関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
できるようにさせるために評価評定をする
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
勇 和代
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
巻頭論文
学力がつくかどうかの視点から、赤ペンを考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
あなたは、花丸派? 赤ペン派? ハンコ派? ノートや、作品のコメントや評定、どのように入れていますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
たくさん花丸をつけて自信をつけさせよう
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
八幡 加奈子
本文抜粋
私は、どちらかというと花丸をつけるほうである。それは、花丸一つで子どもの心を傷つけることもあると思っているからである。向山洋一氏の一年生の学級通信『あのね』に「ノートを閉じました」という詩があるので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
生活科の「観察カード」はその場で赤ペンを入れすぐに掲示する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
小宮 美穂子
本文抜粋
一 教師が赤ペンを入れるポイント 教師が赤ペンを入れる目的には、次の二つがあると考える。 ○子どものやる気を伸ばす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
【家庭科】裁縫作品は使ってはじめて生かされる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
丸山 美香
ジャンル
技術・家庭
本文抜粋
『早く使いたい』 裁縫作品の良さは、日常で使えることである。 小学校家庭科の教科書に掲載されている裁縫教材で、壁に飾っておくものは少ない。だから、子どもたちは作品提出後すぐに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
子どもたちは一喜一憂している! 花丸は全員大きく書こう!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
兼田 麻子
本文抜粋
子どもたちは、私が考えている以上に、教師の赤鉛筆の指導に一喜一憂している。私の赤鉛筆指導に対して、今まで受け持った子どもたちが言った言葉から考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
がむしゃらだけでは解決しない赤ペン指導を無駄なく効率よく使う
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
東原 希代子
本文抜粋
一 赤ペン指導で子どもも教師も幸せになりたい! 赤ペンはどのようなときに使うか。 一 ○をつけるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
その場ですぐに赤ペンを入れるからこそ効果があがる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
北村 聖子
本文抜粋
放課後、子どもたち全員分のノートの丸つけをした。しかし、なかなか終わらない。しかたなく、家にノートを持って帰って続きをする。ぎっしりと言葉を書いて返すのが、子どもにとって一番いいと思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
赤ペンは苦手! だから無理はしないし時間もかけない
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
松村 雪子
本文抜粋
私は、赤ペンを入れるのが苦手だ。 「コメントがぱっと思いつかない」「手書きが苦手」「時間がかかる」からだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
コメントのポイントは「その場でほめる」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
中野 幸恵
本文抜粋
一 子どもも保護者もコメントを楽しみにしている 赤ペンで「教えよう」と思ってはいけない。ただただ、ほめること。これに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
手を入れるものと入れないものとの使い分け
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
遠藤 真理子
本文抜粋
一 完成品はそのまま掲示が基本 子どものころ、習字を習っていた。書道の先生は、練習中は赤い墨汁で直しを入れてくれたが、清書になると、その出来がどうであれ一切赤を入れることがなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
○は大きく、×は小さく
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
松藤 司
本文抜粋
一 ○は大きく、×は小さく 東井義雄先生の言葉だ。 二十数年前、この言葉に出合った。 子どものテストに大きく○、目立たないように小さく×を付けるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
赤ペン指導は「その場で」「即座の」評定が肝心
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
高丸 一哉
本文抜粋
一 ビックリした赤ペン指導 以前、職場で聞いた話だ。 「夏休みの宿題のコメントがまだ終わらないのよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
コメントやチェックは、子どもがいるうちに終わらせる
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
一 ていねいではあるが 職員室で仕事をしていると、たくさんの子どものノートを持って来る先生をよく見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の赤ペン―やりすぎ注意報はここだ
何をするのか示し、励まし続ける赤ペンを!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
一 向山学級の「日記指導」 教師は、子どものやる気を育てるために「赤ペン」を入れる。 「赤ペン」を入れる代表的なものは、次の二つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 立ち方を教える 起立して立つ。椅子に腰掛ける。このような行為は、できて当たり前だと考えがちだ。だから、できていない子を注意したくなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実例で見る一年間クラスがうまくいくための方法
始業式前日の準備とポイント
子どもとの最高の出会いを演出する 初日に、今度の先生は「違う!」と思わせる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
始業式の前日は、毎回緊張しながら当日のシミュレーションをしている。 一 ノートを作る 春休みに黄金の三日間のノートを作る。始業式の日の一番のポイントは、これだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番指導を知的に変える場面16
係活動を知的にする
係活動は、子どもが燃える!〜係り活動をこんなに喜ぶとは!〜
書誌
女教師ツーウェイ 2011年9月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一 当番と係り 新年度、まず学級作りとして作るのが「当番」である。「係り」は、当番が軌道に乗り学級の組織が固まってきてから作るとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
授業以外の指導場面の悩みと解決の手立て
すぐ手を出してしまう子について
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
勇 和代
本文抜粋
すぐ手を出してしまう子について 一年生で、すぐに手を出す子どもがいて困っています。 @ 人にすぐ手を出す。(たたく・つねる・蹴る)一日に五回以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
授業以外の指導場面の悩みと解決の手立て
靴隠しについて
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
勇 和代
本文抜粋
靴隠しについて 四年生です。実は、学級の仲良し女子グループの子の靴箱の靴が入れ替えられているいたずらが最近続いています。右が運動靴左が上靴という風に並べかえられているのです。初期の頃、対象はしっかり者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やんちゃ君も一気に巻き込むパワー言葉17
ADHDの疑い
セロトニン5で子どもと接する
書誌
女教師ツーウェイ 2011年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
セロトニン5は、とても有効な授業行為だ。使いこなせるようになりたい。 一 「見つめる」「ほほ笑む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る