関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第12回)
思考力向上を目指した体育の広がり
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第8回)
パスをつないでシュートを決めろ!! トライアングル・セストボール
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
藤平 隆信・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年のゲームの学習では,低学年の学習を踏まえ,「ボールを持たないときの動き」が学習の中心となります。とはいえ,子供たちにとって,ゲームにおける一番の楽しさを感じる場面は,自分で得点をとる場面ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第7回)
「わかった!」「そうか!」が聞こえる「宝とり」
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
西川 直哉・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の「ゲーム」の学習は,後の中・高学年への系統的な指導において,非常に重要であると考えます。特に「攻めと守りに関する課題を解決するための学習」から,獲得すべき知識・技能を身に付けられなければ,「ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第6回)
目指せ!できなくてもやりたくなる体育授業!!
書誌
楽しい体育の授業 2019年9月号
著者
岩城 節臣・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「できた」けど楽しくない!? Aさんは,跳び箱の単元が終わった後も,休み時間になると校庭にあるタイヤ跳びの練習を続けていました。Aさんのひたむきに練習する様子を見て,だれもがその姿に感心していまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第5回)
児童が主体的に逆上がり習得に向かう体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
用皆 英樹・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の「逆上がり」ができない児童は多くいます。実際に本校児童の1クラスあたり3〜4割の児童が「逆上がりをいつでも必ずできますか?」というアンケートに「できない」と回答をしています。その数値は地域や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第4回)
状況判断してゲームの中での役割を果たせるゴール型の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
榊原 章仁・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型の課題の一つは,「攻撃から守りへ」「守りから攻撃へ」という攻守の切り替えをいかに早く行えるかということです。特に,コートの大きさがサッカーやタグラグビーと比べると小さいバスケットボールでは,攻…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第3回)
めざせ!全員シュート!ダイレクトシュートサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
藤本 祥太・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のボール運動の中でも,ゴール型は攻めと守りが入り混じる場面が多くあるため,判断する契機が連続し,非常に多くなります。また,足でボールを操作するゲームとなるとさらに難しいため,運動が苦手な児童はど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第2回)
思考・判断と集団戦術の向上をねらうベースボール型の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
井上 明人・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型の課題は,「打つ」「投げる」「捕る」「走る」といった多くの技能が必要なこと,ルールが複雑で状況判断が難しいことです。児童の思考力を育むには,教具・教材と学習過程の工夫が必要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第1回)
これからの体育授業を考える
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2017年3月に新しい小・中学校学習指導要領(以下,「要領」とする)が改訂され,2020年に小学校から全面実施されます。改訂の背景の一つとして,我が国の社会が予測困難な時代を迎えることがあります。今の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第11回)
学習内容を絞り込むことで「わかる」体育の授業につながる
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 自分はできていないけれど 「ボールをパスした後,ゴール下のところに動くといいよ。でも,私はまだできていないけど」と,バスケットボールの授業の後に,球技の苦手な女子がこんなアドバイス文を書いていまし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第9回)
考えながら体を動かす授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2019年12月号
著者
田村 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動において,技能を高めるためには,児童が動きのポイントを理解し,具体的なめあてをもって練習することが大切です。また,練習の過程においては,運動中の姿勢をより正確に捉え,修正を試みることが技能向上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第48回)
高学年/ICTを活用した跳び箱運動
6学年・跳び箱運動(頭はね跳び)
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
坂井 健太郎・福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
スモールステップとお手伝い 本単元は,スモールステップで学習を進めながら児童同士の相互補助(お手伝い)を大切にしていきます。はじめの2時間程度は跳び箱を使わず,マットの場だけで行います。頭と両手で体を…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
単元中の教師の役割
学習をスムーズに展開するマネジメントの工夫 認知学習場面の重要性
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 授業は,ダラダラではなく,機敏に! 体育授業では,「とんぼ返り」,つまり,教師が一度解散させた子どもたちを,再度集めることは避けるべきです。なぜならば,無駄な時間(マネジメント場面の時間…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
キャッチバレーボールゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 小学校高学年のバレーボール系教材 小学校学習指導要領解説体育編(2017)の第5学年及び6学年のボール運動ネット型では(攻守組み立て型ゲーム),ネットで分けられたチーム(または個人)が相手にボール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
ボールの落下点に移動する
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・ネットを挟んでボールを投げる児童とボールをパスする児童に分かれる。 ・ボールを投げる児童は投げる前に,「上」「下」と指示する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
味方にパスをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・4人対4人でゲームを行う。 ・役割分担を明確にする。 ・状況が変わったときの判断をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
ネット型
相手コートにボールを打ち返す
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・スパイクの方法を順に学んでいく。 ・狙った場所へ,ボールをスパイクすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】体と目と手を使った算数指導
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
ビジュアルに学べる保健の学習 12
8020の達成には子供のころからの習慣が大切だ
楽しい体育の授業 2006年3月号
ビジュアルに学べる保健の学習 11
「健康日本21」をもとに授業をつくる
楽しい体育の授業 2006年2月号
テクニカルポイントはここだ! 30
熱中 集中 すぐにできる鬼遊び1
楽しい体育の授業 2004年9月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】時間を計算しよう
スモールステップでじっくりと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
苦手な子どももしっかりケアする! 段階別でみる基礎基本の指導
潜る・浮く
楽しい体育の授業 2022年6月号
最新情報を盛り込んだお勧め保健授業 3
医療機関が作成した教材を活用して行う禁煙教育
楽しい体育の授業 2007年6月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】数唱力を育むことで計算力をアップ!
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】問題場面のとらえ方への支援
文章問題の読解につながる教材開発と支援方法
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
テクニカルポイントはここだ! 22
登り棒を使って鉄棒遊びのバージョンアップ!
楽しい体育の授業 2004年1月号
一覧を見る