関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 隠れたカリキュラムと学級経営
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
田中 統治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「落ち着き」のある学級 外国の学級も含めてクラスの雰囲気がかもし出すある種の「落ち着き」が印象に残る。この学級に独特の空気は教師と子どもたちが一緒に練り上げてきたものであろう。したがって、一定の熟成期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 学級に「我々意識」をどう育てるか
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの空間は三つある 子どもの空間は三つある。 一つは「身内」である。まず浮かぶのが家族である。血縁で結ばれ絆は強い。お互いに気心が知れて、一番落ち着く空間である。たまったストレスを癒してくれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 規範意識を育てない二つの型
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
岩﨑 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
規範意識の低い学級 教員となってから、他の方々はどのような学級経営をされているのか、意識的に学ぶようにしてきた。勤務校はもちろん、研究会その他でご縁のあった方からも、直接・間接的に実に多くのことを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 大人の後ろ姿を見ている
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 四月、いよいよ新学期である、期待に胸をはずませている教師も多いことであろう。 規律正しく規範意識のある学級にしていくためには、新学年のスタートが大切である。若い教師は、本号の特集を参考にして一年間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 提言・学級の「規範意識」をどう育てるか
  • 価値を共有する
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 指導のポイント 学級づくりの中で、規範意識を育てるための指導のポイントは、何か。 それは、何が価値あることかを示すことである。また、そういう価値を共有することができることである。以下、ポイントとな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
千原 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちに、「ルールを守ろう、マナーをよくしよう」という意識を持たせたいと考え、授業した。以下は、その要旨である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規範意識」を育てる学級づくり
  • 「規範意識」を育てる教材の開発
  • 「校則」を話し合わせる
書誌
心を育てる学級経営 2008年4月号
著者
西田 拓郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 見つからなければそれでいい? 朝のあいさつとともに、自転車通学の生徒のヘルメット着用を校門前で確認している。先日、着用していない生徒がいるので声をかけた。すると、「かぶるのを忘れていました。」と言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 現場から・対話の出来る子どもの育て方
  • コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
コミュニケーション能力の向上が、対話力育成のカギである  一 対話力を伸ばせる学級 子どもたちの対話の能力を高めさせたい。こう考えれば、第一に考えなければならないのは、子どもたちが話しやすい環境を作る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 特別支援教育の視点で育てる「規範意識」
  • 発達障害の特性を理解し、優しく諭しながら規範意識を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教師に責任がある 発達障害の子どもたちは、多くの障害を抱えている。 特にADHD児は、短期記憶に問題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 配慮を要する子どもへの対応
  • 発達障害児への有効な方法を探る
  • 制限された作業記憶を生かす一時一事の原則
書誌
心を育てる学級経営 2010年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 制限されたワーキングメモリ 発達障害児、特にADHD児がトラブルを起こす場合は、ワーキングメモリが原因となる場合がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級集団をまとめる教師の統率力
  • 遊びの中で集団をまとめる
  • 遊びは裏文化、決しておろそかにできない
書誌
心を育てる学級経営 2009年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 裏文化で子どもたちを育てる 遊びは裏文化である。そこには、子どもたちの隠れた情報がたくさん隠れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
  • こんな子どもにどう対応するか
  • 授業中の態度が気になる子
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 声を出す、机を叩く子の場合 授業中に、すぐに声を出す子がいる。「あっ」や「おう」という意味のない声だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ネットいじめ」にどう取り組むか
  • 「言葉の力」を育てる対話力を磨く
  • 相手とトラブルを招かないスキルを身に付けさせる
書誌
心を育てる学級経営 2009年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文字情報だけの危険性 本誌で特集をしている「いじめ問題」に代表されるようなインターネットを通したトラブルは、様々ある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスの人間関係に悩む子への助言
  • 落ちつかない子への助言
  • 発達障害児への助言は、一旦認めてから、諭すように行うことがポイントである
書誌
心を育てる学級経営 2008年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 原因を探ることから あいさつの声が小さい子がいる。そのような子に出会うと、「あの子は、あいさつがきちんとできない子だ。時々あいさつをするが、その声も小さくて聞き取れない。あいさつすることさえきちん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
  • クラス全員完泳という事実を生む演出と執念が「やればできる」という子どもの自信を植え付ける
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 感動体験は、子どもの事実でつくる 子どもたちには限りない可能性がある。そのことを子どもたちに伝えたい。しかし、言葉でいくら言っても届かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「我慢力」を鍛える教師の知恵
  • 問題の生じやすい家庭の子どもへの対応
  • タイプ別! 問題の生じやすい家庭の子への具体的配慮の仕方
書誌
心を育てる学級経営 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 問題の生じやすい家庭 問題の生じやすい家庭も様々ある。 私が経験した中で一番多かったのは、放任主義の家庭である。無責任とも言える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 9月の仕事
  • 始業式前の準備─第二のスタートは大丈夫か
  • これで安心!トスランドで準備ノート作成
書誌
心を育てる学級経営 2003年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 準備はトスランドで決まり 二学期のスタート、それは「シルバーの三日間」とも呼ばれる大切なときである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「授業参観」を成功させるポイント
  • 「子ども・保護者交流型」授業で盛り上げる
書誌
心を育てる学級経営 2002年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもたちが活発に活動し、保護者も授業にかかわっている。そんな授業であれば、「授業参観に来てよかった」と思う保護者は多くなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 民主的な学級経営に心がける
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校・社会で規範意識の低下が深刻 親が子を虐待する。子が親を殺す。ネット殺人事件は大人・子どもにかかわらず起きている。老人の殺人事件も絶えない。大人も子どもも規範意識の低下を象徴する事件が起きて止…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ