関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の集団づくり・小学校 (第2回)
4年1組物語
矛盾や対立が生まれるように
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第10回)
4年1組物語
君を忘れない〜子どもが自信をとりもどすとき〜
書誌
生活指導 2005年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新年早々に大輔からの年賀状が届いた。「明けましておめでとうございます。ぼくもみんなの役に立ちたいです。」と、彼にしてはていねいな字で。そして、「大輔が『学校が楽しい』と言っております。五年生までに志望…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第6回)
4年1組物語
班長会で相談を進める
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 転校生、竜司がやってきた 二学期の始まりとともに竜司が転入してきた。母親が自傷行為の悲惨な事故を起こし、夏休みのあいだ児童相談所にあずけられていたという情報だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第12回)
4年1組物語
エピローグ青空の校庭で
書誌
生活指導 2005年3月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年の対話から共同実践を 「五年生に向けてクラス編成をするけれど、対立している子どもたちがお互いにわかり合わないまま、別々のクラスに分かれても、不満が残るわね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第11回)
4年1組物語
学級から学年へ
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「大輔塾」…その後 「水曜日の帰宅が遅い日が続いております。どこで何をしているのか、本人に聞いてもあいまいで、心配しております。先生、何かご存知のことがおありでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第9回)
4年1組物語
学びから見えてきたこと
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 良夫は旅に出ている? 運動会での大輔の怪我やらで、あわただしくしているとき、良夫が休んでいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第8回)
4年1組物語
夕焼け雲の下で〜子どもがつながる
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 言わないと、わからない! 「ミキさん、今日は話しをしてくれて、ありがとう。優美さんも、呼びにきてくれてありがとう。気をつけて帰ってね」私の手を振りほどいて、険しい顔のまま教室を出ていった竜司のこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第7回)
4年1組物語
運動会の日のドラマ〜新たなつながりへ
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
運動会の一日、子どもたちにはたくさんのドラマがあった。そのすべてを知っている訳ではない。いや、知らないことの方が多いはずだ。でも、個人ノートやおしゃべりの中で、あの日彼らに起こったことが少しずつ見えて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第5回)
4年1組物語
新しい課題が見えてくるとき
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 気になる大輔 夏休みを控え、学級会で一学期の終わりに「イベント大会」と「学習発表会」をやろうということになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第4回)
4年1組物語
大人と出会った子どもたち
書誌
生活指導 2004年7月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学級内クラブが、次々に 1班から始まった交換ノートは、他の班にも広がった。簡単な自己紹介から、みんなでこんなことをして遊びたいなどの要求が書かれるようになった。本校では、週1回朝自習の時間に、学級…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第3回)
4年1組物語
初めての班がえ
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 組み変わるグループ バスレク実行委員を作ることに決まった翌日、八人が実行委員に立候補してきた。1班からミキ、サチ、カズミの三人組、2班から優美、宏美、雅美、そして3班の真吾、直也。八人で相談して…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の集団づくり・小学校 (第1回)
4年1組物語
プロローグ 子ども分析・方針を立てる
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
出会い 始業式。担任だけが変わったクラス。初めて子どもたちと出会う。子どもたちはどんな担任か興味津々の様子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第9回)
いま一歩、子どもの意識を高めるために
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学級をリードする子どもたちも出てきて、子どもたちとの関係もよく、スムーズな日々を送っていますが、ここに来て、この先、子どもたちをどう育てたらよいのか、わからなくなってきました。学級の締めくくりに向けて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・小学校 (第2回)
子どもの世界をつなぐリーダーの指導を
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
全生研では、「リーダーづくり」という言葉がよく使われていますが、わたしが子どものころにリーダーとして扱われ、先生の代わりのように行動し、たいへん窮屈だったことを覚えています。だから、「リーダーを育てる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第1回)
小学校/出会いと交わりを紡ぎだす四月に
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちとの出会い 久しぶりに四年生を受け持ちました。編成替えのない三学級とも担任が替わり、校内一「乱暴者」のR君がいるクラスを、同世代の女先生からバトンタッチ。子どもたちの関心は、新しい担任で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「わんぱく」が生きる学級・学校、そして地域社会を
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい!」……かつてたしか、そんなキャッチコピーがテレビCMで流れていたことを記憶する。その内容に好感をもったわけではないが、近ごろめっきり「わんぱく」が言われなく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
世代を越えた“同僚性”を磨き、学校づくりを楽しもう。
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
職場に若い教師が増えてきた。私の勤める埼玉西部の小学校でも、二十代〜三十代前半の人が学年に一人ずつぐらい配置されるようになった。やっぱり“若さ”は魅力。エネルギーがあふれる。必然的に職場に活気が生まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
長い眼で見る・ゆったりと構える
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この年度末にうれしいことがあった。教え子のG君が「中学校」を卒業し、家に戻ったのだ。G君は中学に入って間もなく学校に行かず、家にもいられなくなり、一時は児童相談所に預けられ、その後また「悪さ」をし、県…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
五月を実践の“スタート期”に
書誌
生活指導 2002年5月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新年度がはじまって一ヵ月。いま、あなたの実践意識はどこにありますか? 早くも学級・学年が「壁にぶちあたって」いるかもしれませんね。「こんなはずじゃなかった……」ととまどい、悩んではいませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
困難な時代をともに生きる立場からの子ども観を
書誌
生活指導 2000年6月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この年度末、二五年前の卒業生の同窓会に呼ばれました。子どもたちの多くが今まさに子育て真っ最中。当時は目立たなかった「影のうすい子」が、まわりをにぎわしているのに驚き、感心しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
特集のことば
軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月。多くの学校では「2学期」のスタートとなります。 夏休み明けのこの時期は、なかなか指導が難しいときです。残暑厳しい環境のなかで、子どもたちは夏休みモードを引きずり、さまざまな課題を教室に持ち込みま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る