関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 実践
  • クラスから孤立しそうなマー君とみんなをつなげるには
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
相馬 幸夫
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「荒れ」をきっかけに―平和に生きるためのルールづくり
  • 実践
  • 小学校/NO MORE CRY
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
森下 桂・荒谷 開
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
K小学校は三百人を切る小規模校でありながら、ここ数年学年崩壊的な荒れを繰り返し、毎年退職者や病休者を出していた。中でもこの年度の五年生は、低学年の頃から「フーリガン」と呼ばれ、四十六名二学級の小規模な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 実践
  • 地域で育ったポラン農業小学校
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
谷内 博司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
T 生協と農協の連携から生まれたポラン農業小学校 ポラン農業小学校は、いわて生協と西和賀農協の協同事業として企画運営されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 実践
  • 知的障がい者を対象とした大学講座
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
平井 威
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九五年、養護学校の主に進路指導を担当する友人や大学人たちと、知的障がい者を対象とした大学公開講座を東京学芸大学で始めてから、12回目の夏を迎えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 実践
  • 地域に立ち上がる子どもネットワーク
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 昨年の大会の基調提案で少し取り上げていただいた実践。4年前、水害に遭った西枇杷島。当時の6年生が現地へ行ってボランティアをしていた。その後、中学生、高校生になっても続いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 他者と出会い共に生きる世界を地域・学校に
  • 実践
  • 幸せですか?
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
佐藤 由香
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちと私 勤務校は小さな町の小中併置校。小学校は全て複式学級だった。私はこの学校に教科担任として赴任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 実践
  • 子ども集団づくりは地域とともに
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
村瀬 唯
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私が全生研と出会ったのは、教師になって二年目の時である。気がつくと、私は常に地域を視野に入れて実践の構想を立ててきたように思う。それは、新任の時に地域との出会いがあったからだと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学校と地域をつなぐ
  • 実践
  • 菜の花畑から見えてくる世界
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教務主任からの出発 六年前、「担任がこれでできる」「何年生かな」と希望を膨らませての転勤だった。しかし、校内事情から教務主任になってしまった。新しい学校で担任から出発しない不安は大きかった。特定の親し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと子どもがつながるために
  • 実践
  • 真弓を真ん中に―子どもの思いをつなぐ
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
益田川 清
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「よい子」たち 小学校五年生、十六人(男子六人、女子十人)の学級。全校児童七十九人、学年単学級の小規模校。子どもたちは保育園から中学校までずっと一緒である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもと子どもがつながるために
  • 実践
  • Tという子と集団づくり
書誌
生活指導 2004年11月号
著者
鈴木 和夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
この報告は、昨年十二月号で報告した四・五月の実践の続編である。先の報告にこのレポートの中心になるTのプロフィールを記載してあるので参照されたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • 実践
  • テレパシーと出会いたい
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 持ち上がりの六年生。教師生活一四年目にして、はじめて対話のできない子ども雅子と萌香を担任した。担任した当初、おうちの方には「私と対話はできていませんが、友達とはできているので心配はありま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとつながるために
  • 実践
  • 「信頼し合えるクラス」って?
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
天海 青
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二十年ぶり二度目の六年生 いつも低学年ばかり持たされていた私が、希望でもないのに六年生の担任に。二十年ぶり二度目の六年生だった。子どもたちは、四年生までに学級崩壊現象をたびたび起こしていた。どの子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 実践
  • 「ぼくがぼくをとめられない」―教室のすみっこから叫ぶ子どもがいる
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
小野 由岐
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
始業式。三年生だけが並べない。ゲンとレオは蹴り合いをして止めても収まらず、他の子達も巻き込まれる。名前順に並ぶ練習をやるが、カズ(高機能自閉症)七男(多動傾向)荒馬(ADHDの疑い)のぼる(発達遅滞…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 虐待にさらされる子どもたち
  • 実践
  • 「ここにいさせてください」―学校の中に安全感の感じられる世界を
書誌
生活指導 2004年9月号
著者
鵜野 とも子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暴 力といじめに曝され続けたヤ ス 転校まもなくはじまったいじめ ヤスは六年生になって本校に転校してきた。体格は大きく肥満傾向にあり、動作は緩慢でどことなくユーモラスな印象を与える子どもであった。しか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 言葉を取り戻す子ども
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号は、大会に向けての号となります。基調提案関係を第二特集的扱いで掲載します。 第一特集には、昨年一一月の全国委員会学習会の竹内和子実践の検討で話題になった「子どもの言葉の獲得」を扱うことにしました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 実践
  • 佐助と小鉄と子どもたち
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
竹内 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践の主題(対象学年・小学校4年生) 子どもたちの拒否反応を肌で感じて学年のスタートを切った。佐助の胸の痛みに触れたとき、子どもたちの関係をつくり変えたいと思った。教師と目を合わさず指導拒否を貫く小鉄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 分析
  • 言葉を取り戻すために
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
坂田 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもが「言葉を取り戻す」とはどういうことか。 本田さんは、「隆は言葉を持たない子どもであった」と書いている。「てめえら、ふざけてんじゃねーぞ。ぶっとばすぞー」しか言わない、いや言えない隆…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 言葉・対話を読む仕事―対話認識と感情労働
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 発話の機能と読み解き 子どもが言葉を取り戻していくためには、子どもが表現しようとしている世界を丁寧に教師がつかまねばならない。その意味では、教師こそ豊かな世界のつかみ方ができなければならないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者と進める集団づくり
  • 実践
  • 小学校/みんなで誘おうよ親子でワイワイ
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
佐伯 隆
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
大きなお父さんで 運動会も終わった四年生の十月の半ばの土曜日、学級行事「親子でワイワイサンマパーティー」が、親子総…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 保護者と進める集団づくり
  • 実践
  • 小学校/ユウタの母とのプロジェクト
書誌
生活指導 2004年6月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ユウタという子 ユウタは一年生の九月に、海外から帰国し転入してきた。 ユウタが転校してきてからクラスは大騒ぎになった。ユウタは四六時中動き回り、周りの子どもたちに抱きついたり、しつこくするので授業中も…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもとの「出会い直し」
  • 実践
  • 時には戦友のようであれ
書誌
生活指導 2004年5月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
悟とわたしは校庭の隅の砂場に腰をかけて座っていた。身体をぴったりと密着させ、悟はわたしの手を握っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ