関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第3回)
  • お手伝いでグルグル回る「だるま後ろ回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○だるま後ろ回り @ A @ お手伝いをする子は,回転する子と鉄棒を挟んで反対側に立ちます。片方の手を鉄棒の下から伸ばしてももの裏を支え,もう片方の手で背中を支えて,お手伝いの準備をします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第2回)
  • お手伝いでグルグル回る「だるま回り」
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
お手伝いのかまえ 〇ふとんほし  〇ふとんほしブランコ  〇前回り下りのお手伝い 前回り下りを怖がるつまずきがみられる子は,教師がお手伝いをしましょう鉄棒の上でつばめの姿勢から前方に頭を落とし込むこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第1回)
  • お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
書誌
楽しい体育の授業 2018年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「お手伝いのスタートにぴったり」としたのは, ○逆上がりのお手伝いは,止まっている相手に触れた状態から始められる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第11回)
  • 実践編 Select課題「コト」 課題並列単元
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 「学習環境」を問い直そう 子どもたちの記録が伸びるようにいくつかの異なる練習の場を作り,その場をローテーションして平等に経験させるという高跳びの授業を見ることがあります。それぞれ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第12回)
  • ネット型ボール運動「キャッチアタックテニス」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ネット型ゲームは,ルールの複雑さでつまずいてしまう子も多いです。できるだけシンプルなゲームに取り組ませます。キャッチアタックテニスのルールは,次の通りです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第11回)
  • 体つくり運動「長なわ 交互跳び」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 「交互跳び」は,下の図のように2つに分かれて並んだ状態から始めます。1人1人は8の字跳びの動きを行いますが,なわに入る順番が左右交互に入るという跳び方です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第10回)
  • 体つくり運動「長なわ ひょうたん跳びからダブルひょうたん跳び」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 「ひょうたん跳び」とは,回っている長なわに入って出る軌跡がひょうたんのような形になる運動です。また,ひょうたん跳びは,片側から入ったらそのまま真っ直ぐ進んで同じ側に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第9回)
  • マット運動「側方倒立回転前ひねり」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年12月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 側方倒立回転前ひねり(以下,前ひねり)は,発展技として考えています。この単元中は,前向きに着地することをめざしますが,側方倒立回転(以下,側転)そのものがうまくなり…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第8回)
  • マット運動「側方倒立回転」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 側方倒立回転(以下,側転)は,子どもたちが憧れる魅力的な技です。子どもたちはできるようになりたいとは思いながらも,なかなか上手にできずに悩んでいます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第7回)
  • 鉄棒運動「抱え込み回り(だるま回り)」(低〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 学習指導要領解説には,中学年の教材として抱え込み回りは例示されています。また,「運動が苦手な児童への配慮の例」として「かかえ込み回りが苦手な児童には,ふとん干しの姿…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第6回)
  • 陸上運動「ハードル走」(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年9月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する ハードル走は,リズムよく走ることや目標タイムよりも速く走ることをめざすことで,技能の向上がわかりやすい教材です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第5回)
  • 鉄棒運動「こうもり振り下り」(中〜高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 子どもたちにとって大技に見える「こうもり振り下り」は,憧れの技です。「どうやって振動(スイング)を大きくするか」が主な課題となります…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第4回)
  • 陸上運動「リレー」(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する リレーの学習は,1人1人が全力で走ったタイムの合計よりも,みんなで協力してバトンをつなぐことで,合計タイムよりも速く走ることができるという経験をめざします…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第3回)
  • おに遊び「ドラキュラ」(低〜中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する おに遊びは,比較的子どもの発想から主体的・対話的に学びを構成しやすい単元です…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第2回)
  • ひざかけ後方回転(中学年)
書誌
楽しい体育の授業 2021年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/指導方法・授業研究
本文抜粋
1 子どもが直面する問題を予想する 課題並列単元を考えるときに大事にしたいのは,子どもの実態です。それぞれの先生方が目の前の子どもの心と体の実態を見て単元を考えていただければと思います…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • Society 5.0時代に必要な問題発見力を育む! 「課題並列単元」でつくる体育授業 (第1回)
  • 「課題並列単元」って?
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
1 Society5.0時代の体育授業で育てる力 「課題並列単元」の考え方で体育授業を行うことは,子どもたちに未来をよりよく生きる力を育みます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
  • 中学年/ひょうたんとび・ダブルひょうたんとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,低学年までの既習のとび方と子どもの実態を踏まえることが大切です。低学年で学んでおくはずだった技能が十分に定着していない子どもたちであれば,低学年の内…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第7回)
  • [今月の単元]ひざかけ後方回転+川とび(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★★★
書誌
楽しい体育の授業 2017年10月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動は「ひざかけ後方回転」,陸上運動は「川とび」の実践事例をあげます。 「ひざかけ後方回転」は,写真1のような短い鉄棒補助具を準備します…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第4回)
  • [今月の単元]組み立て運動+水泳(高学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
単元計画を見ていただくとわかりますが,水泳学習は基本的には45分間すべてを使って行います。本校では,水泳学習のための特別時間割りをつくることはせず,通常の週3回の体育授業でそのまま水泳学習を行います…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第2回)
  • [今月の単元]だるま回り+50m入れ替え戦(中学年)
  • 組み合わせ取り組みやすさ★☆☆
書誌
楽しい体育の授業 2017年5月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめ(1〜3回目)だるま姿勢でブランコ だるま回りの単元を行うときは,鉄棒補助具を準備しておくと,できるようになる子の割合が格段に上がります。また,単元に入る前に「ふとんほし」を3〜4回経験させてお…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ