関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第12回)
  • 子育てを楽しむ─この最良の楽しみ
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第11回)
  • 敬神崇祖の心を育む─日々を安心して送るために
書誌
心を育てる学級経営 2003年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 慢心が招く失脚と挫折 世の中には恐るべき頭脳の持ち主がいっぱいいる。どんな難問も解いてしまい、大して努力もしないのに高い成績をとる。進学や受験にもほとんど苦労することなく希望の学校に入り、そこでも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第10回)
  • 親子の話題、家族の話題
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家族の話題の大切さ 話題というものはそこに属する者の関心や興味の在り所を反映している。どんな話題を好むかによってその人間のおよその程度までもがわかると言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第9回)
  • 言葉のしつけは心のしつけ
書誌
心を育てる学級経営 2002年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 言葉は心の表れだ 「巧妙な手口」というのは悪い意味で用いられる。「上手なやり方だ」とほめては言うが、「上手な手口だ」とは普通言わない。「退職をしました」とか「定年で辞めました」という言い方には違和…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第8回)
  • 「孝」について考える(補遺)―父母恩重経・和讃
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 戦後に失われた「忠」と「孝」 戦後の社会や教育の中で失われてしまったもの、あるいは弱く微かになってしまったものはいろいろとあるのだが、その中でも特に大きなものとして、私は「親孝行」という問題を考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第7回)
  • 「孝」について考える(下)
書誌
心を育てる学級経営 2002年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
5 学級における「孝」の教育(続き) 法治国家の日本にあって、すでに廃止されている「尊属殺」についてその復活を言うのは不見識だと言われかねまい。「平等原則」に反するような発言は慎むべきだと責められそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第6回)
  • 「孝」について考える(上)
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 親子で成り立つ家族 言うまでもないほど当然のことだが、子どもは親がいてこそ存在する。親がいなければ子はいない。牛馬の子や鳥の子は、生後わずかで自力で暮らせるようになるが、人間の子どもが一人立ちでき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第5回)
  • 生産的連帯と消費的連帯
書誌
心を育てる学級経営 2002年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生産的連帯、ということ 改めて豊かな時代になったものだとつくづく思う。物が使い切れないほどにあふれている。食べ物も、残さずに食べればお腹をこわすので、食べたいものを選んで食べる時代だなどとも言われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第4回)
  • 「家庭参加」のすすめ
書誌
心を育てる学級経営 2002年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「社会参加」と「家庭参加」 広辞苑には載っていないが、社会参加という言葉は聞いたことがある。社会人の一人として社会的な活動に参加することである。クリーン作戦に参加したり、市民体育祭に参加したり、P…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第3回)
  • 「不労快感」と「克服快感」
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 人間的知性としての勤労 動物は本能に従って生きているので、空腹になれば餌をとり、満たされれば何もしないで休んでいる。腹が満たされた動物は多く眠るが、これは「まどろみ」と言うそうだ。本能によってのみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第2回)
  • 金銭教育
書誌
心を育てる学級経営 2002年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 金銭の大切さの教育 世間を騒がせる大方の事件が、何らかの形で金銭にかかわっている。高位高官や政治家の汚職もその大半が金である。金銭教育というのはあまり学校教育の中では取り上げられていないが、家庭と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「家庭教育」を学校でどう問うか (第1回)
  • 近視的教育論から遠望的教育論へ
書誌
心を育てる学級経営 2002年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 家庭教育の復権は担任の力で 長い間、学校は教育機能の他に保育機能、託児所的機能などを担い、果ては家庭教育や民生委員機能、児童委員機能、社会教育、社会体育機能に至る部分をさえ抱えこむようになってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読書体験の交流から読書好きへ
  • 提言 読書体験の交流から読書好きへ
  • 読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 提言 発言・発表の意欲づくりをどう進めるか
  • 価値ある強制と善意の強制で
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ウチのクラスは、発言が少なくて─ 今でもあちらこちらの学校で、あるいは地域で授業をし続けている。この夏休みも松江、沖縄、長崎、愛媛の宇和島などで国語や道徳の授業をする。子供らはクラスではない。あち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 保護者との連携・協力の進め方
  • 提言・保護者との連携の進め方
  • 「連携」の鍵は子供にある
書誌
心を育てる学級経営 2008年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 結構づくめでは教師が疲弊する 保護者と教師との連携がどうもうまくいかなくなってきているようだ。時代が移り、社会が変わってきたことに連れて、親も随分変わってきているようだ。今の現場は私の在任時代に比…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 提言・ドラマを演出する教師の役割
  • ○と×との二者択一―それがドラマを生む―
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの本質 ドラマは「劇」である。「劇」という文字は「虎と豕(いのしし)とが激しく争う」ことの由。旁の「〓」は、もと「力」であり、やがて「刀」になり「〓」になったと『漢字源』の「解字」に説かれて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 相手の身になっての言葉をこそ
書誌
心を育てる学級経営 2008年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
親の側、子供の側から言えば、「教育は先生次第」ということになる。それは正しい。だから教師の資質の向上はいつでも大きな課題であり続けるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの人間関係を築くワザ
  • 提言・こうやって人間関係を築こう
  • 叱責からも、否定からも築かれる人間関係
書誌
心を育てる学級経営 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもと教師は対等ではない ここでは「子どもとの」人間関係という点に絞って私見を述べたい。子どもと教師の人間関係はどうあるべきだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 「討論法」の「指導」を強化したい
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
討論をするというのは良いことである。単一の案しかないよりは、多様で複数の案があり、その優劣当否を吟味した上で一つの案に落ちついていく方がずっと良い。結論に厚みと重みが加わることになるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 提言・「我慢力」を鍛える教師の知恵とは?
  • その本質は「利他」の心
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「我慢」の真義 その言葉の本来の意味は何か、と努めて辞書に当たって確かめる習慣は、学生の頃に身についたようだ。「我慢」を辞書で調べて吃驚した。まるで反対の意味がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもとの関係で悩んでいる時
  • 提言・子どもの拒否に出会った時
  • 子どもの拒否には相応の理があるものだ
書誌
心を育てる学級経営 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 思い当たることが少ない 三十八年間も小学校現場だけで過ごし、二十年余り学級担任をしてきた身だが「子どもの拒否に出合った」ということがほとんど思い出せない。私の言うことは大方どの子にも聞き入れられて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ