関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/子どもの中にいじめが見えてきた時
問題解決も大切だが、活動を作り出すことに重点を置こう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月号では、第一特集が『集団づくりの出発・4月のアイデア』、第二特集が『授業づくりの出発(4・5月の授業をどうするか)』でした。いずれも、新しく集団づくりを始める人や、若い人たちにも活用してもらえるよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/不登校・登校拒否の子どもに出会ったら
生き生きとして生活できる学校をどう創造するか
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ヒロシから「大学を卒業後、希望の会社に就職はできなかったが、別の会社で働いている。最初は少し落ち込んだが、今は仕事の楽しさが見えてきた」とメールが届いた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/授業エスケープや授業妨害をする子どもに出会ったら
辰夫のエスケープを例に
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆なぜ授業を拒否するのか ここ数年、数多くの授業妨害やエスケープをする子どもたちと出会ってきました。そして、エスケープする原因は実に様々です。ですから、一般論としての授業妨害や授業エスケープについて述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/暴力的な子どもを見つけたら
暴力に対抗する実践を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暴力的な指導 かつて「暴力」を「他者の生存を侵害する社会的な犯罪」ととらえていたとき、指導は暴力行使を仮借なく糾弾する力そのものであった。被害者は暴力を受けた自分を認められず、受け入れられず、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/教師への反抗が形になってきた時
「今日の先生の対応はどうだった」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安子島 宏
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもの反抗と私の苦悩 久しぶりに荒れた子どもと出会い、この春卒業させた。 結局、彼らとともに生きた3年間の中で、彼らの変化に気づきながらも、結局何もできずに終わってしまった感がある。対症療法に追…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
中学校/「特別なニーズを持つ子」が学級・学年に見つかった時
一緒に「困る」仲間になる―事実を共有しよう―
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
井原 美香子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆「特別なニーズを持つ子」と気づく 二年生で熊ちゃんの担任になった時、私はすでに一年生の頃の熊ちゃんを知っていました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
31.虐待と予想される子
(中)性的虐待を中心に
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 警察庁によると、全国の警察が昨年取り扱った「安全相談」は4年前の千四百二十五件に比べ、昨年は二千四百四十五件と三年間で七十二%増だったと報道した。こうした数字に現われない軽度の児童虐待も増え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
活発な係活動
中学校/係活動で学級を変えよう
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 係活動あれこれ 二班の黒板係の生徒たちが話し合っている。今までの毎時間の黒板ふきから一歩すすめて、黒板の全面をカーテンでおおい、ひもを引くと真中から割れ、黒板があらわれるというその工作をしようとい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生きづらい現実から共同と自治の世界へ
中学校実践
荒れる3年との生活
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに この学年は1年次から集会活動に力を入れてきた。お説教めいた集会ではなく、常に生徒の活躍の場を入れ込んだ。また、クラスでは可能な限り問題を生徒に投げかけ教師は何を考えているのかを伝えてもき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
はじめての班
中学校/楽しい班の活動を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇集団を教える道具としての班 生徒たちは少人数の親しい人数との中に居場所を求めています。学校においては班がこうした役割(第一次集団という)を担います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 中学校実践を切り拓く
中学校実践を切り拓くために
学校は「地域」のもの―和田実践から考える
書誌
生活指導 2002年11月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学ぶべき三つのポイント 和田さんのレポートが私たちに示してくれているのは学校の新らしい可能性である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
中学校
不登校の恐れのある子
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★不登校の恐れのある子 ――一一学期は張り切っていたAさんですが、ここのところ休みがちになりました。「あとから行かせます」という保護者からの連絡はあるのですが、もう一週間も来ていません。担任としてはど…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
中学校8月/生活の規律を作り出そう
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 問題を自覚させる めっきり暑くなってきたことと、期末試験が終って、あとは夏休み待ちということもあってか、中一の各学級は「生活の乱れ」が出はじめていた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての人のために やさしく解説する集団づくり入門 Q&A・中学校 (第1回)
四月・子どもと楽しい出会いを
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「今年はじめて新一年生の担任になります。小学校の先生方との打合せ会での話ですと、学級崩壊の学級もあったそうで心配です。どのような出会いをつくればいいのでしょうか。また、問題を抱える子どもたちも多いそう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 リーダーの指導
中学校実践
山下君をめぐって
書誌
生活指導 2004年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 吉田君という生徒 その学年は荒れ気味だった。転任して一年目だった私は学校のことも、学年生徒のことも未知数だった。年度当初の学年会での話では「問題のある生徒は6クラスに分散させた。先生のクラスには山…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
私のオフタイム
小舎づくり雑感
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
暗闇の中で 学生の頃、よく山へ行った。一週間も山に入っていると、妙に人恋しくなる。里に降りると、そこは下界という感じがした。年間百日近くを山や旅での生活にあてていた自由人だった私。あれからずいぶんと月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
「弱者の教育学」
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
これは自ら弱者だと認識する、数も少なくひっそりとはしているが、それなりに「本もの」を求めたいという人に「あなたのやり方のそれでいいのだ」というメッセージを送るための小論である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
集団づくり―わたし流メソッド (第3回)
中学校/六月に実践は動き出す
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
集団づくりをすすめる上で、六月は年度前半の山場だと位置づけている。それは、その年の実践を方向づける月だからだ。四、五月で生徒たちのようすを見て、課題を自分なりに見定め、これからどうしようかと構想を練る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 いま同僚と何を語る
少しの変化を大切にすることからはじめよう
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学年間異動で新三年生に 本校は最近長くおられた先生の異動時期にあたっているようで、毎年四分の一くらいの先生方が異動していった。そういう私も三年目を迎えた年である。学校は一・二年が落ち着いているも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
小・中の連携を緊密にしよう―学校選択の問題を考える前に―
書誌
生活指導 2000年5月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
学校選択の問題が最近浮上してきている。その賛否を問う前提として、「学校」の情報公開が適切に行なわれているのだろうかという問題がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る