関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二学期のスタートはどうでしたか。思い描いていたように出来ましたか。それとも、思うようにはいかないでいますか。YESならば、どうしてうまくいったのかを整理しながら、油断なく次の展開を準備していきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 男女の対立に悩んでいる
  • 中学校/男女のトラブルが起こるわけ
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 男子と女子とのトラブルが多いときには、なぜトラブルになるのか、その原因や学級集団の勢力図を分析する必要がある。ただ単に男子と女子とのトラブルと見るのではなく、一つ一つの事件を丁寧に読み解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 授業規律が乱れ授業が成立しなくなる
  • 中学校/授業がグジャグジャ−そういう時こそ工夫が生まれる…というのは本当だった!
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 まずは心底困りましょう。そして… 教室へ行くと、子ども達が話を聞かない。そればかりか、教師を逆なでする言葉を出す。一人がそうなると次々と続く。注意をすると、それに対して更に憎らしいことを言い返して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級活動に参加しない子どもがいる(無気力でやる気を起こさない)
  • 中学校/やる気のない子を責める前に
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
無気力とかやる気がないというのはどういうことを言うんだろう。たとえば、毎日のように遅刻をして朝の会にいたためしのない和男とか、常に自信がなくて「僕はいいよ」と引っ込んでばかりの次郎とか、何か仕事を頼む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学級の中のいじめ問題が深刻である
  • 中学校/何を踏まえて指導するか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 いじめ事件の背景にあるもの 学級の中でいじめ事件が起きると、非常に厄介で、できればその問題が公的になってしまわないことを願うことも少なくない。最近では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
  • 中学校/「不登校に取り組んでいる」と考えてみる
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
田中 洋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
□優太との出会い 久しぶりの1年生担任。クラスは27名。3クラスの学年で、子ども達は「明るくて素直」という表現が本当にぴったりです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 保護者とのトラブルに悩んでいる
  • 中学校/子ども・保護者・教員を捉える視点をどのように持つか
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
白桃 敏司
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 唐突な話題になるが、私は教員にも「人事考課」は必要だと考えている。東京都が人事考課制度を導入して六年目になるが、その方法は全くお粗末で、人事考課の意義をほとんど果たさないものだと考えている。だから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もめごと・対立・トラブルを突破する実践8つのヒント
  • 学年の先生とうまくいかない
  • 中学校/活動を通して出会い直しを
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
河瀬 直
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 Y先生がいい! 担任かえてよ 私は昨年、現任校へ異動。学年2クラスの小規模校。昨年1組担任で、学年主任のY先生は異動。彼は子どもたち、特に女子に人気がありました。なぜなら、とってもやさしく面倒見が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期が楽しみになる!―素敵な出会いをつくるための準備
  • 学級に関係と組織をつくる
  • 《T》最初の班づくりを始めよう
  • 中学校/班活動の要は班会議にあり
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班編成は ますますバラバラにされて孤立している子どもたちが何よりも願っていることは、安心して自分を出せる場、ありのままの自分でいられる居場所の存在です。それは班そのものであったり、グループであった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもと対話する若い教師たち
  • 実践・中学校
  • 〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
書誌
生活指導 2009年12月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
八木さんの実践で、感心することは、トラブルや事件が起こった時、いつも、どっしりかまえて、向き合えることができていることである。思春期真っ只中の子どもはなかなか、自分のことを語る言葉を持てず、聞き取るこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 集団をどのように動かしていくか
  • 中学校/班づくりを通して
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆班編成と班活動 集団をどのように動かしていくかということは、とりあえず班をどう動かしていくかということになります。ますます孤立化している子どもたちがなにより願っていることは、安心して自分をだせる居場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 32.保護者とのかかわりかた
  • (中)保護者とどうつながるか
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
(1) 困っている者同士として 保護者の学校に対する言い分や要求もずいぶん、様がわりしてきています。学校・教師への評価アンケートなどを年度末に実施している学校が多くみられるなかで、かなり辛らつなものが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 学級びらきの演出と工夫
  • 中学校/安心感のもてる学級びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
担任する学年によって、また子どもの状況によって、学級びらきの内容が変わるのは当然です。子どもとどう出会うか、ゆったりとやりたいものですが、配布物やら、やたらと実務に時間をとられてしまうことが多くなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・学級の組織づくり
  • 中学校/二学期の班づくり・班長会
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 一学期の土台のうえに 一学期の班は、好きな者同士の班編成を何回かやってきて、班がえの討議で、「いつも一緒の人と班が同じだと気もつかうので、たまにはあまり話したことのない人とそろそろくんでみたい」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級の組織づくり
  • 中学校/子どもの必要と要求をひきだして子どもとつくっていく
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 なんのための組織 そもそも学級の組織とはなんのためにあるのでしょうか、ひとりひとりがバラバラにされて、孤立し、競争させられているなかで、豊かな交わりを推めていくことのためにあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 <対話の広場>をつくる
  • Q&A 子どもと対話を成立させる
書誌
生活指導 2003年5月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
Q トラブルを起こした生徒に、話を聞こうとしても、「ウザイ」と拒否されてしまって、困りはてています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 私の授業づくり (第28回)
  • 中学校〈道徳〉/いじめ問題をみんなで考える
書誌
生活指導 2011年7月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導/道徳
本文抜粋
1 はじめに 学級では、日常的にトラブルやもめごとが起こります。そのさい、事件として、関係者を集めて、一方的に説教し、反省文と称するものを書かせて終わりにすることがよく見られますが、学級の子どもたちが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 こんな学級会をひらこう
  • <中・報告.学級総会の準備で力を入れたいこと
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに もちあがりの中学3年の学級。喫煙、飲酒と突拍子もない行動でまわりから怖がられている吉男、朝から大音量で話し続け、暴言をまき散らす和夫に代表される有名人が何人もいて、2年の時は授業問題から…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 教育の本来の仕事
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
持ち上がりの中学3年を担任しています。学級がスタートした2年の4月。「どうして、こんなに問題児がたくさん集まっているの。今度の学級編成はどうなっているの」と子どもからも親からも、言われながらの出発でし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 中学校
  • 私にだけ反発するB君
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★私にだけ反発するB君 ――一私に反発しだしたB君は、他の教師の前ではけっこうペコペコ・へらへらしています。このままでは担任としての「しめし」がつきません。まわりの教師がどう見ているのかも気になります…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ