関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
学校図書館利用のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本誌の特集解説が、そのまま編集後記に転載されている。編集長の江部満氏になる文章で、その中に私の次の文言が引用されている。私の本音である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
相互交流型の読書紹介スピーチを
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書紹介スピーチのポイント この学習におけるスピーカー(話し手)とリスナー(聞き手)に対する指導のポイントは、次に示すとおりでる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
ブッククラブでディスカッションをしよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
有元 秀文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 感想交流をやめよう 感想交流をやめないとPISAには永遠に対応できない。なぜならPISAで求められている究極の力は、「賛否両論を出し相互批判し合って課題解決するディスカッションの表現力」だからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
本によって人と人を結びつける工夫を
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本のスピーチ学習活動を支えるシート 「本の紹介スピーチ」という読書体験交流学習活動によって、読書好きの子どもたちを育てている例を示そう。三木恵子教諭(たつの市立東栗栖小学校)の授業実践である(実践は神…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
提言 読書体験の交流から読書好きへ
教師の読書体験を交流しよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
槇田 健
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まずは教師から 子どもたちを読書好きにするためには、教師が読書好きであらねばならぬ。 学校に出入りする本屋のおじさんは言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
朝の10分読書のアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
岩下 修
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「一〇分読書法」を提唱? 「朝の一〇分読書」は、現在、全国2万5千を超える学校で実施され、小学校・中学校の74%で実施されているという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
読み聞かせのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学校環境とクラス環境 子どもたちは、読み聞かせや読書が大好きである。わが校では昨年度までは週二回「朝読書」の日があった。どの学年も、大変静かに、夢中になって読んでいた。今年度から新学習指導要領の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
ブックトークのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 読書指導先進国フィンランド フィンランドは20世紀後半に、子ども達が本を読まないという問題に直面し、国家政策として徹底した読書奨励を行った。小学校には国家資格をもった図書館員を派遣して読書の授業を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読書体験の交流から読書好きへ
読書体験を交流するアイデア
読書カードのアイデア
書誌
心を育てる学級経営 2009年10月号
著者
田口 広治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級での取り組み 読書カードの実践を紹介する。 図書室で、次のように進めた。 今日は、本の紹介をしてもらいます。これまで読んだ本の中で、みんなに紹介したい本を一冊決めなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
理科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
一 固定観念を覆す逆転現象の授業 あの子はできない子だ。クラスでかしこいのはあの子だ。あの子には勝てっこない。一番、ダメなのは、アイツだ………
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
学校図書館活用に導く助言
熱中して調べさせ、読書の幅を広げる指導事例
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 文化・学問の調べ学習に活用する 授業で学校図書館を活用させるポイントは、調べたいという意欲と、何を調べるのか明確な目的意識を持った上で図書館を活用させることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
学級づくりにおける子ども理解―グループの傾向と個別理解
いじめに歯止めをかけることができるのは教師だけである!
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 家庭訪問で事件を知る かつての勤務校でのこと。五月上旬、家庭訪問で、和子(仮名)がいじめられているという事実を母親から聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級のリスク・マネージメント
授業崩壊を防ぐ―リスク・マネージメント
到達目標に達しない子への対策
書誌
心を育てる学級経営 2006年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 授業崩壊の亡霊 何年も前のことである。あるクラスの授業崩壊が専科の授業から始まった。 音楽、家庭科、習字の授業が成立しなくなり、その3ヵ月後、担任の授業も崩壊するに至った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
調べ学習で読書好きに導くヒント
異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
書誌
心を育てる学級経営 2003年10月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
調べ学習の力を、どのように身に付けさせるのか。これは、日本の教育界において、重要かつ緊急の研究課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「やり残したこと」はないか点検する
ベテラン教師の一味違う点検項目
基礎学力の定着と別れの準備、それに評価項目も
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度、五年生を担任した時、年度末に気をつけた項目について述べる。 一 教科の点検項目 国語でいえば、「ローマ字の読み方」「有名な詩や名文の暗唱」「漢字の定着」の三点に気をつけた。当時の通信には、次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の正しい競争心を育てる工夫
やる気の上手な引き出し方・育て方
数値を示し、到達目標を明らかにする
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やる気を到達目標で引き出す 五年の理科、台風の授業の導入場面である。教科書には、台風襲来を表す写真が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読み聞かせ」で読書好きに導く
学校図書館利用に導く助言
教科書を越えた発展的な学習に、市立図書館を利用させる
書誌
心を育てる学級経営 2002年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 市立図書館の活用 学校図書館を利用して調べ物をさせようとしても、時には関係する文献がまったく不足している場合がある。それに比べると、圧倒的に蔵書が多いのが市立図書館である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級の「学力向上運動」を広げよう
学級の「学力向上運動」の具体策はこれだ
基礎学力の実態調査で、全職員が危機意識を持つ
書誌
心を育てる学級経営 2001年9月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 全職員が危機感を持つこと 今年度、初めて校内全体で、基礎学力の実態調査を行った。前学年に習った漢字と計算を、四月の早い段階で調査したのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
楽しいクラスをみんなで創る (第4回)
理科好きな子どもたちを育てる様々な工夫
書誌
心を育てる学級経営 2009年7月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
モノを持って、堂々と発表する!黒板に書いて発表する ▲理科では前に出て発言する機会が多い。時には図を書きながら………
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
11月の仕事
必ず成功する個人面談の秘訣
周囲の子どもたちの評価が見える資料を用意する
書誌
心を育てる学級経営 2005年11月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 個人用アンケート 個人面談を前に、必ず用意するものは、以下の個人用アンケートである。 @最近よく遊ぶ友達の名前 (…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 4
話合い活動/「どう話せばいいの?」の次へ
特別活動研究 2003年7月号
学級を「学び合う」集団に変える―中学校
中学教師へのヒントが満載・『“向山洋一”って、どんな先生?』
心を育てる学級経営 2009年7月号
学級の係活動を上手に進める工夫―中学校
TOSSランドの教材・教具・資料にヒントがいっぱいある
心を育てる学級経営 2009年6月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 5
高学年/がんばっていたから「○」?
特別活動研究 2006年8月号
一覧を見る