関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • ものさしの転換
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ものさしの転換 大学生に、教育評価の考え方が変わるとどのような影響があらわれるのかを、具体的に知ってもらうために、こんな例を出すことにしている。「試験期間が近づいてくると、君たちは友達に気前よく自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • すべての子どもに意味ある100点を!!
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
片上 宗二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「絶対評価」の意味 簡単明瞭に考えよう。 「相対評価」にかえて「絶対評価」を採るということは、クラスのすべての子どもを、目標に到達させる責任を教師が引き受けることだ、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • 学級を子どもにとっての居場所に
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級が居場所であるとは 子どもにとって学級が居場所である、ということはどういうことか。 明日学校へ行ってAさんと○○しよう、というものがあれば、その子にとっては学級が居場所になっているのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • 絶対評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
星野 恵美子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 総合的な学習の評価 生活科は、評価・評定がすっかり定着した感がする。導入当初は、教科書そのものについても様々な議論があった。総合的な学習は教科ではないので、評定はなじまないが、各学校が独自の評価を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 提言・絶対評価で変わる学級づくり―どこに留意するか
  • 自分も高まり、友達も高まる評価
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
根本 正雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 絶対評価の手順を明らかにする 四年生を担任したときに絶対評価を取り入れて学級経営を行った。 何事にも到達度目標を設定して、評価をしていった。通知票もそれに基づいて行い絶対評価で評定した。次の手順で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
  • シンプルで分かりやすく、基礎・基本に限定
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
到達度目標を意識すると、授業がかわる。 子どもたちを見る目も、子どもたちへのかかわり方も変化していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
  • 最高で五六秒短縮、音読指導で子どもは変わる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
森川 敦子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌二〇〇二年二月号で大場寿子氏は、絶対評価しやすい国語の場面として、教材を読む速さを挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
  • 自己評価のための「学びの姿の観点」
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本校で実施している「総合的な学習の時間」の評価を中心に述べることにする。 生徒一人一人がクリアファイルをポートフォリオとして活用し、様々な学習物をそこに蓄積させ、いつでも、生徒自身や教師が学びの履歴を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 授業の到達目標チェックと到達させるための授業改善
  • 「青森県の学習」の授業プラン
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
宮崎 俊哉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 青森県の学習 中学社会科の地理的分野では、新たに都道府県の学習をしなければならない。私が住んでいる青森県を例に、到達目標とそれに到達させるための授業プランを考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 所見に具体的な成長進歩が書けるか
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
長谷 博文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 力量の低い教師は大変だ! 指導要録が絶対評価で記載される。 指導要録は情報開示の対象である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 客観性と具体性がある通知表文、その三つの条件
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 現在の通知表文 勤務校では現在、絶対評価を行っている。 六年、算数の通知表文は次頁の表の左側の通りだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価を生かした通知表文例の改善
  • 教師の指導に効果があればそれが文章に表れる
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価が導入されれば、評定をつける基準は明確になる。 しかし、所見を書くのは難しくなるだろう。今までの教師は思いつきの指導をしながら、効果が上がらないことを棚に上げて無責任な評価をしていたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
  • 対比と繰り返しで納得をめざす
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
大串 正弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 まず相対評価 〈特 徴〉 相対評価は、学級という小さな集団の中での、成績の相対的な順位を示します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
  • 責任は教師にあることが前提
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 責任は教師にある 教師が評価をする場合、「子どもができないのは、教師の責任である」ことを自覚しなくてはならない。その前提がなければ、どんな方法を用いても、意味がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対評価で変わる学級づくり
  • 絶対評価で保護者への説明責任をどう果たすか
  • 評価の説明は教師の責務である
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
福田 一毅
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 基準をはっきりさせる 「評価」をするのであれば、どのようにして評価をしたのか、一つの段階がどの程度なのかを保護者に明らかにするのは教師の責務である。教師は評価の説明がきちんとできなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 授業の中での対話が中心である
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心の育て方」となっているが、そんなものはない。 心を育てるのにHowtoはない。 子どもたちの心が豊かに育ってほしいと願って教室での生活をするけれども、しかし育ったかどうかは証明できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学級統率力を見直す
  • 提言 教師の学級統率力―何が問題か
  • 五つの力が欠如していることが問題である
書誌
心を育てる学級経営 2009年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
第一に問題なのは「発達障害の子どもたちに対する理解と対応力の欠如」である。 一例を挙げよう。 勉強していない教師は算数の新出単元でも「まず自分で考えなさい」という…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
  • 意見を褒める。機会を保障する。
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師が子どもの意見を褒めているか 第一にこの点である。 子どもが発表するためにノートに書いた意見を「どの子も」「一つ残らず」「心から」認め、「力強く」褒めてやる。そうでなければ、発表する意欲は起き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 本当に必要な社会規範を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 掃除道具が散乱している。給食の食べ残しが廊下に落ちている。教室のロッカーからは道具がとびだし、床にばら撒かれている。そのようなクラスを何度も見た。これは「心を育てていない」ことが原因なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 子どもの不平・不満をどう解消してやるか
  • 「授業の腕を上げる」ことが最優先だ
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業で満足させろ 授業が下手な教師の教室では、子どもの不平・不満が多くなる。 当然だ。授業で満足できないからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ