関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
  • 高学年
  • 毎日毎日、1時間1時間の積み重ねでしつけていく
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
【生活習慣のしつけ方】 @ 森信三先生の3つの躾 子どもにつけるべく生活習慣で最重要事項と言うならば、『挨拶・返事・後始末』である。この事は折に触れて、年間に何度も何度も子ども達に伝えなくてはいけない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
  • 生活習慣・学習習慣のしつけ方―学校での役割
  • 高学年
  • 「学習の型」が習慣となる
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学習習慣について学校ですることは明白である。  学習の型を教えることである。  子どもたちは、学習する方法を知らない。知っていても定着していない場合が多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 高学年
  • 「先生への通知表」を書いたよ!
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級経営案を公開する 大森修氏著『校長の「責任」とは何か』(明治図書)の中に次のような文言がある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 高学年
  • 保護者のニーズに応じた学級通信
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
大江 浩光
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級通信の役目 学級通信の役目とは、一言で言えば、学級や学校の様子を伝えたり、保護者への要望を伝えたりするものである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 高学年
  • 「写真」「目標―結果」「声」を載せる
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 高学年の特徴 高学年は、何といっても学校の中心であり、あらゆる活動をリードしていく学年である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 説明責任を果たす「学級通信」の書き方
  • 子どもの進歩の状況を伝える「学級通信」の工夫
  • 高学年
  • 学級通信は、教師、子ども、保護者の成長の場である
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
山口 收
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「学級通信」は修業の場である 向山洋一氏の『学級集団形成の法則と実践─学級通信アチャラ─』(明治図書)に憧れ、学級通信を書き続けてきた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 高学年
  • 向山氏の学級経営案に学び実態把握から始める
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
桜木 泰志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数値を入れて実態を把握し、指導の到達度を評価せよ。  を、反映させる「改革」は考えられるということだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で学級づくりをこう改革する
  • 高学年
  • 教師は、授業の中ですべての子どもを目標に到達させる腕を持とう!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 新教育課程への準備 新教育課程の目玉は、総合学習と基礎学力の保障である。 どの学校でもこの二つへの対応が進んでいることであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 担任の子どもたちの実力を見抜く―絶対評価の視点から
  • 高学年
  • 算数の授業で子どもたちの実力を見抜く
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
菊池 靖志
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 四観点で評価する 平成一三年四月二七日付で文部科学省初等中等教育局長名による指導要録の改善についての通知(以下、「改善についての通知」とする)がだされた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 担任の子どもたちの実力を見抜く―絶対評価の視点から
  • 高学年
  • ひらがなの「五十音テスト」と「小テスト」
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
岡 篤
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに  私はここ数年、高学年を担任したときでも硬筆書写の指導を重視している。しかし、いくら力を入れて説明しても、時間をかけて練習させても、指導前と字が全く変わらないことも珍しくない。そういう経験を…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 「学力」とは何か
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
二〇〇二年度からの学習指導要領の改訂にかかわって、いま「学力低下」の問題が指摘され、各教科の基礎・基本の確実な定着が強調されている。こうした動きに対して、学級担任としてどう対応するか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 評価活動で変わる「授業と学力」
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
須田 実
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学力向上の具体策としての評価活動 学力問題を考究する必須の条件としては、学習における「評価」の実態をとらえ、診断と授業改善の方途を創生することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 学力向上の三つの視点
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「わかる」「できる」「楽しい」 筆者の専門は算数教育である。この立場から学力向上の視点を述べよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 学力向上はシステムの問題である
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
日本経済新聞は四月十四日付けで大きく報じた。  小学生の算数成績大幅低下 分数足算、四割誤答  日本経済新聞の記事には、八十二年調査と九十四年調査、そして今回の調査結果が棒グラフで示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 提言・「学力向上」で学級担任に問われていること
  • 何がどれだけ向上したかを示す
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 到達規準の設定 新年度に学級経営の方針を語る。 保障すべき学力の内容として、次のような項目をあげている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 「学力向上」を学級の目標に―学級集団としての「学び」の成立を求めて
  • 高学年
  • 「指名なし発表」を目指して
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学びが成立するとは  「びっくりしました。子どもたちが次々と発表していくんだもの……それも全員ですよね。片倉先生がいたことを忘れてしまいましたよ。いっぱい子どもが立った時に譲り合うのにもまいりまし…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずきは、根元まで戻って研究を
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
周知の通り、算数には、昔から指摘されてきているつまずきやすい単元がある。たとえば、来年度からは6年生へ移行するが、5年生の「割合」や「速度」は、その典型であった。中学校でも、速さを題材にした一次方程式…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 算数のどこでつまずくか
  • つまずく子どもに限りなく優しい向山型算数
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を出せない・開けない 算数ができない子は何ができないのか。 算数ができない子に共通することは、ごく基本的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 国語のどこでつまずくか
  • 音読と作文でつまずく
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語のつまずきがすべてに影響する 子どもが勉強が不得意だとぼんやり自覚するのは低学年である。それも、国語の時間からであることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 国語のどこでつまずくか
  • 「音読」と「漢字」でつまずくのだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
子どもが国語の勉強のどこでつまずくかというのは、はっきりしている。「音読」と「漢字」である。他はたいした要因にはならないと言ってよい。国語の力が弱い、成績が伸びないという子は、間違いなくこの二つのどち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ