関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期にする到達度テスト(算数)
  • 6年用/すべての教科書に対応した到達度テスト
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書会社六社の算数の教科書を比べると、単元の配列は各社さまざまである。 もし自分の学校で採用している教科書の二学期単元だけでテストを作ると、違う教科書を使用している教室では、一学期の内容ばかりになり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝自習で使える漢字パズル
  • 6年用/年間五〇時間もある朝自習の時間をいかす
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
江良 友一
ジャンル
国語
本文抜粋
朝自習は、意外と大事にされていないのではないかと考える。 一日一五分間と考えて、一週間で七五分間。一年間で約五〇時間となる。基礎学力を向上させる上でも貴重な時間になる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 学級の子どもの実態診断テスト問題
  • 6年用/5年生までに習った計算
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
本文抜粋
一 二十問の計算問題 二十問の計算問題である。 五年生までに習う計算であり、小学校の算数・中学校の数学の基本となる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝自習で使える言葉の学習プリント
  • 6年用/漢字クイズに挑戦しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
浅川 清
ジャンル
国語
本文抜粋
一 易しすぎず難しすぎず 六年生にとって、易しすぎる問題は魅力がない。かといって難しすぎては、初めから戦意喪失である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 朝学習に使える算数プリント
  • 6年用/おりがみde算数
書誌
女教師ツーウェイ 2002年11月号
著者
楢原 八重美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼ 半分に変身 ▼ 折り紙は正方形なので、面積図や分数をイメージさせるときに使われる。ここでは、二分の一平方センチメートルのイメージ作りを折り紙でさせてみた。実際に折り紙を配って紙を切ったり折ったり…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 漢字文化のプリント
  • 6年用/動物の漢字クイズ
書誌
女教師ツーウェイ 2002年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
動物の形からできた漢字  「象」という漢字はゾウの形を大変よく表していることから、物の絵からできた漢字を「象形文字」というそうである。動物の形そのものからできた漢字を調べてみると、形の特徴を本当によく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • シーンと取り組む朝自習プリント
  • 6年用/漢字で書かれた外国の国名・地名
書誌
女教師ツーウェイ 2002年5月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
漢字で書かれた外国名  ニュースで外国を紹介するとき、アメリカのことを米国、イギリスのことを英国と呼ぶ。これは、アメリカのことを漢字で「亜米利加」イギリスを「英吉利」と書いたからである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期のまとめの漢字ファックス教材
  • 6年用/漢字まとめワーク
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
長谷 和美
本文抜粋
1 衝撃! 『向山型国語教え方教室』三月号の向山先生の巻頭論文は、自分に とって、衝撃的であった…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 1学期の復習チェック用プリント
  • 6年用/6年生算数。分数計算と比だけといえど
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
龍野 牧子
本文抜粋
六年生の算数の教科書を御覧になったことがおありだろうか。 他学年からは考えられないほど内容が少ない…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 自習のときにつかえる学習シート
  • 6年用/挑戦欲を喚起し、基礎学力が向上するゲーム
書誌
女教師ツーウェイ 2001年5月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
自習用プリントの必要条件は、次の通りである。 @子どもがシーンとして取り組む。 A全員にある程度の時間がかかる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 子どもが喜ぶ宿題
  • 6年用/お母さんのいいところ
書誌
女教師ツーウェイ 2001年2月号
著者
波戸内 秀子
本文抜粋
子どもが喜ぶことはもちろん、保護者の方にも喜ばれる宿題を紹介させていただく。 この宿題のヒントになったのは、学級経営に役立つ「いいところ探し」である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • すきま時間に使える学習パズル
  • 6年用/読めるかな? 難しい漢字もスラスラ・果物アミダ
書誌
女教師ツーウェイ 2000年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
現在、学校でのコンピュータールームの配当は、週に二時間。子どもたちが楽しみにしている時間だ。 コンピュータールームには、十種類ほど学習ソフトがある。子どもたちは、それぞれ好きなソフトを選んで、コンピュ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 夏休み明けに使える学力診断ミニプリント
  • 6年用/実施後にこそ効果的な活用をしよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2000年8月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 問題設定の工夫  問題選択の視点は、五年生のページで述べた。 ここからは、問題設定の工夫について解説していく…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 学級がまとまる面白問題
  • 6年用/ユニークゲーム
書誌
女教師ツーウェイ 2000年5月号
著者
新牧 賢三郎
本文抜粋
六年生になると、性意識が発達し、男女間が気まずくなる場合がある。そこで、班で相談してゲームを行う「ユニークゲーム」で男女の仲を良くしよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私こだわってます! (第6回)
  • どうせやるなら、明るく楽しく元気よく。そしてやさしく
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 私のこだわり 1 【背筋を伸ばして立つ】 私は、三才から一八才までバレエを習っていた。どの踊りもポーズを決めて立つところから始まる。立ち方が決まるまで踊らせてはもらえなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師授業修業への道
  • 子どもの反応にいかに対応するか、毎日の授業で修業
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 子どもの反応すべてが私の評価 毎年、授業をかき回す子どもがいる。集団に影響力を及ぼす子ども、集中して聞けない子ども等。私は、このような子どもたちを「私の授業を厳しく斬ってくれる神様のような子ども…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 研究を深める
  • 私の中にあるものを目覚めさせ、背中を押してくれたのは女教師だった
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 絶対やると決めていること 私はある時から絶対行動にうつすと決めていることが五つある。 @ 本や雑誌、例会やセミナーで学んだことを自分の実践と比較しながらSNSで発信する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳
  • 教室や、外へ出る時に、つい全力で走っている場面
  • ネガ対応は……「危ない!! 走らない!!」→ポジ言葉は?
  • 「抜き足、差し足、忍び足」「歩き方検定」「子どもは急には止まれない」
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
「走りません!」 「走りません!」 「走ったところからやり直しです!」 「歩きなさい!」 廊下を走っている子に私がよく使っていた言葉である。子どもが走っている力と同じ力で止めさせようとするために大声に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「熱中文化」を取り入れよう!
  • 手順はこうする
  • 日本の伝統文化でイベントを創る
  • 写真文章俳句展覧会を開こう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 学校で俳句作りに取り組む わが校では、全校で年四回(春夏秋冬)、俳句づくりに取り組んでいる。全校児童が俳句を一斉に作る。学年で二句、いいものを選び、選ばれた一二句の中から校長先生が、校訓である「和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 活用型学力づくりの朝学習・宿題18選
  • 朝学習10選
  • 音読・暗唱・解説文の読み取り
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 一年間でつけたい力 新学習指導要領では「古典に関する指導」の充実が明記された。 (ア)親しみやすい古文や漢文、近代以降の文語調の文章について、内容の大体を知り、音読すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ