関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 保護者会・授業参観の工夫
  • 2年生/音楽で飽きない授業
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
石川 敏子
ジャンル
音楽
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】和太鼓「七色太鼓」
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
著者
松尾 満里子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校中学部の音楽の授業は,2つの課題別グループで行っています。人前で自信をもって演奏できることを目標としたグループが,文化祭で発表した取り組みを紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第35回)
  • 聴いた音を再現しようとするから、熱中する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
音符を見せず、聴いた音だけを頼りに、リコーダーや鍵ハでその音を再現する。集中して音を聴くことで、聴く力が培われる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第34回)
  • 【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 「ド」ではなく、「シ」を基準とする 三年生のリコーダー入門期で最初に扱う音は「シ」である(上写真)。「シ→ラ→ソ」「シ→ド→レ」と、片手で吹ける音から学習する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】人間は音楽でできている
書誌
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
著者
佐井 佳代子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
音楽は子どもたちにとって大きな楽しみであると同時に,重要なコミュニケーション・ツールでもあります。私たちは,音楽を通して,言葉のない子どもや周りの世界との関係が希薄な子どもの心とつながり,その世界を広…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第33回)
  • 「感覚統合」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
脳幹を刺激する音楽の授業は 子どもの心を落ち着かせる。身体表現活動はボディイメージ作りにつながる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第32回)
  • 今からでも遅くない変声後の音域が広がる声づくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
1 なぜ発声指導が必要か 声を出す声帯について次の事柄をご存じだろうか。 @ 変声前の声帯の長さはわずか五〜一〇o、厚さ二〜三o…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】小さな工夫ですべての生徒がわかる・できる指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
著者
上原 敏勝
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校は,全校生徒数108名の小規模校です。第3学年に知的と情緒の2つの特別支援学級があり,1名ずつ在籍しています。担任をしている学級は知的障害学級ですが,昨年度まで情緒障害学級を担任していました。今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第31回)
  • 「一つのコード」ねらいを限定し、鑑賞曲に身体表現を付ける
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
鑑賞曲「アラジン」(教芸3年)に振りを付けた。 「拍の流れにのること」にねらいを絞ることで、「一つのコード」を子どもは感じ取ったようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第9回)
  • 【音楽科】表現や鑑賞の学習を充実するために、国語科との関連的な指導を図る
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
津田 正之
ジャンル
国語/音楽
本文抜粋
一 音楽科における言語活動の位置 音楽の学習は、一人一人の子どもが、仲間とともに表したいものをもち、声や楽器、あるいはつくった音楽で表したりするなど音を媒介としたコミュニケーションを図ることを重視して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第30回)
  • 他教科に繋がる音楽指導〜行進指導〜
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
音楽科しか見ていなかった 運動会の入場行進の場面である。バラバラ、だらだらと歩く子どもたちの姿に私はため息をついていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】音楽de「私」を見つけよう!
  • 療育的音楽活動のススメ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
著者
山 仁
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
特別支援教育における音楽科は大変難しい問題を含んでいます。その理由は,音楽を「知情意」のどの表現メディアとして扱うかでその目標や状況がまったく違ってくるからです。今回は,重度・重複障がいの授業をご紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第29回)
  • 楽しみながら歌を覚える
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
低学年期はその曲を歌いまくってのめりこみ、流れに乗り、歌詞を覚えることが大切だ。歌い貯めた力が音楽力になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第28回)
  • 毎時間個別評定を行えば通知表の準備は万端である
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
歌のテストが時間内に収まらない 知り合いの音楽専科の方から相談を受けた。 「歌の成績をつけるためにテストをした。いつも授業時間内に終わらない。どうしたらいいだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】気づき 感じ つながりあい そして響きあう音楽活動を
  • 兄弟や友だちと楽しめる身近な音楽を活用し余暇活動へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
著者
日 まり子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
私が授業を進めるテーマとして「気づき 感じ つながりあい そして 響きあう」ことを心がけている。子どもたちと音楽を通して触れ合うとき,子どもたちが見せる「何かここにある」音・響きの気づき,そして響きあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第27回)
  • 絶対に取り入れたい「鑑賞」の授業
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
曲に合わせて身体を動かし、聴くポイントを示す。子どもは集中して聴き、「鑑賞」を楽しみに待つようになる。静かに聴くだけが「鑑賞」ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第26回)
  • 情報は音のみ提示する
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
聴覚情報だけを示す これは新学期から必ず定着させて欲しい習慣である。特に臨界期を迎える三年生なら早期に、四年生以降でも半年から一年で大きな変化が起こるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】「ドレミの歌」をもっと楽しく
  • 作詞をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
著者
堀内 結子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
本校の中学部の音楽の授業は,課題別の2グループに分かれて行っています。紹介するグループに在籍する12名の生徒たちは,身近な言葉が使われた歌詞であると,その情景をイメージしながら歌うことができます。日常…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第25回)
  • 音楽授業第一時間目、教師は一人残らず、力強くほめる
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「黄金の三日間」で一年間の学級経営が決まる。同様に音楽の授業も「第一時間目」が勝負だ。 一 楽しい授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 音楽 (第24回)
  • ことばを生かして歌う「歌い方」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
「自分のイメージ」をどの子にももたせたい。教師の押しつけではなく、その子その子の感性に基づいた「イメージ」を、だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【音楽】導入で子どもの興味をひきつける
  • 「ことりのうた」と「かえるのがっしょう」の実践より
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
毛利 光男
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
1 はじめに 新しい曲を学習する際に,導入の段階で,子どもたちの興味をいかにひきつけるかは,授業を構成していく上で大事なことです。そこで今回は,主に授業の導入に焦点をあてて,2つの実践を紹介したいと思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ