関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
  • 教材=「みんなとたのしく」(教出)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
鎌田 優子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科の目標は、国語による表現力と理解力を育成することであるが、今回の教育課程の改訂では互いの立場や考えを尊重しながら言葉で伝え合う能力を育成することを重視し、新たに「伝え合う力を高める…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
  • 実践・小学校
  • 1年/子どもが喜ぶ漢字学習
  • 自主単元=「漢字を集めて」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎一人ひとりが安心して楽しく学べる活動を 「ひゃくてんくれなコロス」 荒れた教室の机の上にあった、引き裂いて丸めたテストに書かれてあった文字が、今も焼き付いて離れない。前年度五年、六年と担任したクラス…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/1年
  • 「たからもの」の発見から発信・評価:自主単元=「論理的な思考力を育てるスピーチ授業モデル」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
千ア 晶美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 低学年の子どもたちは、自分のことを話したい・聞いて欲しいという表現意欲がある。しかし、コミュニケーションの方法を知らないために単語だけの会話になってしまったり、接続語ばかりで話の焦点がずれ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
  • 実践・小学校
  • 1年/録音テープを評価に生かした劇化指導
  • 単元=「はじめてのおつかい」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
今井 一美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 移行期一年目がスタートし、新たな気持ちで教材と向かい合うことが必要となった。これまで幾度か目にしてきた学習教材も新しい目で見詰め直し、子どもたちに今つけるべき力は何なのか確認しながら取り組…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと/1年
  • 目的のある読書活動を仕組む:教材=「くじらぐも」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
辻 智子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 「学習・情報センターとしての図書館を活用した学習過程の工夫」をすることで、課題を持って読み、読書へと広げていく子どもの育成を図ることを、本校ではテーマとして取り組んでいる…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 書くこと/1年
  • 読書の楽しさから書くことを創る:自主教材=「先生のおはなしキャラバンがはじまるよ!」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
遠藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 目まぐるしく進化する様々なメディアの発達によって、子どもたちをとりまく環境は激変した。「読書離れ」の現象が指摘されて久しいが、今一番必要とされていることは「自分の考えをきちんともてること…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/お話の好きなところをみつけよう
  • 教材=「のんびりつぼみ」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
北島 雅晴
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期の二年間は、新しい国語の授業づくりに向けて、教師の授業観をみつめ直すとともに、子どもたちの学ぶ姿勢も変えていく期間でもある…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 1年/感動をのびやかに表現する子どもを目指して
  • 自主単元=「親子ふれあいメッセージ」他
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
中村 弘美
ジャンル
国語
本文抜粋
これからの書く指導においては、社会生活に生きて働くように、目的や意図に応じて適切に表現する能力の育成が求められている。一学年の指導にあっても、書くことが役立つ場を設定することが大切となる。生活科やその…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 特集への提案
  • 移行期の良さを生かす試行と整備
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「移行期」の意味と意義  「移行期」とは何か。従来何度も経験してきた「移行期」であるが、今回は教育課程の大幅な改訂という点で、従来とかなり異なっていることに注意したい。後述するが、自校カリキュラム…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 特集への提案
  • 国語科の二重の役割を意図的に
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 移行期「話すこと・聞くこと」の実践的課題とは?  1 一つは、学校教育全体の中に基礎基本としての「話すこと・聞くこと」の学習を、一体どのように位置づけ学習活動を開発し、他教科や「総合的な学習」へ展…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 特集への提案
  • 子どもの言葉を育てる
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく話すこと聞くこととは  子どもが楽しく話している時、それは子ども自身の中から言葉が生まれていると実感することがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 特集への提案
  • 課題を明らかにし、他教科との連携を深めた指導を
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  新しい教育課程に基づいた教育活動を展開するために、現在ほとんどの学校で、その趣旨をいかに具現化していくのか、全職員で検討を深め、徐々に試行し始めていると思える。国語科では、十二年度から実質…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践のポイント・小学校
  • 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一つは、移行期の国語科は、「できるだけ新学習指導要領により指導するよう努めること」が基本である。特に、学習指導要領・国語では、内容に示す事項の指導は、「例えば次のような言語活動を通して指導するものとす…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 読むこと
  • 1年/「読むこと」の重点を関連づけ具体化する:教材「じどう車くらべ」=光村
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
神明 照子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ 「読むこと」の最重要点  「読むこと」は、他の領域に比べて変化が見えにくいが、よく読むと従来の指導内容と大きく変化していることが分かる。とりわけ「エ 読み取った内容について自分の考えをまとめ、一人…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 言葉で考える力を鍛える国語ノートの指導
  • 小学校の実践授業の展開
  • 低学年/低学年のノートを自分と友だちの考えを表現し、記録する場に
書誌
実践国語研究 2010年7月号
著者
田中 元康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 今、あらためて子どもたちのノートを見てみますと、ページの上の方に日付と番号がふられています…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/おもしろい しを つくろう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 小学校低学年の入門期は,平仮名や片仮名の学習から始まるでしょう。文字を習い,覚えて,書く練習をして…と,ただ受動的に学習するだけでは,字を書くことや使うことのよさを実感することができませ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 低学年 入門期/アイコンカードと作文ほめほめカード
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
寺田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「入門期」には,五感を使って文章を書く力を身に付け,「書くこと」への楽しさを感じてほしいものです。この活動では,「アイコンカード」を段階的に取り入れ,「作文ほめほめカード」を使って,友達…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ