
「私たちの道徳」を読んで→思ったより「〇〇だ!」
道徳教育の研究者の意見
思ったより「よくできた教科書のモデルだ!」
授業力&学級統率力 2014年8月号
学校にビオトープを―どこにどうつくるか― 8
全ての学習を手助けする学校ビオトープ
総合的学習を創る 2005年11月号
学級のモラル形成→教師が示す基準とは
ウソをつかない 学級のシステム
そんな学級をつくるための条件
授業力&学級統率力 2014年8月号
一覧を見る