関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
小学生のうちに身に付けたい!基礎感覚マップ
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
さまざまな運動につながり子どもの運動技能を保障する「9つの基礎感覚」とは
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりを進める体つくり運動を 体育科の本分は,「動ける体づくり」であると考えています
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
全員が夢中になる! プレミアムレッスン
水泳が得意な子もあきない工夫
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本稿では高学年や泳げるようになっている子でも,「できるかな」「挑戦してみようかな」と思えるような水遊び,感覚づくりの運動を紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
Q&A 「組み合わせ単元・帯学習」の授業づくりポイント
Q 組み合わせ単元の良さはなんですか? ほか
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「組み合わせ単元・帯学習」に関する疑問にお答えします。他のページの内容と重複することもあるかもしれませんが,繰り返されることは大事なこととお考え下さい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動が苦手な子もできちゃう!指導のアイデア事典
とっておきのアイデア教具セレクション
[水泳]わくわく・どきどき 水慣れを進める「すべり台」
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
上の写真が水泳授業用教具のすべり台(内田洋行,税込み129,600円)です。水深80p以上の深いプール用には補助脚のついた製品(同171,720円)もあります。学校備品としては高価な部類ですが,低学年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系 @小さいゆりかご 膝をかかえて背中を丸めます。前後への振動で,腰→背中→首→後頭部,ゆり返しはその反対に接地するのを感じます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
基本技の図解解説カード
倒立系 @手足走り(クマ走り)A手押し車Bかえるの足打ちC壁のぼり逆立ち 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第29回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:キックベース
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ベースボール型教材で相手のいないところをみつける 「相手のいないところをみつける」教材の6回目です。ベースボール型教材では,攻撃のために蹴る(打つ)時に,守備側の選手は動いていません。このため,相…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第25回)
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:パスパス・ドン,コーンボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ゴール型教材で相手のいないところをみつける 「相手のいないところをみつける」教材の3回目です。今回から3回でゴール型の教材を紹介していきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第21回)
「振動感覚」
基礎感覚・技能:振動運動 教材:ターザン,タ・タ・タ・タ・ターザン,ふとんほしブランコ,こうもりブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 振動感覚について 本稿では,体が揺れる感覚と,運動によって自分の体を揺らす感覚を含めて振動感覚と捉えます。体育授業では揺れているロープにぶら下がって体が揺れる感覚を高めるところから始めて,自分の運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第17回)
「手足の協調」
基礎感覚・技能:手足の協調 教材:くも歩き,スキップ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 手足の協調について 手足の協調は,手と足を協調して動かす技能です。赤ちゃんが自分の手足を認識して,寝転んだまま自分の足をつかんで口に入れるなどする頃から,徐々に高まる基礎技能と考えられます。この技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第13回)
「腕支持感覚」A
基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:うまとびのアレンジ教材,開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T どこまでうまとび 前回の「マットとびこし」や「2人うまとび」と同じねらいの教材です。馬を跳び越した後に,「どこまで遠くに着地できるか」を課題にするので「どこまでうまとび」と呼んでいます。馬の高さは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第9回)
「回転感覚」A
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:高さ前ころがり,台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回のでんぐりがえし,前ころがりに続いて,今月も接転系の教材である「高さ前ころがり」と「台上前転」を紹介します。高さ前ころがりは台上前転につながる教材です。マット運動の教材を跳び箱運動につなげていくわ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第5回)
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハンドスプリングは,特別に能力の高い子だけができる教材というイメージをおもちの読者も多いと思いますが,ここまで本連載で取り上げてきた教材を経験していれば,多くの子が仲間のお手伝いで,その運動経過を同じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第1回)
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:手足走り
書誌
楽しい体育の授業 2022年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 本連載の趣旨 体育授業を充実させよう,担当した子どもたちを,動ける体をもつ子に育てて次の学年に送ろうという思いをもって新年度の体育をスタートさせることでしょう。このような先生の多くが,その学年まで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第32回)
低学年/長なわとび
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 新学習指導要領でつくる!ココがポイント 資質・能力ベースで作成された今回の学習指導要領は,課題解決の力を高めることをねらっています。長なわとびはステップを踏んで学習することで,次々と…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第22回)
「用具を使ったお手伝い」と「教師の補助」で空中前回り
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○空中前回り 『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 体育編(以下,解説)』では,「前方支持回転」と表記されている技です。本稿では子どもにわかりやすい運動言葉として「空中前回り」と呼びます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第17回)
教師の補助がとっても有効! 開脚跳び,台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2019年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○教師の補助 ここまで本連載は,子ども同士の補助活動を「お手伝い」という言葉で表してきました。今回は,これとは少し違う教師の補助を取り上げます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第15回)
回数を数え合って,みんなで上達!30秒とび
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○30秒とび 前回しとびが一定のリズムでできるようになったら,30秒で何回とべるかを数える「30秒とび」に取り組むことができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第9回)
逆さままでをお手伝い かべ逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○手をついた姿勢からのかべ逆立ち 手をついた姿勢から運動を始めることには以下の利点があります。 ・適切な位置(壁から手のひら1つ分)に着手できる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第5回)
かえる足・平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○跳び箱かえる足 かえる足の直接的なお手伝いは,跳び箱の上,プールサイドにつかまって,ビート板を使って,と状況が変わるだけで,その方法は変わりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る