関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 目標となる能力の具体的イメージ化
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「実力」とは何か。ここではこれにこだわらず、子どもの示す本物の学力のことと考え、それを「絶対評価」ではどうとらえるのかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 誰でもできるポートフォリオ評価法の工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ポートフォリオ評価法の普及 さすがに「ポートフォリオって、ワクチンの名前ですか」と質問されることはなくなった。かれこれ十年前にアメリカの文献で「ポートフォリオ評価法」を発見し、七年前に「ポートフォ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 評価基準と指導の「一体化」
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
大森 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
絶対評価ほど、子どもの学力(実力)の程度が分かる評価はない。 なぜか。 絶対評価は、目標に照らしてどの程度の到達度にいるかを見る評価だからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
  • 数で把握する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 目に見えないものを見える形に 例えば、国語科の関心・意欲・態度を考えてみたときに、何を基準に評価をしていくか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 授業中の「関心・意欲・態度」から判断する方法
  • 中学年/絶対評価を用いて「実力」を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
古川 光弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 絶対評価を用いる 昨年度、一年生の生活科で福祉単元「やさしいきもちになれたらいいね」を編成し、授業にかけた。本稿では、その単元を進める中で、どのようにして「関心・意欲・態度」を評価し、子どもたちの…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 小テストの繰り返しから「実力」を判断する方法
  • 中学年/「赤ネコ漢字スキル」で自信と実力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 赤ネコ漢字スキルを使う クラスの子の実力を測る上でたいへん素晴らしい教材がある。「赤ネコ漢字スキル」である。(注文は左記へ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 作品とノート活用から「実力」を判断する方法
  • 中学年/「見だし、質、量」の三点で学習態度と意欲を測る
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小貫 義智
ジャンル
学級経営
本文抜粋
作品とノート活用から子どもの「関心・意欲・態度」を中心とした実力を測るためのポイントを、次の三つとする…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 担任の子の「実力」を測る方法
  • 私ならこうして「実力」を測る
  • 中学年/国語の授業で測定する四つの基礎学力
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
読み書きの「実力」は、他の全ての教科の学習をする上で、基礎的な学力になるものである。社会科や算数などでありがちな「問題文の意味が分からない」という状況は、その教科の学習をする以前の問題なのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間とつくる楽しい学級活動
  • ふしめを作る学級行事でありたい
  • 心・頭・体の学び達成
書誌
心を育てる学級経営 2009年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 心の学び達成 《ふしめを作る学級行事》……それは、一つの目標を達成した時に行うことが多い。 クラス全員で、何か目標を設定し、それに向けてがんばり続ける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学級のルール」が生かされているか
  • 「生活のルール」が生かされているか
  • 中学年/チェック・誉め・チャンスで生かす
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 軽いチェックの連続 朝、教室に行く。すぐに聞く。 「ハンカチのない人、立ちなさい。」 「つめの長い人、立ちなさい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会の参加率をアップさせるコツ
  • 参加率アップの4つのコツ
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
保護者が参加してみたくなる懇談会。今まで実施してきたものを拾い出しながら【コツ】を考えてみたい
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 授業中の子どもの態度から読み解く
  • 小学校/学習用具を持ってこない
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月。福山学級では必ず、次の言葉が子ども達から何度も聞かれる。  二度確認  忘れ物をしないように、二度は確認しようというものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 早く伸びる子・ゆっくり伸びる子―絶対評価でどう励ますか
  • すごい・おしいの繰り返し
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ゆっくり伸びる子  えらいやん。がんばって漢字、覚え続けとるなあ〜。すごいよ。合格!  今年度の四年生の子に言った最近の励ましの言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しく知的な授業が学級を再生させる
  • 多様な学習の仕方を学級につくる―私の工夫
  • 「プラス1の発想」の種まき
書誌
心を育てる学級経営 2000年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
上のような漢字を書くワクがあります。 これを次のように書いてくる子がいるのです。  4つ切り漢字
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「手のかかる子ども」への適切な対応
  • 「生活習慣の乱れ」どう理解しどう対応するか
  • 簡単な疑似体験と予防話の連続
書誌
心を育てる学級経営 2000年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
養護教諭の妻が、生活習慣病の授業を六年生に行うことになった。 そこで、授業の流れを一緒に考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学ぶ力」が育つ学級づくり授業づくり
  • 「授業びらき」で楽しい予感を―出会いの授業づくり
  • 細かく見つめる授業を仕組む
書誌
心を育てる学級経営 2000年4月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「しゃぼん玉」にかくし言葉  「しゃぼん玉」(詩・野口雨情)という歌を知っていますか?(もちろん、全員が知っています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第8回)
  • 笑顔いっぱいのクラス作り
  • よく遊び よく学ぶ
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
よく遊ぶ場作り ▼チャレラン「積み木を高く!」 時間制限あり。誰が一番高い?? ▼あやとりコンテスト…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 6月の仕事
  • 参観日の楽しい授業づくりの演出
  • 保護者も勉強したくなるネタの連続
書誌
心を育てる学級経営 2005年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 楽しいクラスをみんなで創る (第11回)
  • 裏文化で【笑顔】いっぱい
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ものづくりで【笑顔】がいっぱい!  わたがし製造機作り▲ わらじ作り▲ あやとりコンテスト▼ ホットケーキ作り▼…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 7月の仕事
  • 充実した夏休みにするための段取り
  • やったことを増やしなさい
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やった事実を残しなさい 夏休み前、子供達には次のように言う。 「学びには三つありました。何か覚えていますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ