関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 生活と学習のやりくり上手を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「早寝早起き、朝ご飯」はなぜよいか 早寝早起き朝ご飯はなぜよいか。文部科学省の全国学力テストでも、生活習慣の確立ができている子ども、学校、地域の学力は高い、という結果がみられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 豊かな自分づくりの基礎
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 習慣形成は、第二の天性 ギリシャ時代より、習慣形成は第二の天性となるといわれている。ポルトマンが指摘するように、人間は他の高等動物に比べてきわめて未熟な状態で生まれてくる。そのことを「生理的一年早…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 時間と場所きめた習慣が学力つくる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やっぱり、学問に王道はない どの分野にも、生まれながらにして特殊な才能をもった人がいる。 数字を一度聞いたら忘れない、帰国子女でもないのに外国人のように英語を話す、全国の主要列車の時刻を覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 良い習慣が人を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
習慣は学力に影響する 生徒・児童に重要な習慣には、たとえば次のようなものがあげられる。 ○生活習慣…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 提言 なぜ生活習慣・学習習慣の指導が必要か
  • 一日を見通す力をつけるためには、教師が学級の仕組みを作ることが必要になる
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもたちの帰宅が早いです 「先生、子どもたちの帰宅が早いです。」 保護者からよく言われる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • 世界の全ての子どもたちに鉛筆を
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
村上 博之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 子どもの姿は現在の社会を映し出す鏡 朝、「世界で飢餓に苦しむ子どもたちの命を救おう」とユニセフ募金を呼びかけると、百円、五百円と、友達と競うかのように募金に応じていた子どもたちが、昼には、「美味し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 学級経営と関連させた道徳指導
  • インターネットで陥る犯罪行為
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
携帯電話やPC等による中学生のネット利用は我々の予想をはるかに上回る速さで広がり定着している。危機管理の点からいくら学校で禁止してもこの流れはもう止められないだろう。ならば現在のネット世界の危険性とそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 「ていねいさ・まじめさ」も、家庭と学校の連携で身に付いていく
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 教育基本法の改定の趣旨は、「保護者が子の教育の責任者」の明示にある  平成一八年一二月に「教育基本法」が改訂された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 家庭や地域社会との連携を図る
  • 信頼関係を得て、家庭や地域社会にしつこく発信する
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 生活習慣=家庭との連携 1 親が負けるか、粘るか 私には、一歳から三歳までの三人の孫がいる。その孫を観ていて、つくづく親(祖父母も含めて)の役割の重要性を感じる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「生活習慣・学習習慣」指導の充実
  • 「日本の伝統文化」というカテゴリーを子どもたちに教える
  • 『子どもに伝えたい先人の知恵と勇気』より
書誌
心を育てる学級経営 2009年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本の誇るべき文化たち  「伝統や文化」という文言は、学習指導要領の道徳と社会科だけに登場する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 守るべき「規範」を示す学級づくり
  • 提言 なぜ「規範」を示す必要があるか
  • 「規範」無き「実践」は無意味だ
書誌
心を育てる学級経営 2010年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
なぜ「規範」を示す必要があるか。 示さなければ、集団のベクトルが定まらないからである。もしくは、集団がベクトルを誤るからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 発言・発表の意欲づくりの戦略
  • 「学習する集団」をどう創るか
  • 「教育の知恵」を学び活用する
書誌
心を育てる学級経営 2009年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ある年の「学級開き(二日目)」の記録である。「学習する集団」を創るためのシステムは、「黄金の三日間(始業式から三日)」で規定される。この三日間こそが、一年間で最も大切である。そこには、教師に蓄積された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳の授業で育てる規範意識
  • 提言・豊かな心と規範意識の育成
  • 「条件」で教え込む場合もある
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
微細運動障害のある子供に着替え≠フ指導をする。親指と対向しない指があり、きれいに揃えられない(顔が洗えない)。普通の子供が当たり前の様に出来る事が、困難だ。給食のエプロンも、毎日一緒に着ける。時々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマの舞台は教師が創る
  • 逆転現象が起きる授業のドラマ
  • 国語科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業で「逆転現象」を起こすことはできても、それが何の為に必要なのかという「根本思想」が違っていては、意味が無い。それは単に、「教師の側の論理」「教師の都合」「教師の見栄」でしかない。浅薄で、賢しらな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「感動体験」をどう演出するか
  • 「感動体験」の演出―子どもの夢を育てる
  • 「完結」に向け、助走・疾走する
書誌
心を育てる学級経営 2007年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「感動体験」への助走(ホップ) 市の小学校体育大会の練習(放課後)。本日、初めて、エントリー種目「一〇〇〇m走」を走る。歩いては転んでいた、この子を担任して二年半。毎日毎日、一緒に歩き、そして走っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級活動を盛り上げる楽しい演出
  • 提言・学級担任の演出力を磨く─特活の役割とは
  • 「子供任せ」は愚の骨頂
書誌
心を育てる学級経営 2004年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
四月に「歓迎遠足」を行う学校は、まだまだ多い。しかし、「遠足指導」を行っている学校・学級は非常に少ない。年々、「子供任せ」にして、教師が何の「演出(集会や出し物のような一般的でつまらないものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
  • 教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
  • 国語科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」が空前の大好評だ。現在全国縦断で展開中。仙台・東京・大阪・広島・熊本、どこの会場も満席だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
  • 子どもたちは勉強のどこでつまずくか
  • 国語のどこでつまずくか
  • 「音読」と「漢字」でつまずくのだ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
子どもが国語の勉強のどこでつまずくかというのは、はっきりしている。「音読」と「漢字」である。他はたいした要因にはならないと言ってよい。国語の力が弱い、成績が伸びないという子は、間違いなくこの二つのどち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
  • ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
  • 効果の上がる国語科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
「向山型国語」の授業形態の一つに、「指名なし討論」がある。教師は何も発言せず、子どもだけで討論が進行する。子どもの発言は極めて高度で、その論理は大人をも凌駕する。インターネットに存在する世界最大の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
  • 知的興味を伸ばす国語授業の組み立て方
  • TOSSLANDを活用する
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
三月二二日に創刊された『向山型国語教え方教室』誌がたいへん好評である。「よびかけ号」が昨年秋に発行されていたが、こちらはすぐに重版となり、書店には問い合わせが殺到していた。「知的興味を伸ばす国語授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ