関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 「課題解決」の学習が活性化! 3ステップ指導アイデア
  • ステップ3「課題の解決に向けて練習する」 練習方法の選択
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
木田 英登
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 ゴール型の授業でよく見られる課題 ゴール型の授業において,おおよそ次の3つがゲーム中によく見られる子どものつまずき(課題)だと感じています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「子どもが夢中になる」教材づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
上島 真一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 桃太郎ボール ゲームやボール運動の学習では,学習者である児童が身に付けるべき内容を段階的に学習していくことが大切と考えます。他の体育学習でもそうですが,学習課題の系統性と適時性が重要です。教師が意…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「すべての子どもが得点できる」教材づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
勝澤 正暢・中島 信夫
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 タグボールについて 「タグボール」は,「フラッグフットボール」と「ポートボール」をもとにしたゲームです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「話し合いを促す」 作戦ボードの活用
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
岩ア 敬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
対話的な学びのシカケの一つとして,ホワイトボードを作戦ボードとして活用しています。ホワイトボード,マーカー,マグネット等は全て100円均一のお店で揃えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第1特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル
  • 主体的・対話的な学びをつくる!教師のシカケ
  • 「話し合いを活発にする」 ICT機器の活用
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
野口 由博
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに 平成30年告示の小学校学習指導要領解説体育編には,「ICT機器」という言葉がたくさん出てきます。高学年の運動領域の内容として,思考力,判断力,表現力等の部分で表現領域を除く全ての領域に登…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
  • 新学習指導要領対応 これからの陸上運動系領域はこう授業しよう!
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
細越 淳二
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 陸上運動系領域とは 『小学校学習指導要領解説体育編』(平成29年7月)を見ると,陸上運動系の運動は,次のように説明されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
  • 〈新学習指導要領で新設〉陸上で「投の運動」?! 「思い切り遠くに投げられるようになる」教材づくり
  • 投の粗形態(投げ方)を身に付けるための教材づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
横田 堅太郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 「投の運動」指導はじまる 小学校新学習指導要領では,全ての学年で「児童の実態に応じて投の運動(遊び)を加えて指導することができる。(小学校学習指導要領解説体育編 3内容の取扱い(2))」と記載され…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
  • 〈新学習指導要領で新設〉陸上で「投の運動」?! 「思い切り遠くに投げられるようになる」教材づくり
  • 遠投能力の向上を意識した教材づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
田中 賢史
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
新学習指導要領では,陸上運動系に新たに「投の運動(遊び)」が加わりました。どのような教材(用具)を用い,どのような指導が効果的なのか,実践を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく学んで記録もアップ!陸上運動の授業づくり
  • 〈新学習指導要領で新設〉陸上で「投の運動」?! 「思い切り遠くに投げられるようになる」教材づくり
  • 投の運動を取り入れた2種競技の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
吉田 恭一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 陸上運動領域の授業に見られる課題 陸上運動は,「仲間と競い合う楽しさ」「記録の達成や向上といった喜び」を味わうことができる運動領域だと言えます。一方,「体力の優劣がそのまま成果に反映する」「運動が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第83回)
  • できる喜びとわかる楽しさを感じさせる体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年3月号
著者
石井 慎也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
体育授業において私が特に大切にしているのは,児童同士の学び合いや励まし合いです。主体的・対話的で深い学びを実現させるためには,友達と声を掛け合ったり,喜びを分かち合ったりする姿が必要不可欠であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第82回)
  • いつでも どこでも 誰とでも 全力で!
  • 走り高跳びの学習を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
宮ア 寛貴
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 表題の「いつでも どこでも 誰とでも 全力で!」は,いつも体育の授業をする際に児童に投げ掛けていることです。児童が「そうしたい!」と思えるような授業づくりを目指して日々の授業に臨んでいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第74回)
  • 中学年/跳び箱運動
  • 台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年になると「技を身に付ける」という言葉が出てきます。低学年期の動きから高学年の安定した基本的な技の試行や発展技へと移行していく時期です。で…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第81回)
  • クラスみんなで協力!ナイスジャーンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
長谷部 佑太
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
単元計画(毎時間のめあて)の工夫 私がいつも授業で必ず大切にしていることは,「かかわり合い」です。「かかわり合い」といっても,ただかかわるのではなく,単元のはじめにかかわらざるを得ない状況をつくること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第73回)
  • 中学年/リズムダンス
  • バトルで即興!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
松本 拓也
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年では,軽快なリズムに乗って全身で踊ったり友達と関わり合ったりして即興的に踊る楽しさや喜びに触れるようにすることがポイントです。本単元例は…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第80回)
  • NEXT水辺活動!マリンスポーツ実習の可能性!
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
坂本 卓馬
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
12月号という季節に合わないように思えるかもしれませんが,今回の内容は次年度のプール授業に代わる新しいアプローチとして,今から準備を進めていただきたく,あえてこの時期に執筆しました。日本のプール授業は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第72回)
  • 中学年/ゲーム「ネット型ゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
藤井 諒紀
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説では,ネット型ゲームの中に「バドミントンやテニスを基にした易しいゲーム」があります。一人ひとりが活躍でき…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第79回)
  • 表現・創作ダンスの授業づくりにおけるポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
成瀬 麻美
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
表現・創作ダンスでの主体的・対話的で深い学びとは 表現運動・ダンスの授業場面で,「やらされている身体」を目にすることが多々あります。具体的には,アイドルや動画の振付をただコピーしている状態などです。で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ