関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • 「口伴奏」指導法でみんなができる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわ跳びの授業をするときは、次のことを大事にする。  @ スモールステップを踏まえる A 8人程度の小集団で取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第22回)
  • ベースボール型ゲーム
  • 中学年 けっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈教材の面白さ・価値〉 ・ボールを思い切りける気持ちよさ ・1人1人に攻撃のチャンスが保障されている…
対象
中学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第18回)
  • 準備時間を短くして思考場面をつくる
  • 5年生 ハードル
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業は,どうしても準備・片付けに時間がかかってしまいます。できるだけその時間を短くして運動頻度を確保してあげたいものです。ポイントを打たなくても子どもたちが短時間で準備できる方法を紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第14回)
  • 「仲間と共に」演技づくりの授業
  • 6年生 マットパフォーマンス
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
6年生のシンクロマットは,できる技の中で工夫して演技を構成していきます。アイデア次第であまりできない子も光ります。技,空間,時間,始めと終わり,つなぎといった5つの視点から考えさせます。見ている子たち…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第10回)
  • 体育授業におけるシンプルなICT機器の活用
  • 4年生 じゃんけんゲーム,逆立ちブリッジ,開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◇すべてで使うということはしない 授業でICT機器を活用することを考えると,多様な活用方法を考えることができる。しかし,何でもかんでもすべて使うという考え方には,まだ時期尚早であると考えている…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第6回)
  • 全学年で大切にしたい体つくり運動
  • 4年生 折り返し、一発かべ逆立ち、ターザン
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちの基礎感覚が養われているかどうかは,地域差や個人差が大きいと思っていて間違いない。クラスの中に必ずいるであろう基礎感覚づくりが必要な子のために,3つの教材でさまざまな基礎感覚を楽しく身につけ…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第2回)
  • 友だちのお手伝いで全員できる
  • 2年生 かかえ込み回り
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かかえ込み回りは,子ども同士の補助や声かけで全員ができるようになる。前回り下りやふとんほしといった,逆さになる感覚や回転する感覚を身に付ける運動を授業の最初に行うとよい…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できる教師は身に付けている!必須スキル
  • 「体育授業がうまい教師は学級経営もうまい」のはなぜ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 本当でしょうか? みなさんは,タイトルにある「体育授業がうまい教師は,学級経営もうまい」ということを聞いたことがありますか? 何となくあるという人もいれば,初めて聞くという人もいるかもしれません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • スッキリ解説 6年間で学ぶマット運動技系統図
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  ONEPOINT 低学年は「運動遊び」なので,授業ではここで示した動きをゲーム化しましょう。ゲーム化は,個人やチームで,時間や回数などの数値を伸ばすことを目指して行います。頻度が保障…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを動かす!授業マネジメント
  • 【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教師になったばかりのころを思い出して下さい。今と比べて毎日の授業が大変だったのではないでしょうか。それでも子どもたちに楽しく活動して欲しいという思いで授業を考えていたかと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 掲示にもカードにも使える!マット運動技図鑑
  • 【提言】まずはポイントをしっかり押さえよう
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「マット運動の授業は苦手」という若い先生の声を聞くことが少なくありません。子どもが一生懸命できるように頑張っているのに,有効なアドバイスができないことにもどかしさを感じるようです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 SD(ソーシャルディスタンス)でも学べる!なわとび技別跳び方カード&チェックシート
  • 短なわも長なわも一目でチェック! なわとびのワザ 系統一覧
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
短なわ  『図(省略)』  ワンポイント解説 低学年の最初は,なわの回し方を丁寧に行います。特に,体の反対側でしっかり回すことができると,交差とびやあやとびがスムーズにできるようになります。中学年では…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
  • 系統がよくわかる!鉄棒のワザビジュアル一覧
  • 基礎感覚づくりの運動⇒基本的な鉄棒運動の技⇒発展的な鉄棒運動の技
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動  『画像(省略)』  ワンポイント解説 鉄棒運動における基礎感覚づくりの運動からつながる基本的な技を左ページから右ページにかけて示しました。そして,発展的な技を一番右に示しました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • 系統がひと目でわかる!跳び箱の技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 ワンポイント解説 跳び箱運動につながる基礎感覚づくりの運動と技に直接つながる運動を技の系統一覧として示しました。左ページから右ページにかけて,基礎感覚づくりの運動からそれらを発展…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 盛り上がる授業開き!黄金ガイド
  • これだけは外せない! 体育授業開きの成功ルール
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よい体育授業の条件 下の図は,橋が示した子どもが評価する「よい体育授業の条件」の図を元にして筆者が変更を加えたものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ