関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
石川裕美所見欄実例集
文章でメモすること
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
石川 裕美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
巻頭論文
通知表「所見欄」準備大作戦!企画力をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
私は、TOSS代表の向山洋一先生・TOSS中央事務局の板倉弘幸先生と、同学年を五年間組みました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
向山洋一所見欄実例集
子どものとらえ方を具体的に
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
仕事の速さは、同学年を組んだ師尾先生にいつも驚かれていました。 仕事が速いというわけです。スピード違反とも言われました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
大森修所見欄実例集
力量の「差」が見える
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
大森 修
本文抜粋
通知表はどうでもよい? できたら発行をしたくない。 このように考えたのは、フランスの学校を訪問したときのことである。通知表は形式的、画一的であり、形骸化している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
舘野健三所見欄実例集
姿が浮かんでくる所見
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
舘野 健三
本文抜粋
一 所見例、五つのパターン 通知表の所見は、大きく分けて、次の五パターンになる。 @個性表示型 A結果表示型…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
伴佳代所見欄実例集
所見スピードアップのコツ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
一 所見はパソコンで ある年、私は校長に「所見欄はパソコンで書かせて欲しい」とお願いした。私の申し出に、同僚は驚いていた。「もちろん次回の保護者会で説明し、希望される方の分は手書きします」と付け加えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
師尾喜代子所見欄実例集
一覧できる資料にする
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
通知表作成の労力は、人数によっても、また学校の評価の仕方によってもずいぶん違います。 サークルで通知表の大きさ比べをしたことがあります。A4の三つ折が一番大きい通知表でした。教科や総合、生活指導のそれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
勇和代所見欄実例集
その子らしさが出る所見を
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 子どもの資料を準備する 所見を書くにあたって、評価の資料が必要だ。私は、資料作成に教務必携の「個人の記録」を使う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
プロ教師・あの有名教師の所見の書き方実例集
吉永順一所見欄実例集
ほろ苦い私の「所見」修業歴
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
二〇三七。私がこれまでに書いてきた所見の回数である。二〇年間にわたり、教え子六七九人とその保護者に向けて書いてきた回数である。悩み多き私の所見歴を振り返ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
教科評価資料の取り方・作り方
キーワードは「準備」と「その場」
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
作戦@ 名簿の幅はゆったりと。 児童名簿は、学期始めに三〇枚くらい印刷しておく。 使いやすいように罫線が五本程度、縦に引かれているものがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
教科評価資料の取り方・作り方
評価は全てコンピュータ処理
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
川辺 美和
本文抜粋
一 「考査点」と「平常点」 本校の教科評価は、一〇〇点満点で行う。これは、「考査点」と「平常点」を合わせて算出する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
教科評価資料の取り方・作り方
三日間ですること、事前にしておくこと
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
牛田 美和子
本文抜粋
通知表を三日で仕上げるためにすべきことは何か。それは、「三日間ですること、事前にしておくこと」を明確にすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
教科評価資料の取り方・作り方
一日目は四教科、二日目は技能教科
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
木村 暁子
本文抜粋
一日目 作戦@ 三日間の見通しを持つ 朝一番に、今までつけた累積簿を見直す。まだ評価をしていない教科や項目を洗い出す。特に、体育。運動場や体育館の割り当ての関係で、評価をとる時間が限定されるので、三日…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
教科評価資料の取り方・作り方
毎日ちょこちょこ&子どもに返す
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
齋藤 一子
本文抜粋
毎時間評価し評定する 評価資料の作成の前に自分に問う。誰が良くて誰が悪いのかを評定せよ。 向山洋一氏の「個別評定の原則」である。教師の基礎基本事項といってよいこの原則を、毎時間ちゃんとやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
具体的かつ客観的データをこまめに取る
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
矢口 輝美
本文抜粋
私の小学校時代の通知表は、未だに大切に保管されている。子どもたちの中には神棚に飾る家庭さえある。それほど、待ち望まれている『宝物』なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
コツは具体的な項目・気付いたときのメモ
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
奥田 純子
本文抜粋
緻密にメモをとり、継続して評価をしていくことに何度もチャレンジするが、いつも挫折をする。それでも評価はしなければならず、通知表提出前に苦い思いを何度も経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
データ・相互評価・自己評価で資料作り
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
藤ア 富実子
本文抜粋
一 係のシステムに組み入れる 提出物・宿題忘れ・学習用具忘れ・名札・ハンカチちり紙・机の中やロッカーの整頓…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
『自分時間』を生み出す六つの作戦!
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
長畑 美穂
本文抜粋
「PC」「朝型」「この五分間」で、通知表の時期にだれでも「自分時間」を手に入れることができる。 育児休暇復帰後、最初の学期末。家庭と学校の仕事をうまく両立できず、徹夜をつづけ、やっとの思いで仕上げた通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からできる通知表「所見欄」準備大作戦
通知表が学期末三日でできるための作戦10
生活面評価資料の取り方・作り方
振り返りカードと評価点の合計ですっきり完成
書誌
女教師ツーウェイ 2004年7月号
著者
池田 ルミ子
本文抜粋
評価資料はすべて点数化せよ 作戦@ 今からでも間に合う補助簿作り まずは、評価を記録するための補助簿作りをする。補助簿に名簿を貼り付ける。名簿の上の欄に通知表の生活面の評価項目を記入する(挨拶、整理整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近、一年生で学級崩壊の話題を聞きます。ベテラン男性教師でも、そうとう苦労して、学校に行きたくない……と思ってしまうそうです。むしろベテランの先生ほど、参ってしまうケースが多いようです。先入観があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 66
中学年/ゲーム領域「ゴール型ゲーム」
サッカーをもとにしたゲームを中心に
楽しい体育の授業 2024年2月号
グラビア
まさに神業!向山氏の算数論文審査!!
向山型算数セミナーIN東京 2013.8.3
算数教科書教え方教室 2013年10月号
グラビア
今回も「知の巨人」のコメントが炸裂!向山氏の論文審査
向山型算数セミナーIN東京 2014.4.6
算数教科書教え方教室 2014年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 64
中学年/体ほぐしの運動
中学年単元に取り入れたいおすすめ教材
楽しい体育の授業 2023年10月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
漢字の学習―システム化して効果をあげる
女教師ツーウェイ 2003年8月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
逆さ・つんのめりの感覚
(6)ふとんほし
楽しい体育の授業 2018年3月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
子どもが進んでする音読練習
女教師ツーウェイ 2003年8月号
グラビア
「学習システム」「わかる」「できる」学びいっぱいの算数セミナー
向山型算数セミナーIN東京 2013.8.3
算数教科書教え方教室 2013年11月号
6 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 小学校
3年【店ではたらく人と仕事】思考が連続し,記録が残る「一人一台端末」の活用を通して
社会科教育 2023年2月号
女子学生ただいま教師修業中
「教えて褒める」それを続けたあの時の感動
女教師ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る