関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 漢字指導の詰めで平均点アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
楢原八 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字指導の悩みは二つある。一つは漢字そのものが書けないこと。もう一つは、漢字テストで漢字を書けても普段の日記や作文に漢字を書かないこと。この二つの悩みをどうすれば解決し、平均点をアップさせることができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 音読がすらすらできる指導の詰め
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
鈴木 恵美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読ができなくて、内容の読み取りができるはずがない」 この言葉を聞いてから音読を意識して指導するようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • この詰めで読書量が倍増
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
森本 仙子
ジャンル
国語
本文抜粋
本を読み始めると、いつも最初の何ぺージかでやめてしまう子がいる。 図書室に行っても、面白くなる前に次々と本を取替えてしまう四年生のA君。一時間中、ぱらっと見ては本を閉じて本棚に返し、また別の棚から出し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “詰めのひと押し”で学力を確実にする
  • 習字指導のこの詰めで見違える
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教室での習字指導のポイント   @ 習字指導は姿勢指導だ A 中心線は生命線 B 徹底して写させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 『五色名句百選かるた』を授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的言語文化の中の俳句の授業は,『五色名句百選かるた』が最適の教材だ。授業と遊びにつながりができ,俳句に親しみがわく。授業の後にかるた遊びもできる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
  • 黄金の三日間で一気にたたみかける
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
かつて受け持った学級。「元気です」というお墨付きをいただくような学級だ。もちろん「騒がしい」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向国初心者のためのここからはじめる授業プラン
  • 計画を書く,追試する,ライブで学ぶ,サークルに参加する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年間の向山型国語プランを立てる  (1)何月にどの実践をするかを書く。  向山型国語は大きく11の基本システムに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の授業技法一覧
  • ゆび書き・なぞり書き・うつし書き
  • 教師が妥協せず、「教えて、ほめる」を貫く
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ゆび書き  @ 鉛筆を持たずに A 筆順を見ながら B 筆順を言いながら C 覚えるまで D ひと差し指をしっかりとつけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
  • おもしろ発問クイズで“学習用語”の定着チェック
  • 帯で行う 出題形式を工夫する 最高の笑顔でほめる
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 最も大切なこと  1 帯で行うことができる。  学習用語クイズを行う上で最も大切だ。おもしろいクイズを出そうとするあまり考え過ぎ、時機をとらえて定期的に行うことができなかったというのでは本末転倒で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 新型学級崩壊を立て直す方策としての書くシステム
  • 示す→書かせる→公開する→ほめる→認める
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「黄金の三日間」での約束 「黄金の三日間」は,多くの子どもたちが担任の話す言葉に素直に耳を傾ける。いろいろなルールや組織を作るのに最適だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 作文力の宿題=言語力UPのひと工夫
  • 作家になった気分で書く
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 お手本を音読、視写する 「作家になった気分で書く」といっても子どもたちは分からない。イメージが浮かばないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
  • できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
  • 16 「てにをは」を間違う子ができるようになった事例
  • 小さな成功体験を積み重ねる
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
@ 声を出す回数、発言回数を増やす。  「音読の場面で指名する」ことで、手本となる文を目で追い、声に出し、耳で自分の声を聞くことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • 作文
  • 「達意の文の書かせ方」
  • 一度に多くを教えず、四つのこと+αから始める
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
4月初めの文章指導は1年間の礎となる。 「きちんと考えてから」「整理した後で」では,結局なにもできないで終わる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校5年/敬語の授業(尊敬語と謙譲語)―この時間ですべて詰め込まず、楽しく帯で扱うべきである―
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
『新しい国語 五下』(東京書籍)では,11〜12月に敬語の学習をおこなう。 以下の流れで進める
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団思考を促す発問の開拓
  • 集団思考を促す国語科の発問の技
  • まず、教師が解を持ち、理想とする授業を持つこと
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 集団思想と発問 集団思考が起こるには、次の三つが満たされていなければならない。  @ ある発問は、授業を受けているすべての子どもにとって、熱中できるものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 特集1 発達障害児の学習評価と,到達度基準を考える
  • 国語科の学習評価と到達度基準
  • 評価は3点セットで継続。基準は健常発達を知ること
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 学習評価の方法をどうするか  さまざまな記録をとり続けること。 【多面的な評価の継続】 子どもの事実をとり続けること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 必ず指導しておきたい学習ルール
  • 【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字練習  このままずっと六年間、この漢字練習の方法で進めてほしいです。  一年を担任していたときの、二月の学級懇談会で親からでた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝え合う力」を育てる教室づくり (第54回)
書誌
国語教育 2007年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」以前の「伝える力」「伝え合う力」とは、次の力がついていることであると考える。@ 自分の考えをもつ。A 自分の考えを表現する。B 相手の考えが理解できる。C 相手の考えと自分の考えとを比べ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「説明」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の発見や考えを一生懸命説明するのに相手にうまく伝わらないことがある。 それは「自分が話すことを相手は当然理解してくれるはずだ」という「思い込み」や「勝手な暗黙の了解」が存在するためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
  • “特別支援が必要な学級”で育つ作文力
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写  @『うつしまるくん』 A『あかねこ暗唱・直写スキル』 B『話す・聞くスキル』 C聴写
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ