関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第21回)
高学年
ダブルダッチに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2016年12月号
著者
長沼 誠
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
達成感が目に見える! コピーOKの学習カード
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
橋本 一哉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
5学年 支持系における後転グループ発展技の定番でもある後方支持回転の学習カードとなります。技のポイントを最初から提示せず,1時間ごとに学習カードに記入していくことで,授業が進むごとに技に対する理解を高…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
準備運動にも使える!走る能力を高めるおすすめエクササイズ
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
浅間 聖也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
変形スタートダッシュ 『図(省略)』 素早いスタートができることを目指した運動です。走力が同じくらいの子ども5,6人で1グループを作り,競走しましょう。その際,教師が順位を判定し,上位1〜3位の子…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
競争するおもしろさを引き出す!リレーの授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
福本 拓人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 系統性を踏まえたリレーの授業 本校では,1・2・3・5年生の陸上運動領域にリレーの学習を位置付けています。内容の系統性は,下記のように考えており,発達段階に則した指導を行っています。高学年の陸上運…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
楽しんで記録アップするポイントを伝授!ハードル走の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ハードル走って…… ハードル走の授業が始まる前に,今年の6年生84名の児童に「ハードル走」について「楽しい・普通・楽しくない」の3観点でアンケートを行ってみました。結果は,次のようになりました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 3観点でつける! 評価のポイント&通知表の文例集
得意な子・苦手な子別! そのまま使える通知表の文例集
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
岩ア 真之介
ジャンル
保健・体育/評価/指導要録
本文抜粋
運動が得意な児童に対する所見 体つくり運動 ・短縄1本を使用し友達とかわるがわる2人跳びをする体ほぐしの運動では,成功したときの達成感や友達と一緒に運動することのよさに気付き,気持ちの変化をグループの…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末をサクっと乗り切る!積み残し解消&年計作成スキル
今からでも間に合う!積み残し解消の授業アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
今井 茂樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 コロナ禍における体育授業 2020年は新型コロナウイルス感染症により,3月に緊急事態宣言が発令され,学校は3月から全国一斉に臨時休校となり,多くの地域で5月末まで休校が続きました…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 授業激変!最後の5分の振り返りアイデア
授業の最後がグッと引き締まる! 1時間の授業 振り返り方具体モデル
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)授業の最初に設定する「めあて」や「課題」に立ち戻って考えよう (2)振り返りの視点を明確にしよう…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
なわとびで体を動かそう! SD(ソーシャルディスタンス)でもできる授業化アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
粕尾 将一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ミニルーティンで演技創作 高学年になると,できる跳び方のバリエーションが増えていきます。中には二重跳びやはやぶさ,交差二重といった難しい跳び方を習得する児童もでてきます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
競争を盛り上げる!「走」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
中嶋 悠貴・酒井 淳也
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 運動会のような授業にしたい 最も競走が盛り上がる授業。それは,運動会ではないでしょうか。1着を目指しての全力疾走,ガッツポーズをしながらゴールテープを切る,悔しさのあまりに涙を流す,大きな声援。運…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 競争するのが楽しくなる!陸上運動の盛り上げスキル
友達と一緒に記録更新!「跳」の授業プラン
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「学びの中心」を決める 走り幅跳びは,「助走」「踏み切り」「空中姿勢」「着地」の局面があり,それらの局面をつなげて一連の動きをつくっています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
6年間で25メートル泳げる授業はこうしている!年間計画と授業づくりの必須知識
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年で大切にしたいこと ・技能差を生かして学び合う ・量が質をつくる ・大きくきれいに泳ぐ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
1
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 高学年の授業開き 高学年の授業開きでは, (1)年間の単元を意識して必要となる技能を楽しみながら高めさせる教材…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
体育授業にググッと引き込む!とっておきの授業開きネタ
高学年
2
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
大城 潤喜
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
体育開きでは,「運動が楽しい!明日の授業が楽しみだ!」と思わせるような授業を展開していくべきだと考えます。そして,そこでは様々な「運動遊び」を通して運動の面白さに触れさせたり,今後1年間の体育学習に繋…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
「体ほぐしの運動」でスイッチオン! 体つくり運動の導入アイデア
高学年
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
宮尾 夏姫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 高学年の内容や行い方 高学年の体つくり運動「ア 体ほぐしの運動」は,低・中学年と同様に,手軽な運動を行い,体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して,自己や仲間の心と体の状態に気付いたり,仲間…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
体の柔らかさを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
折田 聡
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 楽しく,体の柔らかさアップ大作戦 体の柔らかさを高めるための運動のねらいは,体の各部位の可動範囲を広げることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
巧みな動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
田中 雄太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 工夫がたくさん! バンブーステップ! 高学年の「体の動きを高める運動」では,ねらいに応じて,体の柔らかさ,巧みな動き,力強い動き,動きを持続する能力を高めるための運動を行うことが大切とされています…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
力強い動きを高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
千葉 富美江
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 グループ対抗 綱引き グループ対抗の綱引きは,「相手に勝ちたい」と子どもたちが意欲的に取り組む楽しい運動です。10m程度の綱で1グループ4〜6人という少人数で行うと,一人ひとりの動きや力強さが重要…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
やる気アップで動きも高まる! 「多様な動きをつくる運動」&「体の動きを高める運動」のシカケ
高学年
動きを持続する能力を高めるための運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
松山 美貴也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業のシカケのヒントはここ!! 2020年度から全面実施される小学校学習指導要領解説体育編では,「運動が苦手な児童への配慮の例」が示されており,高学年の「動きを持続する能力を高める運動」においては…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとび名人カード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年では,難易度の高い技にチャレンジできます。速いなわ回しと,跳躍とを生かした技に意欲的に取り組むことができるでしょう。低学年や中学年で学んだ技を習得した後の,段階的な技のチャレンジが大切です。二重…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
高学年
なわとびぐんぐんカード
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
小野 浩由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
高学年の子どもたちは,これまで以上に身体の巧緻性が高まると同時に,発揮した力を持続する持久力も伸びてくる時期です。なわとび運動で意図的に体力の向上を図り,低,中学年で高めてきたなわとびの「技を極める…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る