関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学級教育改革のための提言
  • 学級の「仕切り屋」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2000年5月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 4月の仕事
  • 保護者との信頼関係を築く
  • 初めの授業参観と家庭訪問で信頼関係を築く
書誌
心を育てる学級経営 2005年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 初めの授業参観のポイント 四月に第一回目の授業参観を組む学校は多い。この授業で保護者の信頼を得るようにすることもできるし、その反対に成功できなければ、信頼を失うこともある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • みそ汁づくりの家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの起こる家庭学習を 教科学習の基本は、学校で教える。 では、家庭学習は必要ないかといえば、必要であると言いたい。しかし、同じ出すなら、家族も巻き込んでやってよかったというドラマが起こる可能性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第10回)
  • 癒し系でも鍛えるTOSSサークル
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 サークルにて TOSS広島コンマサークルは二五名中、男性は八名。後はすべて女性である。向山先生曰く「癒し系サークル」だ。この三年間で一五名以上の新しいメンバーの加入を得た。しかし、それだけではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
  • 理科の学力が伸びる「学習習慣」
  • 感動する心とノートへていねいに記録する習慣をつけよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
理科の学力が伸びる「学習習慣」をつけるためには、私は次の二点が大切だと考えている。 一つは、「感動する心」もう一つは「ノートへ記録するていねいさ」であると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 保護者との連携を深める学級通信の出し方
  • 授業場面を描き子どもが伸びていることを知らせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 保護者との連携を深めるには 保護者は学級通信に何を期待しているのだろうか。 私も子どもをもつ親である。保護者の立場からいうと、学校で子どもがどんな勉強をしているのか、問題はあるのか、ないのか。こう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「集団規範」をどう作るか
  • 集団生活への適応が苦手な子への対策
  • ほめて伸ばす指導が中心だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活が苦手な子とは 集団生活が苦手とはどのような子どもをさすのか。ここでは何年も前に担任したことのある二人の子どもを集団生活への適応が苦手な子どもとしておく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 学校図書館活用に導く助言
  • 調べ学習を読書活動に導く助言のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校図書館は本を読むだけのものか 学校図書館(通常は図書室)は、読書指導の高まりともあいまって、たいへんよく利用されているのが実態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
  • 学級文化を創る 授業が学級文化の中心である
書誌
心を育てる学級経営 2006年2月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
背面掲示で授業と結ぶ  【見本ノート】 社会科・理科のノート、自学ノートの見本ノートを掲示。 丸とABCだけのシンプルな評価である。シンプルさゆえ、すぐに評価ができる。子どもが提出する際にすぐに評価す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のリスク・マネージメント
  • 学級崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
  • 集団生活に問題がある子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 集団生活に問題があるとは 学級において、ルールが守れない子は粗くいって2通りある。 1つは、軽度発達障害がある場合、もう1つは学級のルールなどきまりを守ろうとする規範意識に欠けて成長してきた場合で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「家庭学習の指導」新しいアイデアで
  • 親との協力関係を深める通信活動
  • 学級通信・やまびこノート・行事感想を生かす
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親との協力関係を深めるために大切なことは何か。それは保護者に「担任の先生は我が子のことをよく見ている」と思ってもらうことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 誰でもできる楽しく知的な授業の技術
  • 楽しい導入づくり
  • いきなり授業に突入 3つのてだて
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 算数の場合の導入 誰でもできる楽しく知的な授業の導入はなんといっても向山型算数がよい。 いきなり授業に突入すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第12回)
  • 楽しさから生まれるのですが……
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
楽しい授業にしたいと、教師ならばだれでも思います。  ●ダジャレ ●ジョーク  これらを子どもの「受けねらい」でしても、確かに、その瞬間は子どもの笑いを誘うことはできます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第12回)
  • 学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに わたしは、この講座「学級経営をめぐる最新課題」を「一九七〇年代へ帰れ」という主張で締めくくろうと執筆してきた。ここに来て、そんなことが言えるのか、不安がよぎる。今、学級集団は一九七〇年代の状…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第11回)
  • 不審者対策は万全ですか
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
災害と何とかは忘れた頃にやってくると言われています。 いじめによる自殺や不審者による児童殺傷も忘れた頃にやってきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
  • 学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる  A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第10回)
  • 指導案はすらすら書けますか
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指導案はすらすら書けますか。 指導案を書ける教師は、世界で日本の教師だけです。なぜかと言うと、授業研究があるのは、日本だけだからです。隣の韓国でも授業研究はありません。欧米ではもちろんありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第10回)
  • 学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「教授」と「学習指導」について 有名な斎藤喜博先生の「跳び箱の授業」をNHKのテレビ番組「斎藤喜博の教育行脚」で見た。跳び箱のできない女の子が数回の斎藤先生の支援で跳べるようになる有名な授業の感動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第9回)
  • 「体罰」の誘惑にかられていませんか
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「体罰」の誘惑にかられて いませんか ●日本教育技術学会理事 大森 修 (おおもり・おさむ)  『ニューズウィーク』誌二〇〇九・五・二七号に「学校改革の秘密兵器は体罰」という記事がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級経営をめぐる最新課題 (第9回)
  • 学級づくりの成果:2つの現象を考える
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級づくりの成果: 2つの現象を考える  はじめに 学級づくりは意図的計画的な行為である。それにしては、学級経営は、多くの場合、場当たり的で行き当たりばったりになりがちである。だから、いろいろな評価の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの対人関係能力を高める (第8回)
  • 子どもが背負っているものの重さを理解していますか
書誌
心を育てる学級経営 2009年11月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
虐待されている子どもが抱えている「心の闇」に光を当てることは、極めて大切です。 「心を癒す」などとスクールカウンセラーや臨床心理学の研究者が言います。虐待の現場で子どものケアをしているそれらの人の言い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ