関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字学習ゲーム
  • 1年用/イラストを見て漢字を書こう
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 五色百人一首を覚えるブームを仕掛ければ学級全体のレベルが一気にあがる
書誌
向山型国語教え方教室 2009年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生,覚えたで。聞いてな。ひさかたの……」 学級で五色百人一首を覚えることがブームになっている。どの子も休み時間唱えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山型「五色百人一首」で学級づくり (第10回)
  • 「五色百人一首」が楽しくないのは,完全に教師の責任である
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.百人一首は楽しくない!? 五色百人一首は子どもに人気がある。そう信じて無理やり指導した。「こんなのやってられるか」。子どもから返ってきた言葉は「やりたくない」という拒絶だった。畑屋の指導は明らかに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 理論/言語活動をデザインするA
  • 言語活動としての「読みの交流」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
「読みの交流」は言語活動の典型でもある 言語活動の成立に必要な点は次の4点であった。 @探究的な課題があるか(課題が探究的なものとなっているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
  • 小1/しょうがっこうのことをしょうかいしよう
  • 教材:小学校のことをしょうかいしよう(東京書籍)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大村 幸子・松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では,来年度の新入生に向けて,小学校での出来事を紹介するという言語活動に取り組む。上級生になる期待感をもとに,紹介することを選んだり話すことを考えた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第11回)
  • 「多様性」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
今回のなぞ:「多様性」と「ことばにならない何か」 今回は,「ことばにならない何か」と「多様性」について考えてみましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第11回)
  • 「語感」を感じ取る語彙学習で「語感」を磨く―大和言葉は「絶滅危惧(語)種」か?!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 大和言葉は,「絶滅危惧(語)種」か エビデンス,コア,ポテンシャルなどの外来語は,特別な業界に限らず次々に使われています。和語はどうでしょう。いささか元気がないように感じます。例えば学校でも,外来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第11回)
  • 国語学習サイクルの効果検証II
  • 学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第10回・第11回では,国語学習サイクルによる授業の効果検証を学習者の変容から論じている。本号では,効果検証の指標3・4の結果と考察を示し,学習者の変容から見た国語学習サイクルについて総括する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AIを活用した授業づくり (第11回)
  • 生成AIを活用した教材研究と受験指導
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
笠原 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材研究に役立つ生成AIとして 前回までは,授業で子どもたちとAIを活用することに焦点を当ててお話をしてきました。今回は少し視点を変えて,先生方の指導の負担軽減に生成AIを役立てるという視点からの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第107回)
  • 小学校/第54回全国小学校国語教育研究大会(山口大会)について
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
研究主題を「小・中・高を貫く言葉の学び」―国語科における「深い学び」とは何か―として,令和6年11月28日・29日に開催された,全国小学校国語教育研究大会について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第11回)
  • [国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 理論/言語活動をデザインする@
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動のデザインをする上で,どう考えればいいのか,具体的な提案を踏まえて,検討する。 「宮沢賢治の世界を味わって伝えよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
  • 小1/よんで かんじたことを はなそう
  • 教材:ずうっと,ずうっと,大すきだよ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
樋口 綾香・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 この作品は,主人公「ぼく」が飼っていた犬の「エルフ」を読者に語るという形態をとっている。「エルフ」との思い出を回想する「ぼく」の読者へのスピーチのようにな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第10回)
  • 「説明的な文章」アレルギーのなぞ
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の復習 前回は「文学的な文章」の学習価値について,そもそも私たちにとって「文学」とはどのようなものなのかを捉えなおすところから考えてみました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • だれも教えてくれなかった ほんとうは楽しい語彙学習 (第10回)
  • 思考に関わる語彙を豊かにする
  • アタマの中で黙々と活躍する働き者
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
萩中 奈穂美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言葉がアタマの中で働いていることを実感する Q1 あなたは,どんな性格ですか? 回答までの数秒間の自分のアタマの中を「観察」してみてください…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第10回)
  • 国語学習サイクルの効果検証I
  • 学習者の変容(指標1・2)をもとに
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回から第9回で,主体化する国語科授業デザインの考え方,実践モデル「国語学習サイクル」による授業の実際や工夫点を示してきた。第10回からは,本実践によって,「学習者と教師の双方がどのように変容し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ