関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第6回)
  • 文章作成ツールを活用し,戦術理解を深めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
三宅 倖平・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第12回)
  • 可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
笠松 具晃・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●試合で可視化したい情報を精選しよう! ●子どもに考えさせたいポイントを絞ろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第11回)
  • 心拍計アプリを活用して体育学習をレベルアップ!
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
岸名 祐治・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●効率的に機器を活用する準備をしよう! ●データ共有の方法を工夫しよう
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第10回)
  • 「Class Cloud」で多くの仲間と共に学ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
熊野 昌彦・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●動画やコメントを共有アプリ「ClassCloud」で共有する。 ●クラスの仲間が感じた感覚や気付きを共有したり,考えを交流させたりする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第9回)
  • プレゼン作成アプリで「情報の共有」,「自分で選択」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
相田 洋輔・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●プレゼン作成アプリの「共有」機能を「オン」にしよう! ●テキストボックスで,コメントを投稿しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第8回)
  • ルーレットを作成し,イメージの世界に没入!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
佐佐木 達哉・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●ルーレットを活用してイメージの世界に没入しよう! ●表計算ソフトに数式を入力してルーレットを作成しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第7回)
  • チームで創るリアルタイム分析シートで,深い学びを!
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
小野 浩由・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Jamboardの共同記録機能を活用して,効果的な協働学習につなげよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第5回)
  • LMSで手軽に「eポートフォリオ」?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
小川 海輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習カードをデジタル化し,LMS内に運動の様子を「蓄積」! ●蓄積した運動の様子を「整理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第4回)
  • 学習カードのICT活用で,協働的な学びを促そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
澤 祐一郎・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●共同閲覧モードの「コメント・いいね」投稿で,協働的な学びを促そう! ●「ワードクラウド」機能で,学習集団の課題意識を把握しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第3回)
  • Googleフォームで学びまるごとアップデート
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
箱崎 勇輝・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●Googleフォームで授業のねらいに応じた振り返りシートをつくろう! ●教師用端末から即時送信しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第2回)
  • Teamsへの投稿で 多様な資料の「宝箱」に?!
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
藤本 拓矢・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●学習者全員を「アカウント追加」で登録して「チーム」を作成しよう! ●学習集団ごとに「チャネル」を作成し,学びのプラットフォームを作成しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育×ICT レベルアップ活用術 (第1回)
  • ICTを活用して「より良い」体育を目指そう!
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
レベルアップのポイント ●授業支援アプリを効果的に活用しよう! ●文書作成やプレゼン作成の基本アプリを効果的に活用しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ