関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
かえしとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
提言
なわとび運動―こんな指導が学習を停滞させるのかもしれません?!―
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「誰が失敗しないで最後までとべるかな?」「用意,はじめ!」― クラスのなわとびチャンピオンを決める授業パターン。子どもたちは優勝を目標に頑張るし,最後まで残った子どもを応援する場面もあって何となくいい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
とぶ前に…なわの長さ,持ち方,姿勢/お助けグッズ,教具紹介
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわの選び方 中身のつまったビニル製のなわが適当です。チューブ状のなわは軽すぎて,速いなわ回しには向きません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解でゼロからわかる!なわとび指導
〈基本ワザ紹介〉1回まわし1回とび(前)(後)/かけあしとび/交差とび(前)(後)/あやとび(前)(後)
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1回まわし1回とび(前) @なわを上に回し始めた時に,膝を曲げてとぶ準備をします。 A頭の上をなわが越えたら膝を伸ばしてとび始めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
1人とび指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,冬場(10月〜3月)の体力づくりの柱として,なわとびを取り入れています。なわとびに親しむ子どもたちを育てるための「学習カード」の使い方や「個人差への対応」,「日常生活になわとび…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
二重回しとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重回しとび用のとびなわ ・ビニール製のもの。 ・長さは両足でとびなわの真ん中を踏んで,胸〜脇の高さにグリップが当たるぐらいがよいでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
1人でとぶ
サイドクロス
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
秋葉 征典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの面白さの1つに,技の豊富さがあります。サイドクロスは,あやとびができる児童ならば簡単に取り組むことができますので,低学年からでも十分に指導していくことが可能です。サイドクロスの指導のポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
2人でとぶ
2人とび指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
松田 翼
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 2人連鎖とび 2人連鎖とびとは,2人で横並びになり,それぞれが内側の手で持っているなわとびの持ち手を交換して持ち,2人でとぶとび方のことです。2人でタイミングを合わせてなわを回し,同時にとぶ方法を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
2人でとぶ
2人とびバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
野村 茂彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まねきとび Point! ・2ステップのリズム (トントン・トントン) ・回し手は,迎え入れる時に,肘を伸ばすように回す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
集団でとぶ指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
菅原 章二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「集団でとぶ」ということ 短なわとび,長なわとびを「集団でとぶこと」のよさは,次の3点が挙げられます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
プラス長なわ→長短とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
阿部 敏也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「長短とび」って何? 長短とびは,回旋する長なわの中で各種の短なわとび(以下:短なわ)をする運動です。長なわを回す子と短なわでとぶ子が,いかにリズムを合わせるのか,そこにおもしろさや難しさがありま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
みんなでとぶ
みんなで楽しく!リズムなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
埼玉県なわとび協会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
曲に合わせてなわをとんだり,ダンスを踊ったりするリズムなわとびは,みんなで楽しく手軽に取り組めます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
人数とび(2〜4人)
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
川村 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびといえば「8の字とび」。子どもたちはそんなイメージを持っていると思います。私も,実際に体育の授業で,指導する時には,長なわとびイコール「8の字とび」でした。3分間で何回とべるかや連続で何回と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
8の字とび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年では,入学前の長なわとびの経験が技能差として表出します。しかし,技能低位の子も仲間ととぶことで楽しさを味わえ,練習成果を実感できる教材でもあります。そこで,8の字とびを目指した,系統的な教材の扱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
イラスト図解 みんなで楽しい!長なわとび指導のアイデア
ダブルダッチ
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
三上 賢二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチは,子どもたちにとって初めて出会う魅力的な教材です。できた喜びを感じさせる場面がたくさんある反面,学習の道筋を計画的に進めていかなければ,その喜びを十分に味わわせることができません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
〈プロの技〉どうしてもとべない子へのなわとび指導
なわとびを知り、子どもを理解することが応援の第一歩
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
嶋谷 和之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわとびの特徴を知ることと子どもを理解することが大切 発達障害などの障害の有無を問わず,運動が得意でなくなわとびがなかなかうまくとべない子どもたちがいます。人は一人ひとり個性を持った存在であり,一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手な子をつくらない!跳び箱運動指導法
セルフチェックで改善点がわかる!技別跳び箱学習カード
頭はね跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 指導のポイント 頭はね跳びの体の動かし方は,次の通りです。 @両足で大きく(力強く)踏み込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの動き (図省略) 鉄棒運動の技 (図省略) ワンポイント解説 左ページには基礎感覚づくりの運動を記し,右ページには鉄棒運動の技を記載しています。基礎感覚づくりの動き(運動)は,「支える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っていれば大きく差がつく!即戦力ワザ
困った状況もおまかせ!授業中の即戦力ワザ
チーム戦で失敗をして落ち込んだ子を励ますワザ
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「かかわり」から学ぶ 授業中の即戦力ワザ! で最優先にするのは,授業内で「かかわり」の機会を多く設定し,その場で実際にどのようなことが最善の方法であるかを,一緒に考え学級の約束事(ルール)とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ルール1 準備・片付けしやすい環境を整え,置き場所を確認する! 授業には準備が大切です。そして,準備で特に注意することは,「安全面」です。せっかく手伝ってくれた子が怪我をしてしまったり,危ない場面に出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間を成功に導く!授業開きスキル
最初の時間に身に付けたい!授業をスムーズに進めるための学習ルール
集合・整列・話の聞き方
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
夏苅 崇嗣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ルール1 集合場所は決まった場所に! 体育の授業は,体育館や校庭という広い場所で行います。また,教室のように机と座席はありません。そこで,4月(年度はじめ)に確認しておきたいことは,集合場所の確認です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 教室で大活躍する教材・教具
「話す聞くスキル」は、子どもの表現力を引き出す力をもった教材である
教室ツーウェイ 2012年5月号
インターネット活用の授業参観
保護者と子どももくぎ付けにするインターネットで英会話の授業を組み立てる
教室ツーウェイ 2003年9月号
ミニ特集 授業導入 最初の15秒をどうするか
チャイムがなったらすぐ開始
教室ツーウェイ 2009年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2022年5月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
体つくり運動
ルール1 ルーティンの運動をつくる/ルール2 同じルールのゲーム要素を…
楽しい体育の授業 2022年5月号
情熱
「情熱」から「執念」に変わらなればならない
教室ツーウェイ 2006年12月号
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活…
ゲームを通して自ら学び続けるボール運動ゴール型ゲーム
ドローンによる映像から
楽しい体育の授業 2022年10月号
一覧を見る