関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
はじめの班づくり
中学校/まずは、とりあえずの安定をつくり出す
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
学級づくりの展開をどう構想するか
中学校/子どもをつかみ、実践の見通しを立てる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
村越 規雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学級づくりの基盤をつくる一学期 四月。まず、子どもたち一人ひとりを少しでも早くつかみ、リーダー候補、課題を抱えた子どもの様子などを具体的に把握していきます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
学級びらきをどう演出するか
中学校/学級びらきで指導の方向を明確に
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
上木 洋一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 数年前に1年生を担当した時の「学級じまい」の時のことです。 クラスの生徒たちが私宛のお手紙集をつくってプレゼントしてくれました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
子どもの集中をどうつくり出すか
中学校/集中をつくり出す4つのポイント
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私語・おしゃべりを尊重し奨励するクラス 集中をつくりだすため大事なことは、私語やおしゃべりを否定しないことである。楽しそうにおしゃべりをしていたらその仲間に加わるか、ときにはわたし自ら私語をつくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
何をどうほめ、叱るか
中学校/子どもとともに価値基準をつくる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
篠崎 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ほめる・叱るということ ほめることと叱ることは、一般には相反する指導の場面(指導方法)と言えます。しかし、そのどちらがより適切な指導であるのかないのかは、@そのときの状況、A子どもとの信頼関係、B…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
子どもとの対話をどう始めていくか
中学校/関係づくりをし、意図的に交流をはかる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 対話って何だろう 「一人ひとりの生徒を大事にしたい」そんなことを考えて教師になった人がたくさんいるのではないでしょうか。ところが、「大事にする」というその中身はいったい何なのでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
集団をどのように動かしていくか
中学校/班づくりを通して
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆班編成と班活動 集団をどのように動かしていくかということは、とりあえず班をどう動かしていくかということになります。ますます孤立化している子どもたちがなにより願っていることは、安心して自分をだせる居場…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
荒れる子へどう関わり始めるか
中学校/荒れる子への共感から指導が始まる
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
笠原 昭男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆荒れるにはわけがある 大人だって、嫌なこと、理不尽なことなどが続けば、投げやりになったり、酒やギャンブルなど、なんらかの手段でその負担を解消しようとします。現在、「大津波」のように押し寄せる「貧困化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
話し合いのできるクラスをどうつくるか
中学校/話し合いのできるクラスをつくる一歩
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
話し合いができるクラスは、物事を考えたり、思ったことをいうことが安心してできるクラスだ。だから、まず、そういうクラスをつくろうとしていく教師の思いと行動がなくては、子どもたちも考えたり、思ったことを出…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
どんな遊び・ゲームをするか
中学校/まだクラスになじめない時期の友だちをつくるゲーム
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 名前ビンゴ 中学校にはいくつかの小学校から入学してくるが、入学してしばらくは同じ小学校から来た友だちとしゃべっていることが多く、新しくできたとしても、たまたま近くに座った人と仲良くなれるくらいで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
授業の規律をどうつくっていくか
中学校/学ぶ主体としての喜びが規律に
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
後藤 義昭
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 誰のための「規律」か 始業のチャイムが鳴って教室に入っても、生徒が立ち歩き、駆け回り、奇声をあげ続けていると、教師は当然いい気分がしない。こちらは、ちゃんと教材分析・授業準備をして、この一時間をよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
実践のポイント
何からどう学んでいくか
見えないもの、見えにくいものから学ぶ
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 出会いの中で 人は、辛い時にこそ、謙虚に多くのことが学べるように思う。定年退職となる二学期のある時期から、何人かの子どもたちとの関係が成立しなくなった。学年会、生徒指導部会を始め、事例研修会の機会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
実践のポイント
二学期スタートの楽しい演出
中学校/「暑い教室」を涼しくするには
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
熱田 智
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 二学期始業式にすること 東海地方の残暑は厳しい。本当に教室内は朝から蒸し風呂状態……二学期始業式のまずもっての仕事は、職員室の机上整理より、自分のクラスの「換気」から始めないといけない。そのくらい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
実践のポイント
崩れた生活リズムをどうする
中学校/8月の働きかけで先手を打っておく
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
坂本 達也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇8月は仕込み 9月は、大きな変化をしている子どもへの対応が後手にまわることがある。やはり、先手必勝。校外で交友関係をもった子、生活リズムが崩れた子、宿題をしていない子、そんな子どもたちが発するサイン…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
実践のポイント
学習規律と授業づくり
中学校/二学期の授業をどうスタートさせるか
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
栗城 利光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 一言も語らなかった授業 何年前だったか、その時の私は、中三の社会科の授業に燃えていて、夏休み中に意欲的に教材研究をし、二学期の授業に備えていた。始業式を終えた翌日か翌々日の、初めての授業。いさんで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
実践のポイント
二学期の学級の組織的な活動のつくり方
中学校/多様なつながりをふまえつつ、明るいトーンつくりを
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
芳賀 郁雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「四月」と思って再スタート 二学期。部活動に打ち込んだ一、二年生の生徒たちは逞しくなって登校してきます。三年生は、来たる文化祭に向けて活動意欲満々…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期をどうスタートさせるか
実践のポイント
運動会・体育祭への取り組み
中学校/「みんなで決めて、みんなで守る」を団結祭で
書誌
生活指導 2008年9月号
著者
佐藤 真
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 朝早くからの練習 みなさんの学校では、「みんなで決める」という過程が大切にされているでしょうか。生徒たちは、自分の納得できることには素直に従えますが、納得できないことに対しては従う気になりにくいの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
特集のことば
学級担任としての出発
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
春休みには、担任する子どもの情報を出来るだけ得ながら、4月当初の学級びらきや月のイベント、学級の組織づくり、授業などの構想や計画を立てる時でもあります。若い教師もサークルに参加し始めています。さらに全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/中学校
どんな学級集団をめざすのか
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 中学校における学級担任の役割 学級集団づくりは、学級担任一人によってすすめるものではありません。特に中学校はそうです。学級担任の指導だけでなく、授業が教科ごとにかわる教科担任や学年の教師集団によ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
子どもと出会う前の準備・分析の仕方
中学校/最大の課題となる生徒を念頭に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導課題を予測する まず何よりも大切なのは、最大の課題になる生徒がどんな生徒であるかということです。そして、その子をめぐって学級がどんなトラブルや課題に直面するかを予想します。その上で、当面の学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
中学校/安心感のもてる学級びらきを
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
担任する学年によって、また子どもの状況によって、学級びらきの内容が変わるのは当然です。子どもとどう出会うか、ゆったりとやりたいものですが、配布物やら、やたらと実務に時間をとられてしまうことが多くなって…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る