関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
9月号の特集です。 夏休みは、エネルギーの充電をしたいものですが、校内研修や各種の出張・研修会などで、多忙な毎日をお過ごしのことと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 小学校/「二学期の楽しみ」を子どもたちに伝えておこう!
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
清水 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 スタートダッシュ 9月。夏休みが明けて二学期が始まります。長く楽しい夏休みが終わり、子どもだけでなく、教師も気が重い。生活の乱れも影響し、そこに残暑も加わり気だるさが漂います。穏やかな日差しの中…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 生活リズム・学習規律の立て直し
  • 小学校/遊び感覚で楽しく取り組もう
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
最近、二期制に移行した学校が増えました。 今まで二学期は9月からだったのに、8月末から学校がスタートすることになりました。子どもたちのやる気も今いち…。生活リズムが崩れ、エアコンの中でひたすらゲームに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 学級の組織づくりの再編
  • 小学校/一学期から夏休みにかけてつちかった力を二学期に生かす組織づくりを
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
中村 弘之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 二学期のスタートへと導く一学期終盤の班がえ  基本的には夏休み前に、班がえをします。この頃にはすでに、三回班から四回班の編成となります。夏休み前の班編成によって、夏休み中の班学習や学級行事への取り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の実践構想をどう立てるか
  • 小学校/子どもたちの今を
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇構想の手順 二学期の実践構想をどう立てるかは、一学期の実態を的確につかめるかどうかが鍵だと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の体育的行事
  • 小学校/運動会を通して、子ども達をどう変えるのか
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
細田 俊史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 最大の行事、運動会 二学期の最大の行事、運動会。子どもも親も楽しみにしているこの行事を、ただこなすだけの取り組みにしてはもったいない。どの行事でも同じだが、取り組む際に忘れてはならないのは、担任し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期の文化的行事
  • 小学校/音楽会はラップで
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 音楽会に向けての構想 全学年単学級の学校で、三年生のクラス。 小さな学校なので、二学期の音楽会にはほとんどの保護者が参観。それだけに音楽会は、毎年どの学年も力が入る取り組みである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期を迎える学年会
  • 小学校/おおらかなスタンスとゆるやかなペースで
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
浅見 慎一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
二年前の前任校の例です。久しぶりの二年生担任。小規模二学級並行なので、学級通信の代りに学年だよりを多発し、子どもたちの声や作品を紹介しあってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 子どもの集中をどうつくり出すか
  • 小学校/子どもたちが集中するとき
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 集中させる前に 「おはようございます。」 と明るく子どもたちに挨拶しながら教室に入って行くとき、子どもたちの視線が自分の方に向いているか、話を聴こうとしているか、など、子どもたちの心の向きや状態を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART3/「困っている子」へのアプローチ〈学級づくりにつまずいたとき〉
  • 26.掃除の指導
  • (小)清掃活動からいろいろな活動へ
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 清掃活動の内容と分担を指導する 掃除の方法は学校によって違いがあるかもしれませんが、なかなかきれいに掃除ができないことが続くことがあります。仕事をやりたがらない雰囲気が広がっていったりします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 朝の会・帰りの会の充実
  • 高学年/子どもを元気づける朝の会・帰りの会づくり
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 一日の準備を進める 朝の会の内容を考える時、わたしが一番大事にすることは、子どもたちの様子がわかる場を設けることと、子どもたちが一日の目標を持ったり活動できる場を入れることです…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 4月・子どもと出会う−5つのポイント
  • 出会いの演出
  • 4月の出会いと私の年間構想
  • (高学年)子どもたちと考え、活動する学級づくりを
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 希望や願い・自分の思いを伝え合う 始業式を迎え、多くの子どもたちは「今年はこんな一年にしたい。」「こんなことに挑戦してみたい。」「こんなことがあったらいいなあ。」という思いを持っていると思います…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 受け止める
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「先生、玄関に来て、田中があばれてる……。」 と男子二人が息を切らしながら放課後の教室に走り込んできた。田中君(小六)の姿はない。この数年間、何回もこの女子とはトラブルを起こしている。この事件に最初に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 北海道発・北の大地で(北海道支部特集)
  • 座談会
  • 北海道の今、これからめざすもの
書誌
生活指導 2008年11月号
著者
竹田 裕一・黒谷 和志・谷 光・松山 正敏・星 徹・池田 学・丹野 千草・橋本 尚典
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■北海道の現実と子どもの状況 司会 はじめに松山さんから北海道という地域の問題を概括的に提起してもらいます…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 第2特集 こんなときどうする?!Q&A〜二学期・子どもと出会い直すために〜
  • 小学校
  • 連絡が取れない保護者がいる
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★連絡が取れない保護者がいる ――一我が子に問題が起きて連絡しても、「なしのつぶて」の保護者がいます。他の保護者からも苦情がきています。どんな方法でコンタクトが可能でしょうか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 今月のメッセージ
  • 子どもたちの生活を豊かにするグループ
書誌
生活指導 2003年9月号
著者
竹田 裕一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
休み時間に尚子の姿をあまり見なくなったのは今年の一月頃からでした。休み時間はいつもドッジボールをして遊んでいました。雪が積もってからも雪まみれになりながら走り回っていました。三学期になってからは全くグ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 基調論文
  • 『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • <論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 T〈子ども論〉
  • [実践・小]「くるしいおもいは いっしょだよ。」〜動かしようのない辛さを優しさと強さにかえて〜
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
津久田 あき
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 絵理とクラスの子どもたち 小さな体に大きなランドセルを背負って入学してきた絵理。明るく笑顔の絶えない彼女が、五月に体調の異変を訴えた。病院に行っても原因不明。検査・転院を重ね、辛い闘病生活が始まっ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
  • 各論と実践 U〈学び論〉
  • <論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ