関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 楽しいクラスづくりの第一歩
楽しいクラスづくりの第一歩
中学校教師が開く面白世界@
僅かな時間の活用・三つの事例
書誌
心を育てる学級経営 2004年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第7回)
中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級だより『時代おくれ』No.145 平成14年12月3日 (前略) 時計で有名な国と言ったらどこですか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第6回)
中学校/文化祭で「方針」を示す
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
@全員を出演させる。 A全員に一つ以上のセリフを言わせる。 これは、向山洋一氏の「学芸会の基本方針」である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第5回)
中学校/道徳授業が生徒の心を安定させる
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 改めて問う。 あなたは道徳の授業を行っているか。 時間割に「道徳」と示されている時間は、絶対に道徳の授業をする。さまざまな事情でどうしても不可能な場合は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第4回)
中学校/活動を評価する
書誌
心を育てる学級経営 2003年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 黄金の三日間で、 担任がいなくても一週間生活できる。 状態をイメージして学級を組織した
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第3回)
中学校/五百人一首で「逆転現象」を仕掛ける
書誌
心を育てる学級経営 2003年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女仲がどうも……、クラスのまとまりがイマイチ……という悩みを一気に解決してくれるものがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第2回)
中学校/いじめの構造を破壊する
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問う。 あなたの学級に「いじめ」はあるか。 「ない」と答えたあなた。明日にでも退職願を書くべきである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率十二か月はこうして進める (第1回)
中学校/「黄金の三日間」に全力を注ぐ
書誌
心を育てる学級経営 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 新年度の最初の三日間、これはその後の一年間を左右する重要な時である。 最初の三日間に、学級をきちんと組み立てれば、その後はうまくいくであろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 学級の統率─こうすれば成功する
とにかく「システム化」する
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
教室に入り、授業を始める。 にもかかわらず、次のような状態になっている。 前の時間の板書が消されていない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第12回)
「学級だより」を学級づくりの核にする
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級だよりで学級をつくる 学級だより(学級通信)を発行している教師は、決して少なくはない。 しかし、それを次のように位置づけている教師は少ない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第11回)
やはり「統率」である
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「統率」する 私ははじめに「学級の集団機能」を次のように定義づけた。 @ 仲間としての「他」の存在を意識させること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第10回)
「存在感」の教育
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師が自問しなければならないこと A子は、いわゆる勉強のできる生徒ではなかった。定期テストでは、ほとんどの教科が十点台、二十点台である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第9回)
「対話」が要である
書誌
心を育てる学級経営 2001年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 教師と生徒の「対話」 中三の四月。 始業式の日から、何かにつけて私に反発を続けるA子。 A子が期待していた担任は、私ではなく別の教師であった。A子の反発は、私が担任になったショックによるものだった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第8回)
「道徳」で中学生の心を鍛える
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
1 「道徳」の授業をやっているか たとえば、まじめにやろうとする生徒が笑い者になる。そのうち、「まじめにやるのは損」という雰囲気ができあがる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第7回)
熱中する授業が「学びの共同体」をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2001年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 やはり授業である 向山洋一氏は言う。 討論的授業は、子どもたちが多くの登山口に分かれ、お互いに声をかけあい情報を得ながら進路を修正し、頂上に登るのに似ている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第6回)
「気概」と「誇り」が生き方を支える
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 あるシーンから 陸上競技大会での、あるシーンである。 (1) ルールを踏みにじる 開会式がはじまる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第5回)
進路指導をグランドスキルで統合する
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 本当に「進路指導」か 進路指導関係の本を読む。 判で押したように、次のような言葉が並んでいる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第4回)
裏文化でダイナミックな教室をつくる
書誌
心を育てる学級経営 2001年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある中学校の「学活」 学年部の学級活動担当者から、「今月の学活予定表」が配布される。 そこには、次のようにある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第3回)
「リーダーを育てる」のをやめよう
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 リーダーは「生まれる」 向山洋一氏は言う。 学級の全体で取り組まざるをえないようなこと、しかも誰もがやりたくなるような面白くて楽しいこと、このような場をまず作り上げるのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第2回)
教室に規範を打ち立てる
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「規則」と「規範」 悪いことは悪い。 ダメなものはダメ。 それが通用する教室は、学級の集団機能がはたらいている教室である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 (第1回)
学級を「長屋」にする
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ある教室の風景 ある教室を覗く。 たとえば、教室の掃除の時間。 帰りの挨拶をしたあと、机を一斉に後ろに寄せる。めいめいが自分の机を寄せるのだから、特に問題はない。何やかやとおしゃべりをしながらも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る