関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • 子供の生きた言葉が響く国語教室
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子供たち(=学習者)の学習状況から なぜ、新学習指導要領・国語に、「言語活動」が例示されたのか。その背景に、我が国の子供たちの学習状況がある。例えば、教育課程審議会の(中間まとめ)では、次のような…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • 言語活動例が拓く音声言語の授業
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
河野 庸介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声言語(「話すこと・聞くこと」)指導の必要性 音声言語指導の必要性は、以前から指摘されてきたことである。例えば、現行中学校学習指導要領国語第3「指導計画の作成と内容の取扱い」1の(3)には、音声…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • 音声言語教育の課題と展望
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 現状と課題 これまでの国語科教育が、「読むこと」や「書くこと」の指導、すなわち文字を媒体とした学習に多くの時間を割き、音声言語の教育を相対的に軽く扱ってきたという認識は、国語科教育に携わる者ほとん…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 提言・言語活動が拓く音声言語の授業
  • きめ細かな指導計画に基づいた開放的な授業作りを―音声言語活動の工夫―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
樋口 孝治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 本稿では、今回の学習指導要領に明示された言語活動例を、実際の学習の場で積極的に展開するための取り組みについて、二つの視点から述べていく…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
  • [話すこと・聞くこと]中学校
  • 説明や発表などを行うこと―体験から学んだことをスピーチで発表する―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
末木 良一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 〇体験から学んだことをスピーチで発表する (第一学年) 二 授業の特色 スピーチは、発表内容を話し手と聞き手で共有できるという点で公の性質をもつものといえる。例えば学級のような公の場で発表…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
  • [話すこと・聞くこと]中学校
  • 説明や発表などを行うこと―考えを伝えあい深める授業 意見を聞き、意見を述べる―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 〇根拠を明らかにして発表しよう (第二学年) ●教材「表現1 テレビとわたしたち」(光村 国語2…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全13ページ (130ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
  • [話すこと・聞くこと]中学校
  • 対話や討論などを行うこと―話し合いの基礎を学ぶ授業 少人数から多人数へと段階を設けた話し合い学習―
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元名 〇コミュニケーションを楽しもう! ―話題をとらえて的確に話そう― (第一学年) 二 授業の特色…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全18ページ (180ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[話すこと・聞くこと]の領域
  • [話すこと・聞くこと]実践から学ぶ
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」を含めて、年間の言語活動を構想するとき、目の前の児童生徒の個々の実態を把握することがまず大事になる。指導者として的確に把握した実態を踏まえて、どのような言語能力が弱いのか分析した…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 音声言語活動の具体的展開[読むこと]の領域
  • [読むこと]実践から学ぶ
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
廣瀬 晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小学校低学年「読むこと」の実践から  新学習指導要領では、小学校においても中学校においても、指導内容と言語活動との密接な関連を図り、児童生徒の主体的な学習活動を促しながら学習の効果を上げるために…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 言語活動例一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
「話すこと・聞くこと」の言語活動例  ※学習指導要領に示されている言語活動例を,一部箇条的に整理してあります…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
  • 中学校実践事例
  • 読むこと
  • 読み取りをもとに感想・意見をもつ(2年)
書誌
実践国語研究 別冊 2004年10月号
著者
米山 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 実践の特色 言葉は,千年の時を経ても私たちにその時の人の心を伝えてくれる。ここでは,時代背景や社会背景の異なる作品を読み,それぞれの作品の持つ味わいについて考えさせたい。また,古典作品であることか…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 文学の「読解力」を高める―文学を読む・文学を語る―
  • 実践提案/文学を語る
  • 作品のおもしろさを伝える
  • 読書に親しむために(1年)
書誌
実践国語研究 別冊 2006年3月号
著者
米山 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 胸を打つ言葉がある,はっとさせられる表現がある,じわじわと心にしみる何かがある,そこに描かれる生き方に頭を垂れることがある。自分の生き方を振り返り,また言葉の持つ意味の深さを,あるいは多…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全11ページ (110ポイント)
  • 特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
  • 実践提案
  • 中学校/話すこと・聞くこと
  • 討論をする
書誌
実践国語研究 2002年3月号
著者
米山 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
話すこと・聞くことについて、生徒はどのような自己評価をしているだろうか。おとなでも、人前で話すのはちょっととか、肝心なことを聞き逃してしまって大失敗するとかいったことは、日常生活の中でしばしばある。と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • あとがき
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
著者
松野 洋人
ジャンル
国語
本文抜粋
これまでの国語科の授業は、理解の指導、とりわけ文学の読みの指導に多くの時間を充当しすぎていた。しかも、その内容が登場人物の心理分析に偏りすぎていた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 言語活動例の授業展開 子どもの生きた言葉が響く国語教室
  • 執筆者一覧
書誌
実践国語研究 別冊 2001年9月号
ジャンル
国語
本文抜粋
小森 茂(文部省教育課程課教科調査官) 河野 庸介(文部省教育課程課教科調査官) 松野 洋人(山梨県竜王町立竜王南小学校校長…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
嶋田 肇
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一つ上の〈話す・聞く〉に必要な「聞き手を育てる」という視点 国語科の使命は「聞く・話す・書く・読む」ということばの力を培うことである。音声言語領域に限るならば,人の話をきちんと聞く,自分の考えを筋…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
田中 信一
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 表現方法の一つとしての「書くこと」の重要性は,いつも指摘され続けている。しかし,「書くこと」を大切にする指導者の様々な実践事例は紹介されているが,「書くのが嫌い」「書けない」という実態は相変…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
若松 広美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 授業における「読むことの本質」 数年前の「読解に偏った指導」に始まり,今,「読解力の低下」が叫ばれている。あたかも振り子のようにそれぞれの立場で国語科の学習が論じられてきている…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • T 一つ上の言葉の力はこれだ!
  • 一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
白川 清久
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基礎・基本の確実な定着のために ある新卒の先生が,通知表の所見欄に「……苦手なものにふたをするようなところが見られ……」という表現を使った。何となく意味は伝わるが不適切な表現である。問題は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ