関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語教室を開く
  • 実践・小学校
  • 4年/楽しく伝え合う教室づくり
  • 単元=「友だちっていいな」(光村)
書誌
実践国語研究 2002年5月号
著者
牛島 康男
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新任から小学校に二校勤め、途中、中学校に七年。また、小学校にもどり五年が終わる。担任は高学年や中学三年が多かったが、一番好きな学年はと聞かれたら、私は迷わず四年生と答えるだろう。新任が山…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 「読むこと」の新しい教材研究
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
安藤 修平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの変容  学校での子どもたちの状況がどうもおかしいと感じたのはもう二十五年も前のことのように思うが、その原因が分からずに時間がたった。その間、社会状況の変化だの、学校や教師の変化だのいくつか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 特集への提案
  • 的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の実践課題を明確にしよう @ 昭和52年度版学習指導要領・国語の場合 これまでの実践研究において、とりわけ「読むこと」の学習指導において、「文章の叙述に即して内容を読み取る能力を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
  • 実践のポイント・小学校
  • 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
書誌
実践国語研究 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
読むことの学習課題を工夫するためには、この領域の指導が読書力の育成や読書力の向上に資するようにするとともに、以下の項目を具体化することが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
  • 実践・小学校
  • 4年/話し合いの力を高める対話能力の育成
  • 自主単元=「言葉のキャッチボールをしよう」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
伊藤 真
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 子供たちは、毎日の学校生活において、各教科、道徳、特別活動及び総合的な学習の時間等、様々な場面で、話し合いの活動を行っている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・小学校
  • 読むこと/4・5年
  • 年間を見通した教育計画を:教材=「春の歌」「屋久島の杉の木」「一秒が一年をこわす」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
清水 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 改訂学習指導要領の完全実施が目前である。国語科については、「話すこと・聞くこと」が注目され、「読むこと」が軽視されているかのような誤解もある。今後は「総合的な学習の時間」(以下「総合」)ば…
対象
小学4,5年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学校図書館から国語の授業を創る
  • 実践・小学校
  • 読むこと/4年
  • 「調べ読み」から読書の幅に広がりを:教材=「ヤドカリとイソギンチャク」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
櫻井 陽子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 本来子どもは本が好きである。図書室や移動図書館で目を輝かせながら本を選び、借りるとすぐに読み始めている。子どもたちが静かに本を読む姿に「読書離れ」「活字離れ」ということは感じられない…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 4年/六つの「読むこと」による重点化を
  • 教材=「白いぼうし」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
白石 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 移行期間の「読むこと」において、教育課程審議会の答申の「特に、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という文言の解釈は、殊更に重要になってくると考える。これに対して…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
  • 実践・小学校
  • 4年/自分の気持ちを伝える喜びを味わおう
  • 自主教材=「父の手、母の手」他
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
宮ア 由紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに  子ども達の心に浮かんだり、身体でとらえた事柄を「書くこと」によって伝え合いたい。自分の書き表したいという気持ちを育てるために相手意識や目的意識を重視した実践をこれまで大事にしてきている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
  • 実践・小学校
  • 4年/話し合いが生きる楽しい場の設定
  • 教材「学級しょうかい」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
森反 真子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ テレビ会議で生き生きと話し合いを楽しむ子どもに  互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力の育成を図ろうとするとき、「話し合う」ことは大切な言語活動である。そこで本校の情報教育の特色を生かした…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
  • 実践・小学校
  • 話すこと・聞くこと
  • 4年/認め合う発表で育てる話す・聞く力:教材「ニュースの時間です」=光村
書誌
実践国語研究 2000年5月号
著者
宮ア 康昭
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに  書店に行くと、マニュアル的な本が数多く並んでいる。私は何気なくページをめくりながら、当たり前のことが順序よく説明されているなと考えていた。そのとき、「これは使える」と思った。当たり前の…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 千恵・鈴木 真樹・今村 行・星野 克行・山田 将司・原之園 翔吾・辻村 重子・花塚 寛・岩舩 尚貴
ジャンル
国語
本文抜粋
小学1年 和歌山大学教育学部附属小学校 平井千恵 「話す・聞く」の学習で何ができるようになったか振り返る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/9/16まで無料提供)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーション@
  • 読み方の価値に気づく単元
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
平井 和貴
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 押さえたいのは,これまで学んできた読み方です。「白いぼうし」では,色やにおいを表す言葉に着目すること,「一つの花」では,設定や繰り返し出てくる事柄に着目する読み方を学びまし…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学校 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
  • 小学4年/スワンレイクのほとりで(光村図書) バリエーションA
  • 強く感じたことは何なのか?
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
星野 克行
ジャンル
国語
本文抜粋
本単元までに押さえたいこと 「スワンレイクのほとりで」は,「わたし」が,一人称視点で夏休みにアメリカに行った出来事を振り返り,心に残ったこととして作文を書いていこうとする物語です。一人称視点の物語は…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「絶対書けるテーマ」とその活用術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
絶対に書ける作文テーマ10  小学生のうちに,書いておきたいテーマを10点紹介します。学年が進んでも,何度も書かせたいテーマです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/7/18まで無料提供)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ネタ探し」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
谷中 優樹
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を書くことは,子どもたちが自分を表現し,他者とつながる大切な手段です。「書くこと」を通じて培われる言葉の力は,国語科の見方・考え方を深め,他教科でも応用できる基盤となります。本書で紹介する技術を通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • 達人が教える「書くこと」指導のベストテクニック
  • 「ワークシートづくり」の技術
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
国語
本文抜粋
技術1 「読ませず」見せる 理想のワークシートは,子どもがワークシートを受け取った瞬間に使い始められるものだと思います。そのためには,授業の流れだけでなく,ワークシート自体が,どこに,何を,どのように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 報告文/楽しく報告しよう!
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 「報告文」のねらいは,報告する内容の ポイントです。何を伝えるか。これをしっかりと書くことです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 記録文/食レポ〜今日の給食を記録しよう〜
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
大村 幸子
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 給食のメニューについて,具材や見た目,味,食べた感想をレポートする文章を書く活動を行います。「おいしい」という言葉を使わずにその魅力を伝えるためにはどうしたらよいかなど,その特徴を伝える…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 そのまま使える!「書くこと」ネタ&ワークシート
  • まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
  • 中学年 案内文/もらってうれしい!ご案内のお手紙を書こう
書誌
実践国語研究 2025年1月号
著者
笠原 雅広
ジャンル
国語
本文抜粋
活動のねらい 案内の文章を書くときは,相手を慮って,より適切な表現にしようと,自分の書いた文章を見直し,言葉を吟味することが大切です。ここでは,手紙の組み立てを学びながらも,「どうしてその型で書くのか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ