関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第3回)
  • 辞書・事典を活用する
  • 生涯学習を展望した辞書の活用(高2)
  • 教材=「親友」
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
村永 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
高校に入学するまで国語辞典以外の辞書を引いたことがない生徒が大部分を占める。古語辞典は持っているが、語句の切れ目や言い切りの形が分からないため、引き方は知っていても実際に辞書を活用できない。漢和辞典は…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第2回)
  • 言葉遣いの指導
  • 「言葉遣い」についての認識を引き出す学習指導(高3)
  • 自主教材=「修学旅行のインタビュー」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
山本 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「言葉遣い」の学習指導の意義 平成一二年一二月の、国語審議会答申においては、「言葉遣い」について以下のように述べられている…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 国語科の基礎・基本の定着を図る (第1回)
  • 漢字の指導
  • 高等学校1年生の韻文教材による実践(高1)
  • 自主単元=「短歌で遊ぼう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
山本 富朗
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに―高等学校における漢字指導の実態 高等学校における漢字指導というと、どのようなイメージを持たれるであろうか。かつて小学校の漢字指導の授業を見て、その丁寧な指導ぶりに感嘆させられたが、同様に小…
対象
高等学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「書くこと」の力をつける
  • [高2・3]技術指導を軽視しない「書く」授業
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
延沢 恵理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の実態から生まれた二つの実践から  近頃、他人を笑わせたり、小集団で自分のことを話したりするのは得意だが、他人の話を大事に聞くことが出来ない、今言ったばかりのことをもう一度聞くような生徒が増え…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 新国語科・移行期の重要課題を解く―新学習指導要領の具体化
  • 「読むこと」の力をつける
  • [高1〜3]高校三年間の国語科学習指導計画
書誌
実践国語研究 別冊 2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の教科目標に、新たに「伝え合う力を高める」ことが明記された。伝え合う力の高まりは、これまで高等学校で行われがちであった教える側と教えられる側とが固定化され、単方向から知識が…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
  • 高等学校
  • 【実践】新学習指導要領に立つ国語科の改革
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
渡辺 通子
ジャンル
国語
本文抜粋
ますます多様化する高校の現状  消費文化の浸透や情報化社会のなかで、子ども達は計り知れない刺激を受け、その価値観は拡散している…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 新学習指導要領に立つ国語科の改革―学力観・学習観・授業観の転換
  • 新学習指導要領の具体化:中等部会(中・高等学校)
  • 高等学校
  • 【コメント】言語活動を通して言語能力を育成する授業
書誌
実践国語研究 別冊 2000年9月号
著者
牛島倫子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  夏の暑さが彼岸過ぎまで続いたのは、第一回実践国語フォーラム宝塚大会の熱気がいつまでも冷めやらなかったせいではなかろうか…
対象
高等学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • ことばに対する意識を高め「生きる力」に
  • 単元「茶の間の辞典」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
牛見 真博
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  国語科が生きる力を育む一助たるには、学習者である生徒一人一人に、「ことばの持つ力」を気付かせるとともに主体的な言語生活(ことばの獲得、よりよい運用)を営もうとする意識を培っていくことが強く…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 特集について
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
新本誌の特集4・5月号「『個別最適な学び』を実現する授業開き・授業づくり」,8・9月号「個別最適な学び・協働的な学びを深める!ICT活用アイデア」では,教師側からの指導の視点のみではなく,「何ができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」と国語授業
  • 特集扉
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
特集 「探究的な学び」と国語授業  →pp.4-9  提言 国語授業における「探究的な学び」とは
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現
  • 高等学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイントと授業アイデア
  • 提言 高等学校段階で育成を目指す資質・能力と「主体的・対話的で深い学び」の実現のポイント
  • 高校国語―教科の最終段階を担う
書誌
国語教育 2017年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに―次期教育課程への道程 ここ数年、我が国の学校教育においては、アクティブ・ラーニングが話題の中心であった。それは、中央教育審議会(以下、中教審)に対する、文部科学大臣の諮問(平成二六年一一…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブな授業を目指す!成功する国語授業開きガイド
  • 提言 一年間の国語授業への期待をふくらませ成功に導く「授業開き」とは
  • 高等学校/高校国語、カリキュラム・マネジメントの視点
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学校にとって、毎年、4月は新たなスタートの時であり、教育の充実を誓う時でもある。中でも、高等学校では、この4月は、新教育課程の初めての卒業生を送り出したばかりで、言語活動の充実その他の新…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 編集後記
書誌
実践国語研究 2022年1月号
著者
水戸部 修治・本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では「探究的な学び」につなげる授業づくりを取り上げました。全国各地から充実した御提案をいただきましたこと,この場をお借りして改めて御礼申し上げます。例えば赤峰先生は,「自ら進んで本に手を伸ばすこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 今月取り上げた教材
  • 12/1月号
書誌
実践国語研究 2022年1月号
ジャンル
国語
本文抜粋
おおきな かぶ 10 ウナギのなぞを追って 14 グループで話し合おう 18 みんなが過ごしやすい町へ 22…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 司書教諭を中心とした読書活動の展開
  • 執筆者紹介
書誌
実践国語研究 別冊 2004年2月号
ジャンル
国語
本文抜粋
鈴木 博詞 京都市小学校国語教育研究会会長 井上 一郎 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供が主体的になる「授業テクニック」
  • ICT活用
  • 「書くこと」を推進するICT活用
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
橋本 祐樹
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 学習の場づくりをする ICTの利点の一つは,機器が一つあれば学習ができる点である。いつでも児童が好きなタイミングで学習できる場を設定することで,場面を問わず学習を進めることができるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • ノート指導
  • 自分らしい学びの創造を大切にする
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
西田 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 常に「自分のめあて」を持って学習に臨む意識を育てる 主体的な学びであればあるほど,学習がその子にとって「自分ごと」になっている。常に学習ごとの「自分のめあて」を立てる意識を持たせ,学習が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 漢字・音読
  • ゲーム化で主体性を促す!楽しく,繰り返す!
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
八巻 哲也
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 「いろいろ漢字ビンゴ」で楽しく繰り返し書かせる 漢字×ビンゴで繰り返し漢字を書かせる。「ビンゴ」を使うだけで子供たちの意欲が高まり,「漢字ビンゴをします」と告げると歓声が起こることも。一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「もっと子供主体の授業にしたい!」―達人へのステップアップ
  • もっと子供の主体性を促す「指導アイデア」
  • 読書・語彙
  • 《発見》と《継続》が子どもの主体性を一歩先へ
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
山田 秀人
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 交流を目的とした読み聞かせをする 教師による読書指導としての読み聞かせと感想交流を通して読書への主体性を促す。楽しく感想交流をするための話題を低学年の入門期から順に整理して示す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ