詳細情報
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告.学級総会の準備で力を入れたいこと
書誌
生活指導
2011年1月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに もちあがりの中学3年の学級。喫煙、飲酒と突拍子もない行動でまわりから怖がられている吉男、朝から大音量で話し続け、暴言をまき散らす和夫に代表される有名人が何人もいて、2年の時は授業問題から始まって、さまざまな事件やトラブルが続いた。「7組は吉男や和夫が授業中たち歩いて、騒いだりして荒れて…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告>身の周りのことが話し合える―そんな学級会を
生活指導 2011年1月号
第2特集 こんな学級会をひらこう
《解説》「ひと」と「ひと」、「ひと」と「活動」をつなぎ合わせて高め合う学級会
生活指導 2011年1月号
中学校
私にだけ反発するB君
生活指導 2008年10月号
実践・中学校
誰と、どういう視点で学級のまとめをしていくのか
生活指導 2008年3月号
第2特集 班がえで子どもをつなぐ
班がえで友だち発見
生活指導 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 こんな学級会をひらこう
<中・報告.学級総会の準備で力を入れたいこと
生活指導 2011年1月号
模擬授業でなぜ授業技量が向上するのか
模擬授業は「手続き記憶」だから、授業技量が向上する
教室ツーウェイ 2004年8月号
T 基調提案をこう読んだ
[1]教師として信じられるものは何か
生活指導 2011年12月号
教師修業への助言
論理的に聴き発信する学力を鍛える
授業研究21 2009年2月号
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
子どもだけでは届かない境地に行かせるもの
授業研究21 2009年12月号
一覧を見る