関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第10回)
  • 冬の学級経営は なわとびで Jump Up !!
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/学級経営
本文抜粋
『図(省略)』  1 「ねらい」と「願い」 なわとび運動は,低学年の「用具を操作する運動」から高学年の「体の動きを高める運動」まで,体つくり運動領域に位置付けられています。運動や技のバリエーションは数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第9回)
  • ここから始める!!跳び箱運動の「安全&時短」術
書誌
楽しい体育の授業 2024年12月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 レディネスのかけ合わせ 体育には,運動が苦手な子でもなんとなく参加している雰囲気が出せるものと,否応なく取り組むしかないものとがあります。跳び箱はほぼ後者でしょう。多くの場合,数…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第8回)
  • 迷ったらこれ!体育教具買い揃えるならランキング
書誌
楽しい体育の授業 2024年11月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 教材プライオリティ 先日あるセミナーを運営した際,参加者から多く挙がった質問として,「どの教具を買うべきか」がありました。赴任先の備品状況は様々かと思います。そんな中で,学校事務…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第7回)
  • バレーボールは常に上を向いて笑うスポーツ
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 バレーボールはおもしろい 私は子どもの頃からバレーボールを続けてきました。先般行われたネーションズリーグでは,日本は男女ともに素晴らしい戦績を残しました。執筆時の今,オリンピック…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第6回)
  • 体育マラソンのゴールはどこにあるのか
書誌
楽しい体育の授業 2024年9月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 自分とマラソンの授業 私が子どもだった頃,体育のマラソンがとにかく苦手でした。運動は好きだったのに,マラソンの授業だけはいかにして回避できるか策を練ったものです。この仕事に就き…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第5回)
  • 心のハードルを越えるエネルギー
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 ハードル走は文字通り…… ハードル走はその言葉通り,子どもたちにとっては技能的にも心理的にもハードルが高い競技です。ですから,どの子にも運動に親しんでもらいたいと思ったら,そのハ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第4回)
  • ICTはシンプルに!転がり始めはゲームから!
書誌
楽しい体育の授業 2024年7月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 マット運動はいつするの? 「マット運動はいつやればいいですか」若手の教師にそう聞かれることがあります。様々な年間指導計画の例を見ると,ほとんどが跳び箱運動を扱う前に設定されていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第3回)
  • もうワーストなんかじゃない!鉄棒運動
  • ぴったり止まろう「どこまでピョン」
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 体育嫌いの主役!?「鉄棒運動」 体育嫌いの子どもたちの理由となっている二大巨頭が,マラソンと鉄棒です(※あくまで個人の肌感覚によるもの)。裏を返せば,その2つを扱った授業が楽しく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第2回)
  • 「楽しい」の違いに目を向けた授業デザイン
  • どっちが勝ってる!?「サークルリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 はじめに〜運動会の季節〜 運動会の季節です(←私の勤務する地域では5月)。子どもたちに「運動会の種目といえば」と聞いたなら,必ずと言っていいほど挙がるのは,徒競走でしょうか。では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの「もっと!」を引き出す シンプル&ゲームで創る体育授業 (第1回)
  • 体育とスポーツのグラデーション “グミじゃんけん”で折り返し
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  体育の授業で「グリコじゃんけん」をよく使います。皆さんのクラスでは,グーで勝つと“グ・リ・コ”と言って3歩進みますか。私のクラスでは“グ・ミ”で2歩です。ですから「グミじゃんけん」で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師のためのわくわく授業づくり
  • とっておきの体育授業づくり (第5回)
  • 笑顔といっしょに力が伸びる!! 低学年におすすめ“わくわくランド”
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 21世紀型能力がより一層必要とされる今日,体育科における思考・判断力の育成には,全国の皆さんが力を入れられていることと思います。同時に,子どもたちには様々な工夫された試みや運動を受け入れ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
  • 動画でチェック!6年間で習う鉄棒の技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  ワンポイント解説 ◆授業づくりでいつも心がけているテーマは「シンプル&ゲーム」です。とくに鉄棒運動では,線を1本引くだけで子どもの「つい〜したくなる」(ex.踏みたくなる・越えたく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • 動画でチェック! 6年間で習うマット運動の技一覧
  • 基礎感覚づくりの運動/技につながる運動/マット運動の技
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動  『図(省略)』  技につながる運動  『図(省略)』  マット運動の技
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 器械運動での効果的なICT活用方法
  • 児童の成長にフォーカスするTool
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICT文房具化します どんどん教育の世界に入り込んでいるICT。特別なものではなく,文房具として用いることが期待されています。ここで考えたいのは文房具であるからこそ有用だということ。「思考はアウト…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1人1台端末でつくる!跳び箱授業アイデア
  • 動画でチェック! 6年間で習う跳び箱の技一覧
書誌
楽しい体育の授業 2022年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』  ワンポイント解説 授業づくりでいつも心掛けているテーマは「シンプル&ゲーム」です。基礎感覚づくりもトレーニング化せず,ゲーム性を取り入れることで“楽しく・いつのまにか”感覚を身に付け…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:「ゆりかご立ッチ」ができる  ゆりかごは,前転・後転共通の基礎となる運動です。後転につながるのは後ろ回転から着手までの動きですが,「いーち,にーの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
  • 成功体験が味わえる!子ども同士の「お手伝い」でつくる跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2020年1月号
著者
小向 一樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「お手伝い」の価値  「お手伝い」とは子ども同士の相互補助のことです。小学校体育科の授業において,お手伝いを推奨することには主に2つのよさがあると私は考えています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 中学年/ゲーム領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 既製品よりも滞空時間の長い自作ディスク1)(以下,ディスク)を用いた,フラッグフットボールを改編したゲームです。中学年ゲーム領域では,相手の位…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 高学年/ボール運動領域
  • フラッグフットディスク
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年での学びを前提に,高学年では既製のフライングディスク(以下,ディスク)を用います。ゲーム状況に応じて,パス・ラン等の中心的プレイを意図的…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ