関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
  • 5年/全員ができているかどうか確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもを見て指示し,確認する 向山型算数をめざしていくと指示の言葉が定番になってくる。例えば,「教科書○ページ,開けたら開けました」「お隣さんと確認」「1を指で押さえなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 実物ノートと指導のポイント
  • 1マスに1文字ずつ書かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導で大事なことは,先ず教師が子どもと同じノートに書いてみることである。 2年生。初めて筆算を学習する。ノート(TOSSノート低学年用)にどのように筆算を書いたらよいかをはっきりと指示する。その…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン (第8回)
  • うっとりするほどきれいなノートが書けた! テストも100点!
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ノートをきれいに書く」と自分で決めたときから算数が楽しくなったというA君 「先生,ちょっと待って。自分で解いてみる」。6年生のA君は,分数のかけ算に挑戦し始めた。ミニ定規を使って線を引いている。丁寧…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
  • 説明することで計算力もアップする
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題の扱い方・解答 問題をB4に拡大コピーする。  1〜3までは,説明の型があるので自力で解ける問題である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
  • きれいなノートが書けたという体験を積ませていく
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.新学期1時間目のノート指導で「きれいなノート」のイメージをもたせる ノート指導をする際,趣意説明をし,子どもたちに意思表示させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • ほめる場面をたくさんつくりだす
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 導入の場面 教卓に百玉そろばんを置く。 「百玉そろばん、50まで」 授業始まりの挨拶はせずに、すぐに始める。席に着いて準備をしていた子が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発達障害の子の算数的特性と授業対応策
  • 2つの算数的特性への対応策
書誌
向山型算数教え方教室 2010年10月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子の算数的特性 1.見たことをそのまま表現できない 2.言葉だけではイメージできない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
  • 線分図
  • 問題の中の個々の数量の位置関係をおさえる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.テープ図から変形させて解く テープ図の幅のなくなったものが線分図である。線分図の指導は,テープ図から始めると子どもたちへの抵抗が少ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「発達障害の子」が変化したペーパーチャレラン実物紹介
  • 好きなマンガ本より興味をもったM君
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生のあるクラスに補教に入ることになった。6校時,担任に急用ができたのだ。「何でもいいからお願いします」とのことだった。迷わず,ペーパーチャレランを選んだ。配布したペーパーチャレランは,「蜂の巣迷路…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “美しいノート”づくり:向山型指導の7か条
  • 美しさをひと目で伝える「ノートスキル」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年5月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師が美しいノートのイメージをもつ 美しいノートを書かせるのは,算数ができる子を育てるためだ。書かせるためには,美しいノートとはどんなノートなのかを教師がイメージできなければできない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「言葉を削る」前と後で授業が激変
  • 「ピタ」の一言で平均点が93点!
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌に掲載されている論文審査の言葉を追試した。(本誌69p.52) 説明:このように,最後がピタッとなっているとき,「かこむ」と言います…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “算数授業力”この「自己診断票」で飛躍しよう
  • 5 うっとりするノート指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
月 日 こんなとき,あなたはどうしますか A君のノートには,計算がびっしりと書かれています。ミニ定規は使っていますが,ごちゃごちゃしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 プロから学ぶ“文具・教材・教具”の配置
  • 無駄な時間・空間を作らない教室環境
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートを見せに来るとき,文具・教具等を借りに来るときの子どもの動線を考えた。 子どもの動線を一方通行にすると,文具・教具等の置き場所を決めやすい…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「向山型ノート指導」で基礎学力を保証する
  • 「きれいなノート」は計算ミスを防ぐ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ゆったり,ゆっくり書くことを指導する 2年生の4月。Sさんは文字を雑に書くの で,自分で何を書いたのかが分からなくなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 深読み!最新教育ニュース (第11回)
  • TIMSSとは何か
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
中西 茂
ジャンル
学級経営/算数・数学/理科
本文抜粋
日本は高水準,傾向変わらず 3年に一度のPISAは経済協力開発機構(OECD)が行う調査で,知識の活用力を問い,日本の学習指導要領改訂にも大きな影響を与えました。対象は15歳です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第10回)
  • [算数]共通点・相違点が顕在化する比較発問
書誌
授業力&学級経営力 2025年1月号
著者
新城 喬之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
比較発問とは何か 算数科の学習において,教師は「なぜ○○と考えたのかな」と根拠や理由を問うたり「どうして○○をしようと思ったのかな」と考え方の着想を問うたりすることで,既習の知識や数学的な見方・考え方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業名人の発問の法則 (第3回)
  • [算数]既習事項をもとに,算数を創っていく
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 子どもが算数を創るように問う 教師は何のために発問するのか。授業を進めるために,子どもの思考を深めるためになど,目的はいろいろ考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第12回)
  • 面積を求めた三角形の数はいくつ?
  • 「授業展開のしかけ」「教材のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
矢野 浩
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 図形の学習では,筋道を立てて考察する力を育むことが大切です。5年「四角形と三角形の面積」では,三角形や平行四辺形などを等積変形や倍積変形を用いて既習の図形へと形を変え,計算によって面積…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 (第10回)
  • ジュースのかさは合わせてどれくらい?
  • 「問題のしかけ」「授業展開のしかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
成川 雅昭
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 本時は,3年「分数」の「3/10+2/10」の計算について考える場面です。この単元には「量を表す際に分数を用いることができることを知る」という大きなねらいがあります。つまり,ある長さを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 算数の学習に困難のある子どもへの支援 (第8回)
  • 算数・数学のつまずきの支援に必要な視点とは?
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
伊藤 一美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
はじめに 第8回である今回が最終回となります。まだ取り扱っていない単元は多く残っていますので,今回は算数・数学のつまずきに対する支援の要点を3つ取り上げます。ここから,さまざまな単元における支援に必要…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ