関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第10回)
お手伝いで簡単 逆立ちブリッジ
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第28回)
トラック1周リレー
3年生 陸上競技
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーの学習では,バトンパスと走る順番について考える学習をさせていきます。 各チームの目標タイムは,チーム全員(8人)の100m走のタイムを合計したタイムです。短期間で一人一人の走力を高めることは難し…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第23回)
開脚とび
3年生 とび箱運動
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚とびは,とび箱に対する「固そう,痛そう,高そう」という心理的な不安が生まれやすい。その不安を取り除く(少なくする)ために,うまとびから取り組んでいる。うまとびは,開脚とびとほぼ同様の動きをするため…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第19回)
かえる足習得の道
3年生 水泳
書誌
楽しい体育の授業 2016年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎのキック(かえる足)を身につけるのは非常に難しい。足を引きつけ,斜め後ろに押し出し,そして足をそろえて伸びる。引きつけるときに膝が開かなかったり,足首が曲がらず,あおってしまったりと,つまずきが…
対象
小学3年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第15回)
クライミングロープを使って
2年生 体つくり運動
書誌
楽しい体育の授業 2016年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育館の端で眠っていませんか? 多くの学校の体育館に備え付けられているクライミングロープ。 このロープを使うと様々な感覚・技能を身に付けさせることができます。子どもたちはぶら下がることが楽しいので繰り…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第11回)
相手の動きをみながら走りぬける
2年生 とおりぬけゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の鬼遊びである。子どもたちに守備につかまらないように走り抜ける方法やチームで動きを合わせて走ることを意識させながら取り組ませた…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第7回)
投げる・捕るを全員に
2年生はしごドッジ
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールを投げたり捕ったりする技能は,小学校で行うボール運動を支える最も大切なものです。その投捕の技能を高めることに適しているのがはしごドッジです…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第3回)
なわの回し手を育てる
1年生 ながなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわとびの活動では「何回とべた」ととぶことを気にすることが多い。しかし,子ども同士で取り組む時には,一定のリズムでなわを回旋させないと続けてとぶことができない。そのため,なわの回し手がとばせた回数を…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しみになる!体育の授業開き
こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
効率的なラインの引き方
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 短時間の勝負です 体育授業は,準備や片付けに手間がかかります。できるだけ簡単・手軽にして授業の時間に影響がないようにしたいものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対盛り上がる!なわとび指導&運動アイデア
6年間の系統がパッとわかる!なわとび技一覧
短なわ・長なわ
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短なわ 『画像(省略)』 ワンポイント解説 短なわ跳びの成功のカギはなわ回しです。低学年のうちになわ回しの技能を身につけておきましょう。このときに後ろ回しも同時に取り組むようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実はきちんと教わったことがない?!跳び箱の正しい「補助スキル」
跳び箱に必要な基礎感覚をつける「感覚づくりきょうだい運動」
運動アナロゴンに基づいた「感覚づくりきょうだい運動」とは
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 感覚づくりきょうだい運動について まずはじめに,運動のアナロゴンについて確認しておきます。 アナロゴンとは,「類似した代理物」という意味で用いられています。これを体育の運動学習に当てはめてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本稿では,鉄棒運動で重要となる逆さ感覚,回転感覚,腕支持感覚,体の締め感覚について紹介します。 まずはじめは,逆さ感覚です。鉄棒運動の逆さは「鉄棒」よりも頭が下にくる姿勢と考えてください。例えば,鉄棒…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
回転感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次に紹介するのは回転感覚です。回転感覚は,その名の通り体を回転させるときに必要な感覚です。 鉄棒運動では,鉄棒を回転の軸として回転することができます。他の器械運動に比べて回転軸の固定が容易なため,続け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
腕支持感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次は,腕支持感覚です。腕支持感覚は,腕で体を支える感覚です。鉄棒運動では,鉄棒の上に上がって肘を伸ばした姿勢のときに発揮される感覚です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
体の締め感覚
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
最後に取り上げるのは,体の締め感覚です。体の締め感覚は,体幹(おなか付近)に力を入れた状態のことを指しています。これまで挙げてきたそれぞれの感覚を身につける動きの最中にも,体を締める瞬間があります。そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
授業が驚くほどうまくいく!知っておきたい指導スキル
効率的・効果的な場づくりのスキル
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 体格に応じた深さ 水泳の授業は,子どもたちが水の中で浮いたり,潜ったり,進んだりする活動を通して「水に慣れ」「泳ぐ力」を身に付け,高めていくことを目的としています。そのため「水が嫌い」「水泳が嫌い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
長なわ跳び指導の見える化1 8の字跳び クリアまでのステップ
なわ選び,なわづくり,回し方/大波・小波,ゆうびんやさん
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
STEP1 ほどよい太さ・ほどよい重さ 長なわ跳びを上達させるためには,使用するなわがポイントです。長なわ跳び用のなわは,様々なものが市販されています。その目的と使用方法によってなわを選びましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGA時代の授業開き
1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
低学年
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業の約束確認 体育授業の約束を確認します。これは1年間といわず,小学校6年間を通して継続していきたい内容です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
指導と評価がつながる!鉄棒指導アドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「できた」「できない」がはっきり 体育授業は,仲間の前で課題に取り組むことが多くあります。そのため運動の「できた」「できない」が一目ではっきりとわかります。運動が苦手な子にとっては,とてもつらい時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICTを120%活用!これからの体育授業スタンダード
ICT活用で授業をアップデート! おすすめアプリ×目的別活動
はなまるフォーム×自分が動いている姿を確認する
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自分が動いている姿を観てみたい」 読者の皆さんの中にも自分が運動している姿の写真や動画を観て,「もっとさまになっていると思ったのに」と感じたことがある方がいると思います。「イメージしている姿」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 withコロナの水泳 指導マネジメント&授業アイデア
withコロナの水泳授業 感染リスクを意識した指導マネジメント
水中での留意点と授業づくりアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
マネジメントのポイント (1)大きな声を出さないようにしましょう (2)プールに入水する人数をコントロールしましょう…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る