関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見:教師の人間観が問われる欄
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表「所見」のもつ意味 学期末に手渡される通知表は、子どもや保護者にとって、特別な意味をもつ文書である。それは単なる「事務的なお知らせ」ではないし、すぐに忘れ去られる「成績通知」でもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 肯定的評価観で自信をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
小島 宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の所見記入の基本方針 通知表の作成、所見の記入に先立ちある校長は、担任・教師に対して次のようなことをいつも指示している。所見記入の基本になるので紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 正確な子どもウオッチングからいい言葉が生まれる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 評価しているのだろうか? ある市の一年生の通知表を見せてもらった。「よい」「ふつう」の二段階で、どちらかに○をつけるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 提言・通知表所見に使ってはいけない表現と語句
  • 所見全体で表現する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
通知表所見に使ってはいけない表現と語句とは何か。それは、表現や語句そのものではなく、それらが  (1)前向き・肯定的に使われているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 問題は“改善中”であると表現せよ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生活・行動面の所見の効力 忘れられない通知表の所見の言葉がある。 〈事例1〉 ……むじゃきで子供らしいですが、規律が守られません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 生活・行動面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • よさを見出し、成長を促す所見
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
吉川 芳則
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 その子の成長に資する所見 今から思うと、教師になりたての頃は、子どもや保護者にとっては、ずいぶんと厳しい所見を書いていた。「授業中、手悪さがまだまだ目立ちます」「忘れ物を減らすようにしましょう」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 賞賛と期待のメッセージを添えて
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
今までに、私が通知表の学習面に添えたメッセージを振り返ってみることにする。振り返ってみると、次のことに着目して書いている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 学習面から添えたいメッセージ―どこに着目するか
  • 肯定的な子どもの事実に着目する
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 子どもの事実をメモする 4月当初、子どもたちの名簿等を作るとき、必ず作るノートがある。それは、「子ども発見ノート」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
  • 成長をとらえ、褒め、励まし、期待をかける
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1  通知表は、子どもをよりよく変えることを目的としている。 従って、所見の文章も同様である。 欠点を指摘されて、よりよく変わるか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表所見に添えたいメッセージ
  • 絶対評価の通知表所見に添えたいメッセージ―中学年
  • 通知表にもインフォームドコンセントの考え方が必要だ
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
大堀 真
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 通知表の性格が変わる 絶対評価を取り入れたら通知表の性格は変わらざるを得ない。 履修型の教育課程ですんでいた今までは通知表は「学習結果報告書」でよかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 学級崩壊の予兆―クラスの危機を感じ取れますか
  • 私が経験した学級崩壊の予兆現象
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊の予兆に気づく重要性 後数年で退職を迎える私は、幸か不幸か学級崩壊の経験はない。 しかし、これまで何度か「学級崩壊の予兆」を感じ取ったことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―私の失敗
  • 最後の詰めが甘くて失敗
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「感動体験」と演出 子どもたちの体験が不足していると言われて久しい。 そこで、闇雲に「体験活動」を設定する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
  • 読書習慣へ広げる教科指導の試み
  • 国語科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語科から広げる読書活動とは 「国語科から広げる読書活動」を教材からの指導に限定すると、次の四つの教材からの試みになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方にする学級づくり
  • 保護者の「悩み」に答える心構え
  • 学習不振の子を抱える親
書誌
心を育てる学級経営 2007年10月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学習不振の子を抱える「親の心理」 「保護者の『悩み』に答える心構え」について述べる前に、「学習不振の子を抱える親」(以後、「親」と述べることにする)の「心理」について知っておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「考える力」を伸ばす子どもへの助言
  • 「考える力」を伸ばす子どもの発言・質問の扱い方
  • 再思考をせざるを得ない状況へ追い込め
書誌
心を育てる学級経営 2006年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの「考える力」を伸ばすには どうしたらいいのか 本稿に入る前に、子どもの「考える力」を伸ばすには、どうしたらいいのかについて述べておく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「学習のルール」が生かされているか
  • 中学年/点検報告システムを作れば生かされる
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 我がクラスのある日 私は現在、三年生一八名の担任である。 まず、七月のある日の朝の様子から書くことにする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
  • 原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最近、立ち歩く子、キレる子、暴力を奮う子等が増えた。そして、この子たちを中心にクラスで「問題行動」が起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 手を焼かせる子どもへの対応技術
  • 提言・子どもを見る目の鍛え方
  • 行為の原因と徹底した関わりから見る目を鍛えよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 今の子の「原風景」 最近、ますます子どもが変わってきた。 でも、それはある意味では当然かも知れない。私たち大人と「原風景」が異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 討論の授業で「道徳」を活性化させる
  • 「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方
  • 中学年/A、Bの良さを示し、どちらかを問え
書誌
心を育てる学級経営 2003年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 シンプルな討論授業の組み立て方 最もシンプルな「道徳」を活性化させる討論授業の組み立て方は、こうする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」の具体策
  • 「学力低下論争」に学ぶ―低学力論争は終わったのか/小学校
  • 学力低下論争が終わり、新たな展開へ
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学力低下論争の簡単な変遷 本稿の論題「学力低下論争に学ぶ」について述べる前に、まず、「学力低下論争」とはどのようなものであったのか、私なりに簡単に整理しておきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ