関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 読書活動を位置付けた国語学習
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
高等学校2年/「山月記」を読んでその紹介文を書く
書誌
実践国語研究 2002年1月号
著者
小俣 岳
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・高等学校
2年/必然性のある場の設定をめざす手紙文指導
自主教材=「映画『十五才 学校W』」
書誌
実践国語研究 2001年9月号
著者
貝田 桃子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎映画「十五才 学校W」との出会い 映画「十五才 学校W」を観たとき、涙がとまらないくらい感動する一方で、この映画は生徒たちをひきつける素晴らしい表現教材になるんじゃないか、と思った…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践のポイント・高等学校
身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高校生にとって、身近な経験は、学校生活、家庭生活、地域活動あるいは読書、思索など個人的な活動等、様々な側面から考えられる。小・中学生と異なるのは、実社会との具体的な接触やそれへの参加を前提とした活動が…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 身近な経験を生かす「話すこと・聞くこと」の学習展開
実践・高等学校
2年/「聞き手」としての覚醒
自主単元=「音声言語メディア」
書誌
実践国語研究 2001年7月号
著者
山本 真一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎出発点として 正直に申し上げる。私自身が行ってきた「話すこと・聞くこと」に関わる学習指導はいいかげんかつ不十分なものであった。不慣れゆえの困惑がつきまとい、教材の手薄さや読解中心の授業展開の慣例も手…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践のポイント・高等学校
「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
総合的な学習の時間の学習活動では、もろもろの体験的な学習や問題解決的な学習に取り組むことになっている。そこでは、生徒の興味・関心等によって、また課題や内容等によって、調査、発表、討論など多様な言語活動…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・高等学校
1〜3年
総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「総合的な学習の時間」を支える国語科の技能 新学習指導要領の完全実施まであと二年となり、高等学校においても「総合的な学習の時間」を試行したり、その開設に向けて指導体制づくりに入っている。「総合的な学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
実践・高等学校
2年
視覚的再現を音読に活かす古典指導:教材=「平家物語『木曾の最期』」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
小石川 正文
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに 教育課程審議会の「答申」などを見るかぎりにおいても、言語の教育に立つ国語科に求められる使命は大きいものがある。それを受けての今回の教育課程の改訂の中で特筆すべきものに、「総合的な学習の時間…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践のポイント・高等学校
新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校における「話すこと・聞くこと」の学習指導は、全般的に依然として低調である。したがって、新教育課程への移行期にある現段階において、特に、新領域「話すこと・聞くこと」の指導の在り方については、教師…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・高等学校
1年/音声言語指導を支える教材観
教材=「自然の声と文明」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
諸井 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎音声言語指導の授業観、教材観 私は国語の授業を、話す、聞く、書く、読む、考える、話し合う等、言葉にかかわる様々な活動を総合的に訓練する練習場だと考えている。こうした観点から、授業に音声言語指導をどう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「話すこと・聞くこと」―移行期の教材開発
実践・高等学校
2年/焦点をもって議事進行をする技術を知る授業
自主教材=「ビデオ 司会の授業 スキット『ダメな司会』」
書誌
実践国語研究 2001年3月号
著者
近藤 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
討論では、司会が役割を果たすべき3通りの局面がある。 @口火を切って、テーマを確認する。発表の仕方を確認する。トピックを確認する。A議事進行を焦点化する。論点整理をして、争点を限定する。B参加者が、満…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践のポイント・高等学校
学校図書館から国語の授業を創る
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高等学校国語のこれからの授業改善を考える場合、学校図書館の機能の活用は不可避のことである。特に、新教育課程の実施と司書教諭の配置(十二学級以上の全校)とがともに平成十五年度であることを考えた場合、この…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・高等学校
書くこと/2年
学校図書館を活用した伝え合う授業:単元=「私にできるボランティア」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
大西 光恵
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「伝え合うもの」を生み出す場としての学校図書館 学校図書館には多くの魅力がある。一冊の本との出会いもさることながら、多くの「人と本」を複合的に結びつける出会いがあるからである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校図書館から国語の授業を創る
実践・高等学校
読むこと/2年
資料を活用して古典を読む:教材=「東下り」「更級日記」
書誌
実践国語研究 2001年1月号
著者
神能 精一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎はじめに これからの学習のあり方として、自分で問題を見つけ、情報を集め、そして自分で新しく考えを取りまとめていく、いわゆる「情報活用能力」を獲得していくことがいっそう重要となる。私たちが、情報を集め…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践のポイント・高等学校
移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
教科レベルの移行措置のない高等学校にとって、本年度からの移行期間は、学校の教育活動全体の視野から、各学校での教育課程や授業の改善を考え、計画し、実施していく好機である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・高等学校
1年/表現のための主体的な小説の読解
教材=「羅生門」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
加藤 千恵
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに――新学習指導要領に鑑みた改革点 [教材から考えた改革点] 新学習指導要領では、精読主義に陥りがちであった従来の文学的な文章の指導のあり方を改善することを求めているが、この『羅生門』ほど授業の…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
実践・高等学校
2年/作品世界の〈映像化〉の試行
教材=「山月記」
書誌
実践国語研究 2000年11月号
著者
小島 宏樹
ジャンル
国語
本文抜粋
◎『山月記』という教材 『山月記』という教材は、自分自身がまだ高校生であったころ、大変印象深い教材であった。決して読みやすい作品とは思わなかったものの、予習として読み始めてみると、ぐいぐいと引き込まれ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践のポイント・高等学校
移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
高校国語科の必修科目「国語 T」は、全領域、全内容をカバーする総合的な科目として、総合的な国語力を育成することをねらいとする科目である。そのために、おろそかにされがちな作文の指導に一単位程度を配当する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・高等学校
2年/取材をもとに他者に働きかける学習
自主単元=「お気に入りの店の紹介文を書く」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 生徒たちに学ばせるための新しい自主単元を構想するとき、私にはいつも心の中でひそかに問い返す言葉がある。「生徒たちは、今、どこにいるのか…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開
実践・高等学校
3年/複数情報を構造化して論文を書く
自主単元=「テーマ論文演習」
書誌
実践国語研究 2000年9月号
著者
山ア 巧
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本実践は、前任校(鹿児島県立屋久島高等学校)で三年間の文章表現学習の総括として実施したものである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践のポイント・高等学校
移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
田中 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
新教育課程の趣旨を生かした教育活動を進めるため、移行措置がある。 高等学校の場合、基本的には、平成一五年度から学年進行で実施されていくので、特に、各教科等においては、移行期という意識が弱い傾向にある…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
実践・高等学校
1年/ライフプランの発表
自主単元「ライフプラン」
書誌
実践国語研究 2000年7月号
著者
鴨志田 新一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎ はじめに 新しい学習指導要領では、「伝え合う力」がポイントになっているのは、周知の通りである。「伝え合う力」という言葉い着目すると、「合う」という語句にこだわってしまう。「合う」とある以上、一方…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る