関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 軸になる活動をつくる〜9月からのスタート〜
実践報告
[中]9月―あらためて出会いを創る行事を
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 若い教師の学級びらき
実践報告
子どもたちと前向きなトーンを作り出したい
書誌
生活指導 2005年4月号
著者
堀川 学
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
@ 学級びらきのねらい 学級びらきのねらいの一つは、子どもたちとともに前向きなトーンを作り出すことである。学級びらきでクラスに前向きなトーンを作り出せたからといって、年間通してクラスが前向きなトーンを…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
わり算で「一口チョコを仲良くわけましょう」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
桧森 歩
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月、一番最初の授業で何をしますか?一年間の教科のオリエンテーション?学習のきまりについて?教科書や文具の使い方?………
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
スイミーペープサート劇場
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
北嶋 節子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしが初任の頃、『学級集団づくり第二版』を姉から贈られて読んだ。同時に友人に誘われて日本作文の会の学習会に参加し、新鮮な驚きを覚えた。それは授業に対する発想の転換とも言うべきものであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
「やったあー!めあて達成だ!」水泳の授業
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
澁谷 光博
ジャンル
生活指導・進路指導/保健・体育
本文抜粋
近頃、一年から六年生までの体育や書写の専科を担当することが多くなった。体育専科になって、困ったことがある。それは、「週に二〜三時間しか子どもたちと出会えない」ことである。そこで、子どもたちのさまざまな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
日 享
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
学校五日制となり、授業は週に三時間となった。教科書の内容もうすくなった。私自身、文学を重視してきたのだが、教材が少なくなり寂しい。毎時間の読み聞かせもカットしてしまった。(大西忠治先生に学んで、私は授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
「二頭身がかわいく見えるわけは?」
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
猪俣 修
ジャンル
生活指導・進路指導/図工・美術
本文抜粋
「みんなは『穴があくほど見つめる』って言葉を聞いたことがあるかな?」 「知ってる」「何それ?」と反応はまちまちだが…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
集団を視野に入れつつ、出発は子どもから
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
長谷川 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
勤務する知的養護学校の子どもたちは、小学部から高等部の子どもたちまで二六名おり、それぞれに知的発達の遅れが大きく、それに伴う二次的な障害も大きい。全員が知的障害で、ほとんどが重度であり、他の障害を併せ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 非行に走る子の再生
実践報告
「非行」の入口・出口
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
まみ
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
十六歳の太郎、十五歳のみか、まったく異質な環境で育った二人は暴走族で出会った。彼らにとって「非行」はどんな意味があったのか、自立への道すじはどうつくられるのかを、彼らの言葉から読み解いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 非行に走る子の再生
実践報告
女子の指導をめぐって
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
高木 安夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 A子の化粧 A子が化粧をし始めたのは中学一年生の春休み頃からである。学校にはしてこないが、家に帰ってからしているようであった。A子は行事などでは常に行動的にクラスを引っ張ろうとするが、独りよがりな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【コラム】教室文化をつくる
中学校/共同生活の場としての教室をつくっていく
書誌
生活指導 2010年4月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教室はきれいな方がいい。でも、新しい校舎ばかりではない。古くてあちこち壊れている教室。落書きをペンキで塗りつぶした教室。ふりかえるとそんな学校ばかり勤務してきた。生徒もいろんな生徒がいる。整理整頓が上…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 学校とジェンダー
ジェンダーフリーの家庭科をめざして
書誌
生活指導 2003年6月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ジェンダー・バイアスを再生産し続ける家庭科 家庭科は戦後CIE(民間情報教育局)の指導のもと新しくつくられた教科。戦前の良妻賢母思想教育を担ってきた「家事科」「裁縫科」は廃止され、それらとは全く異…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 失敗から学んだこと
能力主義を乗り越え、「荒れる」中学校で楽しく働く
書誌
生活指導 2002年3月号
著者
隈本 智子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 能力主義に囚われていた私 「男なみに働いていても女性教師は認められない。男なみ以上に働いてはじめて一人前…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
基調論文
『子ども集団づくり入門』の明日
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
折出 健二
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 一九五〇年代末〜八〇年代にかけて発展してきた「集団づくり」実践とその方法論は、いま、次に進むための転機に直面している。民主主義と自治の考え方、およびルールを教え、そのルールを体現した集団を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
<論文> 全生研〈子ども論〉の到達点と今後にむけた研究課題
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
照本 祥敬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―全生研子ども論の視座― 半世紀以上にわたり生活指導実践研究の発展を支えてきた全生研の子ども論を貫いているのは、現実社会との緊張関係のなかで子どもたちの生活現実をリアルにとらえようとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 T〈子ども論〉
[実践・中]2の1の話PART2―道夫とクラスの子たち
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
大島 冴子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 道夫は小学校からの申し送りで「アスペルガー」と言われた。病院や専門機関で認定されてはいないが、5・6年で相談機関には通っていた。母は「学校から言われたので通ったが、意味はなかった」と言ってい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 U〈学び論〉
<論文> 全生研〈学び論〉の現在―「対話」から豊かな〈学び〉を広げよう―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに ―子どもの生活現実から出発する学び― 近年の教育政策・実践動向においては、子どもの生活や世界の見方と関係なく、授業の課題を設定し、展開する傾向が強まっている。ドリル学習や基礎基本の習得型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
各論と実践 V〈子ども集団づくり論〉
<論文> アソシエーション過程としての子ども集団づくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子ども集団づくりのパースペクティヴ 生活指導は、子どもを被教育者と見る前に、生活者だと見る。子どもたちは学校用の「児童・生徒」にふさわしい価値観や行動スタイルを強要されるのではなくて、あるいは生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
子どもと共に歩んでいきたい
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆私の実践の基本視点 新版『学級集団づくり入門・中学校編』のまえがきにある「わたしたちは、生徒たちを精神的鎖国状況に閉じ込めている日本の中学校を人類的課題に開かれた中学校にどう変革していくか、受験競争…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
「授業」における集団つくりと「生活」における集団つくり
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
青澤 弘明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いつも、執筆を引き受けてから、いざ書こうという段になり後悔する。そして、この記念号のテーマは、いつにもまして重い。二○○○年代の実践を云々というのは重い。そこで、甚だ見当違いとなり、私の不勉強が露見す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導・子ども集団づくりの成果と課題〈700号記念特集〉
700号記念に寄せて―コメント&メッセージ
自分と社会を読み開く実践を―「痕跡」をとりだし、当事者性を獲得することとは―
書誌
生活指導 2012年3月号
著者
地多 展英
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 「700号記念」。おめでとうございますであり、残念でもあります。明治図書最後の『生活指導』誌ということに。皆さん、いつか復活しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る