関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私こだわってます! (第6回)
どうせやるなら、明るく楽しく元気よく。そしてやさしく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
笠井 美香
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第5回)
理科室整備は、手作りのモノを持ち込んでます!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
上木 朋子
本文抜粋
上手か下手かは別にして、モノを作るのが大好きで、いろいろ手作りして楽しんでいる。 トンカチで釘を打ったりドリルで穴を開けたり―。大工さんがしているような仕事は、自分もやってみたいと思ってしまうのだ。(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第4回)
「これが私です」と胸を張って言える自分のこだわり
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
浦木 美穂
本文抜粋
「こだわり傾向が強い」とここ最近特に感じる私。このテーマは私にぴったり。私のこだわりベストVをお伝えする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第3回)
毎日 精一杯おしゃれして学校に行く。しかし意外な盲点があった
書誌
女教師ツーウェイ 2012年9月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
一 子どもがほめてくれる 「ママ、いつもかわいいね。」 私の自己肯定感を上げてくれるのは、なんといっても小学三年生の娘である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第2回)
情報は一箇所に集中させる。すべてはこの「ノート」の中に
書誌
女教師ツーウェイ 2012年7月号
著者
松尾 清恵
本文抜粋
一 「すべて」を一冊のノートに 学校で配られるさまざまな文書。 読んだら捨てる。必要だと思ったら、ノートに貼る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私こだわってます! (第1回)
4Bえんぴつのなめらかな書き味、美しい濃さにぞっこん
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
一 4Bのハイ−ユニにはまる サークルで4Bえんぴつを紹介されて以来、MITSU−BISHI(ミツビシではない。ミツ−ビシである。ミツとビシの間にハイフンがある。)のHi−Uni(ハイ−ユニ)を愛用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師授業修業への道
子どもの反応にいかに対応するか、毎日の授業で修業
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 子どもの反応すべてが私の評価 毎年、授業をかき回す子どもがいる。集団に影響力を及ぼす子ども、集中して聞けない子ども等。私は、このような子どもたちを「私の授業を厳しく斬ってくれる神様のような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
県別MLの活動報告 (第2回)
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
▲広島もみじMLのメンバーです。「もみじのように赤く燃えかわいらしくがんばろう!」を合言葉にがんばっています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
信念を貫く私の生き方
研究を深める
私の中にあるものを目覚めさせ、背中を押してくれたのは女教師だった
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 絶対やると決めていること 私はある時から絶対行動にうつすと決めていることが五つある。 @ 本や雑誌、例会やセミナーで学んだことを自分の実践と比較しながらSNSで発信する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方検定」「子どもは急には止まれない」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「走りません!」 「走りません!」 「走ったところからやり直しです!」 「歩きなさい!」 廊下を走っている子に私がよく使っていた言葉である。子どもが走っている力と同じ力で止めさせようとするために大声に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
手順はこうする
日本の伝統文化でイベントを創る
写真文章俳句展覧会を開こう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 学校で俳句作りに取り組む わが校では、全校で年四回(春夏秋冬)、俳句づくりに取り組んでいる。全校児童が俳句を一斉に作る。学年で二句、いいものを選び、選ばれた一二句の中から校長先生が、校訓である「和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力づくりの朝学習・宿題18選
朝学習10選
音読・暗唱・解説文の読み取り
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 一年間でつけたい力 新学習指導要領では「古典に関する指導」の充実が明記された。 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
教室掲示の工夫
何もないのが一番、二番はひと目でわかる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 前面には何もない 私は、今年、前面掲示をしなかった。子どもたちには、黒板をしっかり見てほしいし、私の話を聞いてほしい。私は低学年を担任したことが多い。前面に何かあると、とても大事な話をしているのに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの実践―食わず嫌いで損していませんか
サークルに参加して見つけた自分の食わず嫌いと我流
サークル活動
実は、百人一首は大嫌いで、一〇年間手付かずでした!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 暗記テストで一気に嫌いに! 私自身、百人一首は嫌いだった。高校の冬休み「百人一首暗記、休み明けテスト有」の宿題が出た。その時からだ。これには悩まされた。結局、覚えきれず、テストはさんざんだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女流プロへの道―授業検定に挑む
「授業の出だし」「楽しく」「できる」にこだわる
書誌
女教師ツーウェイ 2004年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
D表・21級 ちいさい おおきい 2004年3月28日取得 グリーンピア安浦 判定者:迫田一弘氏
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人事考課がやってくる!
自己申告・自己研修プラン
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 自己申告書を書くにあたって何も心配ない 迫田一弘氏は月刊『COMMA』6月号(TOSS広島コンマサークル冊子)に次のように書いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり成功のピンポイント
学習道具をそろえさせるためのピンポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2001年5月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
学習道具がそろっていると、子どもも私も授業に集中できる。学習道具をそろえさせるためには、「学習道具をそろえる」ことを家に帰ってからの生活パターンの中に組み込めばいい。しかも、よりよい方法で行えるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山先生への師尾突撃インタビュー (第17回)
教育雑誌のライターの条件
TOSSの雑誌は現在8つあり、それらが続いてきたわけ。ライター発掘の方法とライターの条件とは
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 ライター発掘の方法 向山先生率いるTOSSは明治図書からも多くの本を出している。 本誌『女教師ツーウェイ』も八〇号を迎えた。創刊は一九九八年四月だった。あれから一五年の月日が流れた。毎号約五〇〜六…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第11回)
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語 討論への道 (第5回)
教師自身が学び、実践を重ねる
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
松尾 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい書籍に学ぶ 教員になりたての頃。討論どころか発問や、何を教えればいいかも分からなかった。「話者」や「対比」について教えたい。しかし、自分の学年でどうやって教えればいいか分からない。困って書店に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育レディース実践記 (第5回)
私を変えた体育「表現運動」の指導
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 憧れの先生に出会う TOSSを知るまで、体育を教えるのは大の苦手だった。というより、体を動かすこと自体苦手、体育の成績はいつも悪いほうだった。こんな私だが、TOSSで体育を学ぶようになって、体育の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
子ども主体の総合的学習を豊かにするポイント
個性・自己表現の重視で
「飽食の支援」から「空腹の支援」へ
授業研究21 2000年8月号
編集後記
授業研究21 2004年4月号
編集後記
授業研究21 2003年12月号
U.親からの要望
百マス計算はできない子と保護者を苦しめる
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
編集後記
授業研究21 2007年1月号
外の目から見た“日本の学校の慣習の七不思議”
ケニアの尺度で測ると見えてくる日本の七不思議
学校運営研究 2000年5月号
編集後記
授業研究21 2008年1月号
「数と計算」の基礎学力の充実をはかる6月のワーク
4年/かくれている数字を発見しよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
一覧を見る