関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生き生き学級活動
「よいもの」「取り入れたいもの」をまずは真似する
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもとの関係で悩んでいる時
子どもの「意見」をどこまで聞くべきか
「統率力」のもとに「意見」を聞くことが必要である
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 本当に必要な力 「(授業中)話をしていた人は、だれですか。何度言ったら分かるんだ。昨日もそうだった。授業中話をしてはいけない。静かにしていなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
グレーゾーンの子どもへの対策
リスク・マネージメントは、子どもの学習力と教師の授業力をのばす
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
算数の授業中、言われる。 「ねえ。次は、何やる?」 「わからん。」 「やりたくない。」 「次は、給食? ねえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
5月の仕事
健康診断の生かし方
学習に直接かかわることをまずチェックせよ
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まず環境をチェックする えんぴつの持ち方が悪い。 前かがみになる。 足をぶらぶらさせる。 何もせずにいらいらしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
9月の仕事
夏休み明け気になる子への対応
「行動」と「リズム、テンポ」ここだけは、すばやく対応せよ
書誌
心を育てる学級経営 2004年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休み明け、一学期の最後の子どもの姿と比べると感じることがある。子どもたちの行動に「気になること」が出てくるのだ。例えば次のことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
8月の仕事
学級経営力を高める研修―テーマのしぼり方
子どもの示す事実と数値からテーマをしぼる
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自分の学級経営はうまくいっているのか。それを知るために子どもたちに「先生の通知表」をつけさせる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
4月の仕事
こんなクラスのルールを作りたい
基本のルールを順序どおり必ず決める
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ルールづくりには基本がある。正しい順序と方法ですることが大事だと考える。 ・実際の行動で示す―「聴き方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
「自主勉強の力」が身に付かない子への助言
ノートの取り方が下手な子
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見逃してはいけないノート 「ノートは、思考の鏡である。」 次のような子どもの「ノート取り」は見逃してはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル自慢 (第12回)
学ぼうとする姿勢こそ大切な一歩である
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
当時、法則化運動が始まったばかりの時であった。「法則化運動の真空地帯」といわれていた山梨県で「法則化フラミンゴウズ」は、スタートした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの居場所は教師が作る
教師は、子どもの居場所を授業で作る
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、見てください」 自主的に漢字練習をおこなってきたノートを持ってくる。そのページを見て大きく花まるをつけてあげる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一人ひとりの成長を確かめる自己評価のさせ方
「前よりよくなった」事実を見つめる
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
具体的な事実を見る 絶対評価が論議されている。絶対評価には、外的な揺るがない基準が必要である。 例えば、「A君は、漢字習得率が九割でAである」のに、同じクラスの「B君は、七割でAである」となると絶対評…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集1 学級の連帯感を深める工夫
学級経営の基礎の上に「対決」を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
『学級集団形成の法則と実践』(向山洋一著、明治図書)で向山洋一先生は六つの法則を挙げている。それぞれ一言で言うと次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの教師修行
私の教師修行
二つの評価基準は教師修行の指標である
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一先生はおっしゃる。 教師はゆるぎない評価の基準を持つべきです。(『教育トークライン』2001年4月号、東京教育技術研究所…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
学級での「集団思考」をこう組織した
個を鍛え討論で集団思考を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
そもそも「集団思考」とはいかなるものを言うのであろうか。 向山洋一先生は言う。 思考は、個々の人間がするのに決まっている。(雨宮メモ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集3 学びの「ネットワーク」づくり―インターネットの可能性
二つのシステムで学びの共同体をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、社会科のことですけれども」 廊下を歩いている私に四年生の子どもがたずねてきた。社会科で学習している県外の様子についてのことであった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
「できた」の成就感がある学習をこうしてつくる
一時間に「できる」要素をちりばめる
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全員視写 「先生が黒板に書く詩をそっくりそのままノートに写しなさい。そっくりそのまま見て写すことを『視写』といいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を向上させるための私の秘策
自己宣伝力を強化する
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教師は、誰も指名しない。 しかし、子どもたちの中から発表したい子どもがすうっと立つ。 そして、自分の意見をはっきりと発表する。一人の子が発表し終わる。すると似た意見の子どもが次々と発表を続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
深澤 広明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
目標に準拠した評価によって子どもたちの達成度を測ることは、子どもの「できる」ところよりは「できない」ところ、あるいは「足りない」ところに目がいきやすい。しかし、「できない」「足りない」ところを指摘され…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第12回)
「交流」をキーワードにした学校づくり
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
大谷 和明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
板書メッセージで「思い」を交流する マイケル急逝の時の落書き 5年生のもの。高学年になるとさすがに特徴をとらえた絵を描く子どもが出てくる。似顔絵の技術は学級通信や学習新聞、委員会NEWSなどいろいろ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
水野 正司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「今日は紙に書いてお話ししましょう。」 朝の会での「先生からお話です」という日直の言葉に応えて私はそう言いました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
授業と学級経営の工夫で子どもを笑顔に!
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
大貝 優希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
授業1:モノの準備で大喜び! 国語 アナウンスの学習で、テレビ枠とマイクをおいて発表会。アナウンサー気分で発表。友達の画面姿に視線も集中。笑いたっぷりの発表会に…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る